13日21時36分=2022年=
松代城と文武学校
長野市松代町にある松代(まつしろ)城は、一度見てみたかった城だ。皆神山ピラミッド探検の後、松代城に向かった。上杉謙信と上杉謙信が戦った川中島合戦で、武田側の拠点として築城された。1847年(弘化4年)の善光寺地震で大破したり、火災に遭うなど変遷があり、明治の廃城に伴い建物が壊された。長い間、石垣だけだったが、長野市によって2004年(平成16年)に太鼓門、堀、石垣、土塁などが復元された。

↓本丸


当初は「海津城(かいづじょう)」と呼ばれたが、その後、待城(まつしろ)、松城へと改名された。1711年(正徳元年)、幕命により松代(まつしろ)城になったという。なお、十日町市の松代城は「まつだい」と読む。1610年(慶長15年)、松平忠輝が福島城主として入封したため、同名は恐れ多いと忖度し、「松平」を「松代」にしたものだ。
↓美しい石垣

今回同行した火山地質学の専門家H氏によると、石垣に使われているのは安山岩だという。善光寺の参道、墓石などにも使われており、松代町の柴地区(金井山)で採れるという。天守や櫓は復元されていないものの、石垣が素晴らしい上、城の全体像が良く分かった。
↓文武学校外観

続いて、近くの「文武学校」へ。松代藩の藩校で、藩士の子孫が学問と武道を学ぶ場として、1855年(安政2年)に開校した。教室にあたる文学所、武道を学ぶ剣術所、柔術所、弓術所、槍術所などが配置されている。素晴らしいのは創建時の姿が残っていることだ。そして、武道の稽古や大会に剣術所、槍術所が今も使われていることだ。この日も、弓術所で稽古していた女性がいた。
↓文学所

↓ロケに使われた槍術所

↓台所

外観などはきれいに整備されているが、柱や梁、床は今も丸ごと昔のまま使われ、黒光りしていた。江戸時代の面影がそのままなので、映画や時代劇の撮影にも使われている。
↓「峠」のポスター

映画「峠 最後のサムライ」のポスターパネルが置かれていたので、係の人に聞くと、槍術所が映画ロケに使われたそうだ。先月下旬に「峠」の新潟県内のロケ地巡りをしたばかりだったので、偶然の出会いに驚いた。長野県内ではほかに、飯山市の北竜湖資料館でロケが行われたそうだ。
今日の
最低気温22.9度、最高気温30.7度。曇り。
○……松代町での昼食は、うどんと餃子で知られる「こむぎ亭」に入った。両方食べたかったので、餃子5個(388円)と、「ねばとろぶっかけうどん」(880円)を注文した。
↓餃子

↓ねばとろぶっかけうどん

餃子は具がたくさん入っていて、野菜のうまみがあり美味。歯ざわりが良く、焼き加減が絶妙だった。ビールが飲みたくなった。
うどんは中太でコシがあった。松代名物のトロロ芋のほか、オクラ、ナメコなどネバネバ食材がたっぷり入っていておいしかった。栄養面もばっちり。良いチョイスをした。
◇こむぎ亭
所在地:長野市松代町松代御安町1129-2
電話:026-274-5536

↓本丸


当初は「海津城(かいづじょう)」と呼ばれたが、その後、待城(まつしろ)、松城へと改名された。1711年(正徳元年)、幕命により松代(まつしろ)城になったという。なお、十日町市の松代城は「まつだい」と読む。1610年(慶長15年)、松平忠輝が福島城主として入封したため、同名は恐れ多いと忖度し、「松平」を「松代」にしたものだ。
↓美しい石垣

今回同行した火山地質学の専門家H氏によると、石垣に使われているのは安山岩だという。善光寺の参道、墓石などにも使われており、松代町の柴地区(金井山)で採れるという。天守や櫓は復元されていないものの、石垣が素晴らしい上、城の全体像が良く分かった。
↓文武学校外観

続いて、近くの「文武学校」へ。松代藩の藩校で、藩士の子孫が学問と武道を学ぶ場として、1855年(安政2年)に開校した。教室にあたる文学所、武道を学ぶ剣術所、柔術所、弓術所、槍術所などが配置されている。素晴らしいのは創建時の姿が残っていることだ。そして、武道の稽古や大会に剣術所、槍術所が今も使われていることだ。この日も、弓術所で稽古していた女性がいた。
↓文学所

↓ロケに使われた槍術所

↓台所

外観などはきれいに整備されているが、柱や梁、床は今も丸ごと昔のまま使われ、黒光りしていた。江戸時代の面影がそのままなので、映画や時代劇の撮影にも使われている。
↓「峠」のポスター

映画「峠 最後のサムライ」のポスターパネルが置かれていたので、係の人に聞くと、槍術所が映画ロケに使われたそうだ。先月下旬に「峠」の新潟県内のロケ地巡りをしたばかりだったので、偶然の出会いに驚いた。長野県内ではほかに、飯山市の北竜湖資料館でロケが行われたそうだ。
今日の足跡
最低気温22.9度、最高気温30.7度。曇り。
○……松代町での昼食は、うどんと餃子で知られる「こむぎ亭」に入った。両方食べたかったので、餃子5個(388円)と、「ねばとろぶっかけうどん」(880円)を注文した。
↓餃子

↓ねばとろぶっかけうどん

餃子は具がたくさん入っていて、野菜のうまみがあり美味。歯ざわりが良く、焼き加減が絶妙だった。ビールが飲みたくなった。
うどんは中太でコシがあった。松代名物のトロロ芋のほか、オクラ、ナメコなどネバネバ食材がたっぷり入っていておいしかった。栄養面もばっちり。良いチョイスをした。
◇こむぎ亭
所在地:長野市松代町松代御安町1129-2
電話:026-274-5536
- 関連記事
スポンサーサイト