12日20時39分=2022年=
気温15度「松代大本営」象山地下壕
「ブラタモリ」みたいな地質学探検は続く。一度見たかった戦争遺産、「松代大本営」象山地下壕へ入った。
↓象山地下壕入り口

象山地下壕は、第二次大戦末期、本土決戦に備えて大本営(戦争司令部)や政府中枢機関を松代に移すという極秘計画が進められた。象山、舞鶴山、皆神山の下に地下壕を掘ったのだ。
公開されている象山地下壕は、総延長が約5.8kmあり、碁盤の目のように通路が張り巡らされている。現在は約500mが公開されている。観覧は無料。
気をつけなければならないのは、駐車場がないことだ。カーナビを「松代町松代1460-3」の代官山駐車場(無料)にセットすると良い。地下壕まで徒歩7分ほど。



受付でヘルメットを受け取って、中に入る。地下壕の入り口は小さい。目立ってはいけないので当然だ。中は小型車1台がやっと通れそうなほどのトンネルになっている。幅4m、高さ2.7mだというが、落盤防止の鉄柱があるので、意外に狭い。外は気温が30度を超える暑さになっていたが、中の温度は15度で、年中一定だという。涼しくて助かった。
所々に照明用の電灯があり、進入禁止の壕をも照らしていた。岩盤に削岩機で開けた穴にダイナマイトを使って破砕した。ロッドによる穴の跡は壁面に無数に残っていた。
着工は昭和19年11月11日。翌20年8月15日の終戦の日まで、約9か月の間に当時の金で約2億円の巨費とおよそ延べ300万人の住民や朝鮮人労働者が動員され1日3交代徹夜で工事が進められたという。強制労働があったかどうかは関係書類がなく、さまざまな見解があるそうだ。
松代が大本営に選ばれた理由の一つは、空爆に耐える地盤の硬さがあった。1965年8月3日から約5年半もの間続いた松代群発地震でも、堅い岩盤は持ち堪えたという。防御面でも優れた地形に位置するのだと思う。
↓泥岩の割れ目に入り込んだマグマの跡

H氏によると、象山地下壕は閃緑岩(せんりょくがん)などでできているという。黒っぽい泥岩の割れ目にマグマが入り込んで固まった様子(貫入)が見られた。
これだけの地下壕なのだから、戦争時の防空壕にもなるだろうし、核シェルターにもなりそうだ。
「ブラタモリ」に最適な題材だと思う。番組に資料を送って誘致活動をしたらどうだろうか。
今日の
最低気温23.6度、最高気温25.7度。雨、夕方から曇り。
○……久しぶりにまとまった雨が降った。例年は7月中旬に裏庭のミョウガが採れるのだが、今年はまだ出ない。雨が降らないせいかもしれない。
○……旅行割引の県民割を全国に拡大する「全国旅行支援」が、コロナ第7波の拡大により、開始が見送られるという。その代わり、民割を7月15日以降も延長する方向で調整が進められているそうだ。
第7波が拡大すると、夏の旅行も難しくなる。いろいろ行きたい所があるが、見直さなければいけない。
↓象山地下壕入り口

象山地下壕は、第二次大戦末期、本土決戦に備えて大本営(戦争司令部)や政府中枢機関を松代に移すという極秘計画が進められた。象山、舞鶴山、皆神山の下に地下壕を掘ったのだ。
公開されている象山地下壕は、総延長が約5.8kmあり、碁盤の目のように通路が張り巡らされている。現在は約500mが公開されている。観覧は無料。
気をつけなければならないのは、駐車場がないことだ。カーナビを「松代町松代1460-3」の代官山駐車場(無料)にセットすると良い。地下壕まで徒歩7分ほど。



