27日22時30分=2022年=
鎌倉のアジサイ 有名な寺は見れず
先週のことになってしまったが、三鷹での太宰治の文学散歩を終えた2日目。せっかく来たのだから、鎌倉のアジサイを見に行こうと、もう1泊することになった。
「月曜日だから空いているだろう」と考えたのが大間違い。平日なのに道路は大渋滞。駐車場はバカ高い上、軒並み満車。まいったな。鎌倉のアジサイは電車で来て、歩いて回るのがいいことが分かった。アジサイが有名な寺は多いので、相当な距離を歩くことになる。高齢者向きではない。歩いているのは若い人が多い。

↓長谷寺


テレビ中継でやっていたアジサイ寺で有名な長谷寺へ行ったら、コロナ禍のため、時間を区切って入場制限をしていた。既に整理券の配布が終了し、2500株のアジサイが植えられている観音山あじさい路に行くことはできなかった。早朝に行かないとだめだと思う。
数千本のブルーのアジサイで有名な明月院も、夕方は空いているかと思ったら、既に閉門していた。
↓点心庵

↓けんちん汁

建長寺の名物「けんちん汁」を食べようと出かけた。けんちん汁は肉や魚を使わない精進料理で、ゴボウ、ダイコン、ニンジン、サトイモなどをゴマ油で炒め、だし汁としょうゆで味付けしたもの。豆腐も入っていた。
「けんちん汁」は、建長寺の開山蘭渓道隆が発案したもので、「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったと言われる。
門前の有名店「点心案」で少し並んで食べた。けんちん汁と小鉢、漬物、塩むすび2個が付いたセットで990円。けんちん汁はだしが効いていておいしかった。
↓鶴岡八幡宮

↓アジサイが浮く手水場


アジサイ見物は不発に終わったが、途中で立ち寄った鶴岡八幡宮で、手水場に浮かべてあった色とりどりのアジサイが美しく、女性が群がっていた。彩りがすばらしく、インスタ向きだと思う。
今日の
最低気温 度、最高気温 度。晴れ。関東甲信地方が史上最も早い梅雨明けだという。

↓大仏の背中

○……高徳院で鎌倉大仏に初対面。像高は約11m、重量は約121トンだという。奈良の東大寺の大仏は約15mで、富山県にある高岡大仏は約7.5m。三大仏では奈良の大仏が一番大きいことになる。
背中からみると、大きな窓が開いている。通気穴だろうか。中に入ってみたいな。
「月曜日だから空いているだろう」と考えたのが大間違い。平日なのに道路は大渋滞。駐車場はバカ高い上、軒並み満車。まいったな。鎌倉のアジサイは電車で来て、歩いて回るのがいいことが分かった。アジサイが有名な寺は多いので、相当な距離を歩くことになる。高齢者向きではない。歩いているのは若い人が多い。

↓長谷寺


テレビ中継でやっていたアジサイ寺で有名な長谷寺へ行ったら、コロナ禍のため、時間を区切って入場制限をしていた。既に整理券の配布が終了し、2500株のアジサイが植えられている観音山あじさい路に行くことはできなかった。早朝に行かないとだめだと思う。
数千本のブルーのアジサイで有名な明月院も、夕方は空いているかと思ったら、既に閉門していた。
↓点心庵

↓けんちん汁

建長寺の名物「けんちん汁」を食べようと出かけた。けんちん汁は肉や魚を使わない精進料理で、ゴボウ、ダイコン、ニンジン、サトイモなどをゴマ油で炒め、だし汁としょうゆで味付けしたもの。豆腐も入っていた。
「けんちん汁」は、建長寺の開山蘭渓道隆が発案したもので、「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったと言われる。
門前の有名店「点心案」で少し並んで食べた。けんちん汁と小鉢、漬物、塩むすび2個が付いたセットで990円。けんちん汁はだしが効いていておいしかった。
↓鶴岡八幡宮

↓アジサイが浮く手水場


アジサイ見物は不発に終わったが、途中で立ち寄った鶴岡八幡宮で、手水場に浮かべてあった色とりどりのアジサイが美しく、女性が群がっていた。彩りがすばらしく、インスタ向きだと思う。
今日の足跡
最低気温 度、最高気温 度。晴れ。関東甲信地方が史上最も早い梅雨明けだという。

↓大仏の背中

○……高徳院で鎌倉大仏に初対面。像高は約11m、重量は約121トンだという。奈良の東大寺の大仏は約15mで、富山県にある高岡大仏は約7.5m。三大仏では奈良の大仏が一番大きいことになる。
背中からみると、大きな窓が開いている。通気穴だろうか。中に入ってみたいな。
- 関連記事
スポンサーサイト