05日20時44分=2022年=
映画「峠」ロケ地巡り③
2日間かけた映画「峠」のロケ地巡りだったので、3回に分けて紹介した。外国映画は簡単にロケ地巡りというわけにはいかないが、邦画で場所が近ければ、映画を2度楽しめる。県内でロケをやってくれないかな。
◇市島邸(新発田市天王1563)0254-32-2555
大地主の市島家の邸宅で、明治初期に作られた600坪ほどの広さがある。1周するだけで相当歩く。茶室や竹林、庭が撮影場所となった。ロケ地マップを見ながら、撮影場所を特定するのが楽しい。
↓市島邸玄関

↓市島邸茶室

↓市島邸茶室で撮影された場面

↓市島邸ロケ現場の池

↓市島邸の池で撮影された映画の場面

↓市島邸の竹林で撮影された映画の場面

◇北方文化博物館(新潟市江東区沢海2丁目15-25)025-385-2001
越後の大地主、伊藤家の旧大邸宅。敷地は8800坪という広大なもの。100畳敷の大広間からは、池泉回遊式庭園が望める。あまりの素晴らしさに30分以上も大広間に居座ってしまった。秋の紅葉は素晴らしいだろうな。長岡藩が一堂に揃い踏みする藩邸宅の場面で撮影された。
↓北方文化博物館

↓100畳の大広間

↓100畳の大広間で撮影された映画の場面

◇新発田城(新発田市大手町6-4)
新発田城は初めてだったが、復元が進んでいて素晴らしい。三重櫓だけの高田城とは大違いだ。県内で江戸時代のまま残る唯一の城郭建造物。本丸表門と旧二の丸隅櫓が現存し、国指定重要文化財になっている。三階櫓と辰巳櫓が復元されている。映画の中で「新発田藩が寝返った」というセリフがあったが、もし寝返らなかったら新発田城は焼け、復元はできなかっただろう。
映画では戦が始まり、慌ただしく兵が闊歩する城内の様子が描かれた。
↓新発田城



今日の
最低気温24.2度、最高気温33.8度。朝方は雨で、のち曇り。

○……数十年ぶりで食べた「ちまき」。味は変わらないが、形が小さい。懐かしい味だ。
◇市島邸(新発田市天王1563)0254-32-2555
大地主の市島家の邸宅で、明治初期に作られた600坪ほどの広さがある。1周するだけで相当歩く。茶室や竹林、庭が撮影場所となった。ロケ地マップを見ながら、撮影場所を特定するのが楽しい。
↓市島邸玄関

↓市島邸茶室

↓市島邸茶室で撮影された場面

↓市島邸ロケ現場の池

↓市島邸の池で撮影された映画の場面

↓市島邸の竹林で撮影された映画の場面

◇北方文化博物館(新潟市江東区沢海2丁目15-25)025-385-2001
越後の大地主、伊藤家の旧大邸宅。敷地は8800坪という広大なもの。100畳敷の大広間からは、池泉回遊式庭園が望める。あまりの素晴らしさに30分以上も大広間に居座ってしまった。秋の紅葉は素晴らしいだろうな。長岡藩が一堂に揃い踏みする藩邸宅の場面で撮影された。
↓北方文化博物館

↓100畳の大広間

↓100畳の大広間で撮影された映画の場面

◇新発田城(新発田市大手町6-4)
新発田城は初めてだったが、復元が進んでいて素晴らしい。三重櫓だけの高田城とは大違いだ。県内で江戸時代のまま残る唯一の城郭建造物。本丸表門と旧二の丸隅櫓が現存し、国指定重要文化財になっている。三階櫓と辰巳櫓が復元されている。映画の中で「新発田藩が寝返った」というセリフがあったが、もし寝返らなかったら新発田城は焼け、復元はできなかっただろう。
映画では戦が始まり、慌ただしく兵が闊歩する城内の様子が描かれた。
↓新発田城



今日の足跡
最低気温24.2度、最高気温33.8度。朝方は雨で、のち曇り。

○……数十年ぶりで食べた「ちまき」。味は変わらないが、形が小さい。懐かしい味だ。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
文芸たかだ(380号)「キネマ ノスタルジア」に寄稿されていましたね。
私が20年以上も前に勤務していた会社に岩村精一郎の末裔がいて、精一郎の縁者である事を恥じていました。ふと、そのことを思い出しました。
私が20年以上も前に勤務していた会社に岩村精一郎の末裔がいて、精一郎の縁者である事を恥じていました。ふと、そのことを思い出しました。
毎日のブログもそうですが、論旨がスッキリと頭に入る心地いい文章ですね。
ありがとうございます。
高田文化協会の事務所で、「峠のロケ地巡りに行ってきた」と話していたら、「ぜひ書いて」と言われてしまいました。
「キネマ ノスタルジア」にはこれまでにも3本書いているけれど、だいたいは締切間際になって、書く人が見つからないときですね。
高田文化協会の事務所で、「峠のロケ地巡りに行ってきた」と話していたら、「ぜひ書いて」と言われてしまいました。
「キネマ ノスタルジア」にはこれまでにも3本書いているけれど、だいたいは締切間際になって、書く人が見つからないときですね。
高田文化協会の事務所に河村さんのご好意で拙著がおいてあります。