22日22時25分=2022年=
とろける食感の「生わらび餅」
「とろり天使のわらびもち上越店」という何とも食感をくすぐるようなネーミングの店が上越市新光町1の上越文化会館向かい側にできた。山菜のワラビの根から取った貴重な「本ワラビ粉」を使用しているという。6月10日のオープンだが、平日でも行列ができていた。
↓おしゃれな店舗

はて、わらび餅とくず餅って似ているようだけど、違いはなんだろう。調べてみると、わらび餅は平安時代の醍醐天皇が好んだと伝えられているほど歴史のある和菓子。原料はワラビの根からとった本ワラビ粉である。一方、関西のくず餅は植物のクズ(葛)の根から精製した「本クズ粉」が原材料。関東では小麦粉からグルテンを取り除いた「うき粉」を乳酸発酵させたものを原材料としているそうだ。
だが、本ワラビ粉や本クズ粉などは貴重なため、今はイモなど穀物のでんぷんを使用しているのが一般的だという。
看板商品の「生わらびもち」を買ってきた。400g入りの「和三盆」と「あずき」のハーフ&ハーフ(1080円)にした。数量限定だという。
↓箱をあけたらこんな感じ。見た目はおしゃれではない

↓皿にのせてみた

家に帰ってさっそく食べてみた。当日は常温のまま食べ、翌日食べる場合は冷蔵保存だという。とろりとした食感が新鮮だ。口に入れると同時にとろける。きな粉がたっぷり入っている。必要量の倍ぐらいある感じ。残ったきなこは毎朝食べているヨーグルトにかけて食べた。
↓飲むわらびもちの見本

生わらびもちにドリンクを注ぎ、生クリームなどをトッピングした「飲むわらびもち」もあったが、今回はパス。冷凍のクリームわらびもちというのもあった。
テイクアウトの店だが、できれば和室で日本庭園を眺め、抹茶をいただきながら食べたいものだ。
◇所在地:住所は新光町1-8-8(北京菜館と春日亭の間)
◇営業時間:11時~18時30分(日曜、祝日は15時まで)
◇定休:月曜
今日の
最低気温23.0度、最高気温29.6度。曇り一時雨。
○……県内のコロナ感染者は新たに1968人となった。昨日の1710人を上回り、2日連続で過去最多となった。県内の感染者数は8万7952人。県内の人口(4月1日)は215万9884人だから、感染者の比率は約4%である。つまり、100人のうち4人が感染してしまったのだ。
↓おしゃれな店舗

はて、わらび餅とくず餅って似ているようだけど、違いはなんだろう。調べてみると、わらび餅は平安時代の醍醐天皇が好んだと伝えられているほど歴史のある和菓子。原料はワラビの根からとった本ワラビ粉である。一方、関西のくず餅は植物のクズ(葛)の根から精製した「本クズ粉」が原材料。関東では小麦粉からグルテンを取り除いた「うき粉」を乳酸発酵させたものを原材料としているそうだ。
だが、本ワラビ粉や本クズ粉などは貴重なため、今はイモなど穀物のでんぷんを使用しているのが一般的だという。
看板商品の「生わらびもち」を買ってきた。400g入りの「和三盆」と「あずき」のハーフ&ハーフ(1080円)にした。数量限定だという。
↓箱をあけたらこんな感じ。見た目はおしゃれではない

↓皿にのせてみた

家に帰ってさっそく食べてみた。当日は常温のまま食べ、翌日食べる場合は冷蔵保存だという。とろりとした食感が新鮮だ。口に入れると同時にとろける。きな粉がたっぷり入っている。必要量の倍ぐらいある感じ。残ったきなこは毎朝食べているヨーグルトにかけて食べた。
↓飲むわらびもちの見本

生わらびもちにドリンクを注ぎ、生クリームなどをトッピングした「飲むわらびもち」もあったが、今回はパス。冷凍のクリームわらびもちというのもあった。
テイクアウトの店だが、できれば和室で日本庭園を眺め、抹茶をいただきながら食べたいものだ。
◇所在地:住所は新光町1-8-8(北京菜館と春日亭の間)
◇営業時間:11時~18時30分(日曜、祝日は15時まで)
◇定休:月曜
今日の足跡
最低気温23.0度、最高気温29.6度。曇り一時雨。
○……県内のコロナ感染者は新たに1968人となった。昨日の1710人を上回り、2日連続で過去最多となった。県内の感染者数は8万7952人。県内の人口(4月1日)は215万9884人だから、感染者の比率は約4%である。つまり、100人のうち4人が感染してしまったのだ。
- 関連記事
スポンサーサイト