30日22時03分=2022年=
ブラタモリで紹介された「フォッサマグナパーク」へ
昨日の「白馬五竜高山植物園」からの帰り、TV番組「ブラタモリ」で紹介されたフォッサマグナパークに立ち寄った。糸魚川―静岡構造線の断層を直接見学できる場所だ。糸魚川市根知という場所にある。
「ブラタモリによると、糸魚川―静岡構造線は、日本列島の折れ目にあたるフォッサマグナ(ラテン語で大きな溝)の西側の縁にあたる。本州の中央部、糸魚川から始まって、松本、諏訪、静岡を通る大きな断層だ。フォッサマグナは、焼山、妙高山、富士山などの火山を含む幅100km、深さ6000mに及ぶ溝のこと。新潟県や関東地方を含み、日本の人口の3分の1が住んでいるという。
↓渡辺酒造店

↓酒造店の中に東西地層の分け目がある

↓ブラタモリの場面


↓東西の水の飲み比べ

↓解説看板

番組では渡辺酒造店の中を糸静線が横切っていることを紹介した。まずは酒造店に立ち寄った。番組の後に立てたと思われる東西分かれ目の看板があった。店内では東西の水の飲み比べができた。東が軟水、西が硬水だというが、飲み比べても分からなかった。「根知男山」で知られるこの酒造店では西側の硬水のみを使って酒を作っているという。
↓入り口の看板

↓大断層


つづいて大断層へ。ジオパークに指定されてから看板などが新しくなったようだ。歩いて10分ほどだろうか。大断層に着いた。西側の3~4億年前の古い岩石がユーラシアプレートで、灰色をしている。東側は北アメリカプレートで、1600万年前だという。色は茶色だ。


↓ブラタモリの場面

想像もできない地球のダイナミックな歴史の一部が露出し、自分の目で見ることができるとは不思議なものだ。
今日の
最低気温23.8度、最高気温33.9度。晴れ。
○……今夜放送の『林修の今でしょ 木曜特別講座』。名画の謎と魅力に迫った面白い番組だった。フェルメールの「真珠の首飾りの少女」のモデルは? ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」の絵の女性のおっぱいが丸出しの理由は? ムンクの「叫び」本当は叫んでいない? ゴッホ「ひまわり」全部で12枚もあった?……どれも面白かった。
最後はレオナルド・ダ・ヴィンチの名画「モナリザ」のモデルは誰かという500年論争の秘密。依頼でジョコンド夫人を描いたことは決着が付いているが、絵の納期が遅れたため、受け取りを拒否されたという。ダ・ヴィンチはその後も亡くなる直前まで絵を描き続け、理想の女性に仕上げたという。
「ブラタモリによると、糸魚川―静岡構造線は、日本列島の折れ目にあたるフォッサマグナ(ラテン語で大きな溝)の西側の縁にあたる。本州の中央部、糸魚川から始まって、松本、諏訪、静岡を通る大きな断層だ。フォッサマグナは、焼山、妙高山、富士山などの火山を含む幅100km、深さ6000mに及ぶ溝のこと。新潟県や関東地方を含み、日本の人口の3分の1が住んでいるという。
↓渡辺酒造店

↓酒造店の中に東西地層の分け目がある

↓ブラタモリの場面


↓東西の水の飲み比べ

↓解説看板

番組では渡辺酒造店の中を糸静線が横切っていることを紹介した。まずは酒造店に立ち寄った。番組の後に立てたと思われる東西分かれ目の看板があった。店内では東西の水の飲み比べができた。東が軟水、西が硬水だというが、飲み比べても分からなかった。「根知男山」で知られるこの酒造店では西側の硬水のみを使って酒を作っているという。
↓入り口の看板

↓大断層


つづいて大断層へ。ジオパークに指定されてから看板などが新しくなったようだ。歩いて10分ほどだろうか。大断層に着いた。西側の3~4億年前の古い岩石がユーラシアプレートで、灰色をしている。東側は北アメリカプレートで、1600万年前だという。色は茶色だ。


↓ブラタモリの場面

想像もできない地球のダイナミックな歴史の一部が露出し、自分の目で見ることができるとは不思議なものだ。
今日の足跡
最低気温23.8度、最高気温33.9度。晴れ。
○……今夜放送の『林修の今でしょ 木曜特別講座』。名画の謎と魅力に迫った面白い番組だった。フェルメールの「真珠の首飾りの少女」のモデルは? ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」の絵の女性のおっぱいが丸出しの理由は? ムンクの「叫び」本当は叫んでいない? ゴッホ「ひまわり」全部で12枚もあった?……どれも面白かった。
最後はレオナルド・ダ・ヴィンチの名画「モナリザ」のモデルは誰かという500年論争の秘密。依頼でジョコンド夫人を描いたことは決着が付いているが、絵の納期が遅れたため、受け取りを拒否されたという。ダ・ヴィンチはその後も亡くなる直前まで絵を描き続け、理想の女性に仕上げたという。
- 関連記事
-
- 映画「峠」ロケ地巡り① (2022/07/03)
- 花火が体感できる「ながおか花火ミュージアム」 (2022/07/01)
- ブラタモリで紹介された「フォッサマグナパーク」へ (2022/06/30)
- 女王コマクサに出会えた「白馬五竜高山植物園」 (2022/06/29)
- 鎌倉のアジサイ 有名な寺は見れず (2022/06/27)
スポンサーサイト