04日21時36分=2022年=
映画「峠」ロケ地巡り②
長岡藩の家老、河井継之助を中心に描いた『峠 最後のサムライ』のロケ地巡りは続く。ロケ地を見ると映画の場面が目に浮かんだが、まったく記憶にない場所もあった。いつかDVDになったら、もう一度見たいと思う。
只見町の河井継之助記念館は場所が離れていたので、今回は行けなかった。継之助終焉の地である。亡くなった部屋が残っているというので、行ってみたい。
◇慈眼寺(小千谷市平成2-3-35)0258-82-2495 *電話予約必要
前半の見どころといえば、継之助が嘆願書を持参し、西軍の岩村精一郎と談判を行った場面。小千谷市の慈眼寺には会見の間が当時のまま保存され、絵図や遺品が展示されていた。慈眼寺は2004年10月の中越地震で全壊し、本堂も会見の間も壊れてしまった。多くの寄付などにより、2006年9月に復旧できたという。部材はそのまま使ったが、しっくいの壁などは塗り直したという。部屋は12畳で狭いためか、実際の撮影は南魚沼市の雲洞庵で行われた。雲洞庵は2010年6月に行っているのでパス。
↓慈眼寺

↓会見の間


↓映画での小千谷談判の場面(雲洞庵)

◇朝日山古戦場(小千谷市浦柄)
政府軍(西軍)の山道軍に対する要害である。ロケ地マップには大まかな住所しか書かれていないので、行くのに苦労した。カーナビでも表示されない。地図を埋め込んだQRコードを付けてほしかった。山道は狭く、実際のロケでも撮影機材を乗せた車が上れず、地元の人が軽トラックで上げたそうだ。当時の砲座跡や河井継之助が築かせたというフランス兵法による塹壕の一部が残っていた。浦柄神社に戦死者の墓碑が建立されているそうだ。
↓朝日山休憩展望所

↓展望台からの眺め

↓塹壕のあと

↓映画のロケ場面(朝日山)

◇北方文化博物館(新潟市江南区沢海2丁目15-25)025-385-2001
越後の大地主、伊藤家の旧大邸宅。池泉回遊式庭園が素晴らしい。撮影は、長岡藩が一同に揃い踏みする藩邸辰の場面の撮影100畳の大広間が使われた。
◇長谷川邸(長岡市塚野山773-1)0258-94-7518
終盤、戦で傷ついた継之助が土間に担ぎ込まれる場面、次の輔が藩主から感謝の書状を受け取る場面、こっそり見舞いに来たむつの場面が撮影された。実際は昌福寺だが、長岡市の長谷川邸で撮影された。カメラの位置、役者の立ち位置を記した図が貼ってあった。
↓長谷川邸の土間

↓長谷川邸の撮影位置

↓長谷川邸撮影風景

↓映画の場面(見舞いに来たむつ)

今日の
最低気温20.9度、最高気温30.1度。雨のち曇り。
○……マイナンバーカードへの保険証・公金受取口座の登録が混み合い、登録の際のエラーが多発しているという。何回やってもエラーが出るので、深夜にやったら成功した。公金受取口座の登録が面倒くさい。1万5000(7500+7500)ポイントを貰うのも大変だ。
今日、早速1万5000ポイントがPayPayポイントで入った。旅行などに使おうと思う。
只見町の河井継之助記念館は場所が離れていたので、今回は行けなかった。継之助終焉の地である。亡くなった部屋が残っているというので、行ってみたい。
◇慈眼寺(小千谷市平成2-3-35)0258-82-2495 *電話予約必要
前半の見どころといえば、継之助が嘆願書を持参し、西軍の岩村精一郎と談判を行った場面。小千谷市の慈眼寺には会見の間が当時のまま保存され、絵図や遺品が展示されていた。慈眼寺は2004年10月の中越地震で全壊し、本堂も会見の間も壊れてしまった。多くの寄付などにより、2006年9月に復旧できたという。部材はそのまま使ったが、しっくいの壁などは塗り直したという。部屋は12畳で狭いためか、実際の撮影は南魚沼市の雲洞庵で行われた。雲洞庵は2010年6月に行っているのでパス。
↓慈眼寺

↓会見の間


↓映画での小千谷談判の場面(雲洞庵)

◇朝日山古戦場(小千谷市浦柄)
政府軍(西軍)の山道軍に対する要害である。ロケ地マップには大まかな住所しか書かれていないので、行くのに苦労した。カーナビでも表示されない。地図を埋め込んだQRコードを付けてほしかった。山道は狭く、実際のロケでも撮影機材を乗せた車が上れず、地元の人が軽トラックで上げたそうだ。当時の砲座跡や河井継之助が築かせたというフランス兵法による塹壕の一部が残っていた。浦柄神社に戦死者の墓碑が建立されているそうだ。
↓朝日山休憩展望所

↓展望台からの眺め

↓塹壕のあと

↓映画のロケ場面(朝日山)

◇北方文化博物館(新潟市江南区沢海2丁目15-25)025-385-2001
越後の大地主、伊藤家の旧大邸宅。池泉回遊式庭園が素晴らしい。撮影は、長岡藩が一同に揃い踏みする藩邸辰の場面の撮影100畳の大広間が使われた。
◇長谷川邸(長岡市塚野山773-1)0258-94-7518
終盤、戦で傷ついた継之助が土間に担ぎ込まれる場面、次の輔が藩主から感謝の書状を受け取る場面、こっそり見舞いに来たむつの場面が撮影された。実際は昌福寺だが、長岡市の長谷川邸で撮影された。カメラの位置、役者の立ち位置を記した図が貼ってあった。
↓長谷川邸の土間

↓長谷川邸の撮影位置

↓長谷川邸撮影風景

↓映画の場面(見舞いに来たむつ)

今日の足跡
最低気温20.9度、最高気温30.1度。雨のち曇り。
○……マイナンバーカードへの保険証・公金受取口座の登録が混み合い、登録の際のエラーが多発しているという。何回やってもエラーが出るので、深夜にやったら成功した。公金受取口座の登録が面倒くさい。1万5000(7500+7500)ポイントを貰うのも大変だ。
今日、早速1万5000ポイントがPayPayポイントで入った。旅行などに使おうと思う。
- 関連記事
スポンサーサイト