受付でヘルメットを受け取って、中に入る。地下壕の入り口は小さい。目立ってはいけないので当然だ。中は小型車1台がやっと通れそうなほどのトンネルになっている。幅4m、高さ2.7mだというが、落盤防止の鉄柱があるので、意外に狭い。外は気温が30度を超える暑さになっていたが、中の温度は15度で、年中一定だという。涼しくて助かった。
所々に照明用の電灯があり、進入禁止の壕をも照らしていた。岩盤に削岩機で開けた穴にダイナマイトを使って破砕した。ロッドによる穴の跡は壁面に無数に残っていた。
着工は昭和19年11月11日。翌20年8月15日の終戦の日まで、約9か月の間に当時の金で約2億円の巨費とおよそ延べ300万人の住民や朝鮮人労働者が動員され1日3交代徹夜で工事が進められたという。強制労働があったかどうかは関係書類がなく、さまざまな見解があるそうだ。
松代が大本営に選ばれた理由の一つは、空爆に耐える地盤の硬さがあった。1965年8月3日から約5年半もの間続いた松代群発地震でも、堅い岩盤は持ち堪えたという。防御面でも優れた地形に位置するのだと思う。
↓泥岩の割れ目に入り込んだマグマの跡

H氏によると、象山地下壕は閃緑岩(せんりょくがん)などでできているという。黒っぽい泥岩の割れ目にマグマが入り込んで固まった様子(貫入)が見られた。
これだけの地下壕なのだから、戦争時の防空壕にもなるだろうし、核シェルターにもなりそうだ。
「ブラタモリ」に最適な題材だと思う。番組に資料を送って誘致活動をしたらどうだろうか。
今日の足跡
最低気温23.6度、最高気温25.7度。雨、夕方から曇り。
○……久しぶりにまとまった雨が降った。例年は7月中旬に裏庭のミョウガが採れるのだが、今年はまだ出ない。雨が降らないせいかもしれない。
○……旅行割引の県民割を全国に拡大する「全国旅行支援」が、コロナ第7波の拡大により、開始が見送られるという。その代わり、民割を7月15日以降も延長する方向で調整が進められているそうだ。
第7波が拡大すると、夏の旅行も難しくなる。いろいろ行きたい所があるが、見直さなければいけない。
- 関連記事
-
- すごい人物が幕末にいたものだ 佐久間象山の記念館へ (2022/07/18)
- 松代城と文武学校 (2022/07/13)
- 気温15度「松代大本営」象山地下壕 (2022/07/12)
- 世界最古のピラミッド!? 長野市松代の皆神山探検② (2022/07/11)
- 世界最古のピラミッド!? 長野市松代の皆神山探検① (2022/07/10)
スポンサーサイト
Comment
長野市松代にある皆神山のピラミッド説の話は数十年まえのトンデモ本の中にあったんですね。
あの頃のオカルト・UFO・超科学のブームは頭痛くなる本が多かったです。
UFOの推進原理とか製作方法とか清家 新一『空飛ぶ円盤製作法』とか読んでみましたが。訳わからんかったです。
火山地質学専門のH氏は存知あげています。A高校の大先輩です、H氏は私の事は知らなくても私たち後輩にとっては知る人ぞ知る偉大な先輩です。
お元気そうでなりよりでした。
あの頃のオカルト・UFO・超科学のブームは頭痛くなる本が多かったです。
UFOの推進原理とか製作方法とか清家 新一『空飛ぶ円盤製作法』とか読んでみましたが。訳わからんかったです。
火山地質学専門のH氏は存知あげています。A高校の大先輩です、H氏は私の事は知らなくても私たち後輩にとっては知る人ぞ知る偉大な先輩です。
お元気そうでなりよりでした。
コメントありがとうございます。
H先生と2人での旅は「ブラタモリ」みたいで、楽しかったですよ。
地質が分かると、歴史や産業、文化などが分かってきて面白いです。
先生は後期高齢者ですが、足腰はしっかりしていて、さすがですね。
H先生と2人での旅は「ブラタモリ」みたいで、楽しかったですよ。
地質が分かると、歴史や産業、文化などが分かってきて面白いです。
先生は後期高齢者ですが、足腰はしっかりしていて、さすがですね。