29日21時16分=2022年=
女王コマクサに出会えた「白馬五竜高山植物園」
天候のタイミングをみて、友人ら計4人で、長野県白馬村の「白馬五竜高山植物園」へ行ってきた。最大目的のコマクサが一番の見頃だったし、ヒマラヤの青いケシもちょうど咲き始め。映画「サウンド・オブ・ミュージック」で知られるエーデルワイスも見ることができた。
↓「白馬五竜高山植物園」の案内図

↓ゴンドラ乗り場

↓北アルプスの展望

↓妙高方面の展望

「白馬五竜高山植物園」はゴンドラ終点駅の標高が1515m。上越市では最高気温が35度を超える猛暑日になったが、植物園では日差しは厳しいものの、風が涼しい。五竜岳や白馬岳など、雄大な北アルプスが目の前に広がる。雪がまだ残っており、とてもきれいだった。
↓ペアリフト

↓地蔵の頭

↓ロックガーデン

駐車場に車を止め、標高618mのエスカルプラザからゴンドラ「テレキャビン」に乗り、約8分。標高1515mのアルプス駅に降りる。そこからリフトに乗り継ぎ、少し上ると、標高1676mの「地蔵の頭」へ。そこからは、植物園を見ながら下っていく。
↓コマクサの群落



一番の見所、コマクサはロックガーデンに栽培されており、その数がすごい。あまりの見事さ、美しさ、可憐さに声が出ないほど。まさに「高山植物の女王」である。園内では12万株が生育されているというから驚きだ。
↓ヒマラヤの青いケシ

ヒマラヤの青いケシも咲き始めたばかりでラッキーだった。2輪が咲いていた。花が大きく、透き通るような独特の青色が魅力的だ。ヒマラヤでは標高4000mの所に咲くそうだ。
↓エーデルワイス

エーデルワイスも一度見たかった花。アルプスを代表する高山植物で、スイスの国花。ドイツ語で「高貴なる白」という意味だという。
いろいろ写真を撮ったが、整理ができていない。特定できた花の写真を何点か紹介したい。
↓チングルマ

↓イワシモツケ

↓オニアザミ

↓コバイケソウ

↓サラサドウダン

↓ワタスゲ

↓公式サイト
https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/
今日の
最低気温22.8度、最高気温35.2度。晴れ。猛暑日。

○……昼食はゴンドラ駅の「エスカルプラザ」のレストランで「トマトソースの冷製パスタ」(1200円)を食べた。雄大な北アルプスを眺めながら食べるパスタは格別だった。
↓「白馬五竜高山植物園」の案内図

↓ゴンドラ乗り場

↓北アルプスの展望

↓妙高方面の展望

「白馬五竜高山植物園」はゴンドラ終点駅の標高が1515m。上越市では最高気温が35度を超える猛暑日になったが、植物園では日差しは厳しいものの、風が涼しい。五竜岳や白馬岳など、雄大な北アルプスが目の前に広がる。雪がまだ残っており、とてもきれいだった。
↓ペアリフト

↓地蔵の頭

↓ロックガーデン

駐車場に車を止め、標高618mのエスカルプラザからゴンドラ「テレキャビン」に乗り、約8分。標高1515mのアルプス駅に降りる。そこからリフトに乗り継ぎ、少し上ると、標高1676mの「地蔵の頭」へ。そこからは、植物園を見ながら下っていく。
↓コマクサの群落



一番の見所、コマクサはロックガーデンに栽培されており、その数がすごい。あまりの見事さ、美しさ、可憐さに声が出ないほど。まさに「高山植物の女王」である。園内では12万株が生育されているというから驚きだ。
↓ヒマラヤの青いケシ

ヒマラヤの青いケシも咲き始めたばかりでラッキーだった。2輪が咲いていた。花が大きく、透き通るような独特の青色が魅力的だ。ヒマラヤでは標高4000mの所に咲くそうだ。
↓エーデルワイス

エーデルワイスも一度見たかった花。アルプスを代表する高山植物で、スイスの国花。ドイツ語で「高貴なる白」という意味だという。
いろいろ写真を撮ったが、整理ができていない。特定できた花の写真を何点か紹介したい。
↓チングルマ

↓イワシモツケ

↓オニアザミ

↓コバイケソウ

↓サラサドウダン

↓ワタスゲ

↓公式サイト
https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/
今日の足跡
最低気温22.8度、最高気温35.2度。晴れ。猛暑日。

○……昼食はゴンドラ駅の「エスカルプラザ」のレストランで「トマトソースの冷製パスタ」(1200円)を食べた。雄大な北アルプスを眺めながら食べるパスタは格別だった。
- 関連記事
-
- 花火が体感できる「ながおか花火ミュージアム」 (2022/07/01)
- ブラタモリで紹介された「フォッサマグナパーク」へ (2022/06/30)
- 女王コマクサに出会えた「白馬五竜高山植物園」 (2022/06/29)
- 鎌倉のアジサイ 有名な寺は見れず (2022/06/27)
- そばで知られる深大寺 黒い温泉も (2022/06/25)
スポンサーサイト