16日21時26分=2022年=
パソコンが壊れた!今度はデュアルモニターに
12日のブログで「2週間ほど前からデスクトップパソコンの調子が悪い。スリープ中に電源が落ちたり、極端にスピードが遅くなったり、昨夜は警告音(ビープ音)が出た」と書いたが、ついにパソコンが立ち上がらなくなった。おそらくマザーボードの故障なので再起不能だと判断した。
↓左側が新しいパソコン。従来のモニターを利用しデュアルモニターにした

再起不能の日が来ることを予想し、全データを外付けHDD(2TB)と、USBメモリにコピーしておいた。さらには年賀状ソフトのデータも書き出しておいた。
電機店でいろいろパソコンを物色したが、最近はノートパソコンが主流で、デスクトップは少ない。選択肢が少ない中、そこそこ早い機種を選んだ。今はどのメーカーを選んでも機能に大差はない。仕事でMacBookを使っているが、家のパソコンはWindows。両方使えないとなにかと不便だからだ。
OSはWindows11で、使い勝手が少し違って戸惑った。それまで常用していたアプリをインストールするなど、元の状態にセットアップするのに5時間ほどかかった。
これまで使っていたモニターがもったいないので、2台つなげてデュアルモニターにした。モニターが2つあると作業効率が大幅にアップする。特にブログを書くときなどに重宝する。
新しいパソコンは10年間で幾分進歩した部分もあったが、大幅な進歩はなかった。パソコンの機能はほとんどスマホでできるので、開発に力が入らないのだろう。タブレットも雑誌を読むのに使うぐらいで、あまり出番はない。スマホ万能時代なのだ。
今日の
最低気温23.4度、最高気温32.3度。曇り一時雨。
○……データを保存するためUSBメモリ(フラッシュメモリ)をヤマダ電機で買ってきた。32GBで648円(税別)。1GBあたり約20円の安さ。25年ほど前は、4GBのUSBメモリが1万円以上もしたのに、隔世の感である。

○……NSTのテレビ番組「潜在能力テスト」で、鎌倉大仏を鋳造する際、「中側の土を取り出す工夫があるのは」という問題が出た。①台座の下②大仏の背中。どっちだろうか。
6月に鎌倉大仏を見に行ったとき、背中に開いている2か所の窓はなんだろうと不思議に思った。あれは、鋳造するときに使った土の型を取り出すものだったのだ。答えは②。
↓鎌倉で撮影した写真。背中に窓が開いている

↓左側が新しいパソコン。従来のモニターを利用しデュアルモニターにした

再起不能の日が来ることを予想し、全データを外付けHDD(2TB)と、USBメモリにコピーしておいた。さらには年賀状ソフトのデータも書き出しておいた。
電機店でいろいろパソコンを物色したが、最近はノートパソコンが主流で、デスクトップは少ない。選択肢が少ない中、そこそこ早い機種を選んだ。今はどのメーカーを選んでも機能に大差はない。仕事でMacBookを使っているが、家のパソコンはWindows。両方使えないとなにかと不便だからだ。
OSはWindows11で、使い勝手が少し違って戸惑った。それまで常用していたアプリをインストールするなど、元の状態にセットアップするのに5時間ほどかかった。
これまで使っていたモニターがもったいないので、2台つなげてデュアルモニターにした。モニターが2つあると作業効率が大幅にアップする。特にブログを書くときなどに重宝する。
新しいパソコンは10年間で幾分進歩した部分もあったが、大幅な進歩はなかった。パソコンの機能はほとんどスマホでできるので、開発に力が入らないのだろう。タブレットも雑誌を読むのに使うぐらいで、あまり出番はない。スマホ万能時代なのだ。
今日の足跡
最低気温23.4度、最高気温32.3度。曇り一時雨。
○……データを保存するためUSBメモリ(フラッシュメモリ)をヤマダ電機で買ってきた。32GBで648円(税別)。1GBあたり約20円の安さ。25年ほど前は、4GBのUSBメモリが1万円以上もしたのに、隔世の感である。

○……NSTのテレビ番組「潜在能力テスト」で、鎌倉大仏を鋳造する際、「中側の土を取り出す工夫があるのは」という問題が出た。①台座の下②大仏の背中。どっちだろうか。
6月に鎌倉大仏を見に行ったとき、背中に開いている2か所の窓はなんだろうと不思議に思った。あれは、鋳造するときに使った土の型を取り出すものだったのだ。答えは②。
↓鎌倉で撮影した写真。背中に窓が開いている

- 関連記事
-
- 話題のAI「ChatGPT」を使ってみた (2023/02/16)
- 池の平のテレワーク研修交流施設に入ってみた (2022/08/19)
- パソコンが壊れた!今度はデュアルモニターに (2022/08/16)
- 初代iPodは大切に使いたい iPodシリーズの歴史に幕 (2022/05/12)
- Googleのストレージを追加 一挙に100GBに (2022/03/07)
スポンサーサイト