25日20時25分=2022年=
そばで知られる深大寺 黒い温泉も
太宰治のゆかりの地巡りに行く途中、調布市の深大寺に立ち寄った。日本三大だるま市の1つ「深大寺だるま市」や、豊富な地下水を利用した「深大寺そば」で知られる。
↓深大寺本堂

↓元三大師堂

山門を上がると右手側に本堂があり、左手に元三大師堂がある。その間に、「なんじゃもんじゃの木」があった。一度見てみたい木だった。
↓なんじゃもんじゃの木

見たことがない不思議なものを「これは何というもんじゃ」と尋ねたことから、「なんじゃもんじゃ」と呼ばれるようになったという。花は4月下旬からゴールデンウイークに開花し、雪が降り積もったような白い花が咲き乱れることから、スノーフラワーとも呼ぶらしい。花が散る時、プロペラのように回転しながら散るという。一度見てみたいものだ。
釈迦堂には7世紀の作とされる国宝の釈迦如来像(白鳳仏)がある。写真は不可。像は火災に遭い、表面の金箔が失われている。椅子に腰掛けた珍しい像である。
↓鬼太郎茶屋


↓鬼太郎やねずみ男も

深大寺近くの門前には、そば店や土産店がたくさん並んでいた。その中に「鬼太郎茶屋」という変わった茶屋があった。
↓のっぺらぼう

↓人魚

↓漫画の原画

「妖怪ショップ」にはゲゲゲの鬼太郎のグッズがたくさん並んでいた。「妖怪喫茶」のほか、2階には「妖怪ギャラリー」がある。水木しげるが描いた妖怪画や、日本各地の妖怪のフィギュアや絵が展示されていた。
↓湯守の里

↓黒い温泉(公式サイトより)

昼食は温泉とそばが一緒に楽しめる「湯守の里」へ。ここの温泉は地下1500mから汲み上げたもので、泉質は「ナトリウム-塩化物泉」。黒褐色なのが特徴で、使ったタオルが黒くなった。
↓めかぶとろろそば

風呂上がりに、名物の深大寺そばを食べた。「めかぶとろろそば」(890円)はおいしかった。
◇深大寺公式サイト
https://www.jindaiji.or.jp/
◇鬼太郎茶屋公式サイト
https://kitaro-chaya.jp/
◇湯守の里の公式サイト
https://www.yumorinosato.com/
今日の

最低気温21.9度、最高気温32.8度。晴れ。
○……妙高市文化ホール周辺のカルチャーロードの街路樹を見て驚いた。新井小学校に面するケヤキ数十本の枝がバッサリと切られ、丸坊主になっていたのだ。これからカルチャーロードを散歩する際、日陰がほしい真夏を迎えるというのにどういうことなのか。
考えられる理由は2つ。①枝が電線に触れていて危険なため ②カラスがケヤキに巣を作り、木の下がフン害になっているから
②は新井高校側にあるケヤキの枝は切られていないので違う。①は同様の理由で、新井高校側のケヤキの近くには電線がない。つまり、①が原因の可能性が高いのではないか。あくまでも推理だけれど。
↓深大寺本堂

↓元三大師堂

山門を上がると右手側に本堂があり、左手に元三大師堂がある。その間に、「なんじゃもんじゃの木」があった。一度見てみたい木だった。
↓なんじゃもんじゃの木

見たことがない不思議なものを「これは何というもんじゃ」と尋ねたことから、「なんじゃもんじゃ」と呼ばれるようになったという。花は4月下旬からゴールデンウイークに開花し、雪が降り積もったような白い花が咲き乱れることから、スノーフラワーとも呼ぶらしい。花が散る時、プロペラのように回転しながら散るという。一度見てみたいものだ。
釈迦堂には7世紀の作とされる国宝の釈迦如来像(白鳳仏)がある。写真は不可。像は火災に遭い、表面の金箔が失われている。椅子に腰掛けた珍しい像である。
↓鬼太郎茶屋


↓鬼太郎やねずみ男も

深大寺近くの門前には、そば店や土産店がたくさん並んでいた。その中に「鬼太郎茶屋」という変わった茶屋があった。
↓のっぺらぼう

↓人魚

↓漫画の原画

「妖怪ショップ」にはゲゲゲの鬼太郎のグッズがたくさん並んでいた。「妖怪喫茶」のほか、2階には「妖怪ギャラリー」がある。水木しげるが描いた妖怪画や、日本各地の妖怪のフィギュアや絵が展示されていた。
↓湯守の里

↓黒い温泉(公式サイトより)

昼食は温泉とそばが一緒に楽しめる「湯守の里」へ。ここの温泉は地下1500mから汲み上げたもので、泉質は「ナトリウム-塩化物泉」。黒褐色なのが特徴で、使ったタオルが黒くなった。
↓めかぶとろろそば

風呂上がりに、名物の深大寺そばを食べた。「めかぶとろろそば」(890円)はおいしかった。
◇深大寺公式サイト
https://www.jindaiji.or.jp/
◇鬼太郎茶屋公式サイト
https://kitaro-chaya.jp/
◇湯守の里の公式サイト
https://www.yumorinosato.com/
今日の足跡

最低気温21.9度、最高気温32.8度。晴れ。
○……妙高市文化ホール周辺のカルチャーロードの街路樹を見て驚いた。新井小学校に面するケヤキ数十本の枝がバッサリと切られ、丸坊主になっていたのだ。これからカルチャーロードを散歩する際、日陰がほしい真夏を迎えるというのにどういうことなのか。
考えられる理由は2つ。①枝が電線に触れていて危険なため ②カラスがケヤキに巣を作り、木の下がフン害になっているから
②は新井高校側にあるケヤキの枝は切られていないので違う。①は同様の理由で、新井高校側のケヤキの近くには電線がない。つまり、①が原因の可能性が高いのではないか。あくまでも推理だけれど。
- 関連記事
スポンサーサイト