20日22時01分=2022年=
ケンミンSHOWに新潟の枝豆登場
8月18日放送の「秘密のケンミンSHOW極」で新潟の枝豆のおいしさが紹介された。新潟県は、枝豆の作付け面積が13年連続全国1位というのは有名な話。産地では黒崎地区、白根地区、弥彦村などが有名だが、上越地域の枝豆だっておいしい。ざる盛りで枝豆を食べるのは新潟ぐらいだというのは面白かった。
↓新潟の三大産地

↓時期によって変わる枝豆の種類

枝豆は収穫後から食べるまでの時間が大事。県内では朝採りの枝豆がその日のうちにスーパーなどに並ぶので、甘みがあっておいしいのだという。買ってくるにも、本当は枝付きのままの方が甘くておいしいが、最近は朝市でも枝付きはあまりない。「窯に火を付けてから畑に走れ」といわれるほど、採ってからの時間が短い方が甘くておいしいのだ。
↓少量の水で茹でる方法

番組では新潟では、少量のお湯でゆでると、豆の香りや旨みが引き立つと紹介された。これは確かにそうだと思う。だが、フライパンで蒸した枝豆は今までやったことがない。さっそく、大好きな「湯あがり娘」を買ってきて試してみた。
↓フライパンで作る蒸し枝豆

↓作ってみた蒸し枝豆

たしかに、旨味が凝縮して焦げ目もついて香ばしいが、台所が焦げ臭くなってしまった。茹でる場合はときどき味見をして茹で具合を確認できるが、フライパンに蓋をして蒸すと、味見ができないので蒸し時間の調整が難しい。いろいろ試行錯誤してみるしかない。
今日の
最低気温22.3度、最高気温29.1度。曇り、午後から雨。
○……今日から始まった斑尾JAZZ。仕事もあったのだが、雨だったので、仕事がなくても行かなかったと思う。2日目の明日の予報は「晴れときどき曇り」。
コロナの影響もあり、斑尾に行くのは2019年以来となる。屋外のジャズフェスで密にならない上、1人で行くので感染の心配はほとんどない。それよりも、暑さ対策のほうが大事かな。
↓新潟の三大産地

↓時期によって変わる枝豆の種類

枝豆は収穫後から食べるまでの時間が大事。県内では朝採りの枝豆がその日のうちにスーパーなどに並ぶので、甘みがあっておいしいのだという。買ってくるにも、本当は枝付きのままの方が甘くておいしいが、最近は朝市でも枝付きはあまりない。「窯に火を付けてから畑に走れ」といわれるほど、採ってからの時間が短い方が甘くておいしいのだ。
↓少量の水で茹でる方法

番組では新潟では、少量のお湯でゆでると、豆の香りや旨みが引き立つと紹介された。これは確かにそうだと思う。だが、フライパンで蒸した枝豆は今までやったことがない。さっそく、大好きな「湯あがり娘」を買ってきて試してみた。
↓フライパンで作る蒸し枝豆

↓作ってみた蒸し枝豆

たしかに、旨味が凝縮して焦げ目もついて香ばしいが、台所が焦げ臭くなってしまった。茹でる場合はときどき味見をして茹で具合を確認できるが、フライパンに蓋をして蒸すと、味見ができないので蒸し時間の調整が難しい。いろいろ試行錯誤してみるしかない。
今日の足跡
最低気温22.3度、最高気温29.1度。曇り、午後から雨。
○……今日から始まった斑尾JAZZ。仕事もあったのだが、雨だったので、仕事がなくても行かなかったと思う。2日目の明日の予報は「晴れときどき曇り」。
コロナの影響もあり、斑尾に行くのは2019年以来となる。屋外のジャズフェスで密にならない上、1人で行くので感染の心配はほとんどない。それよりも、暑さ対策のほうが大事かな。
- 関連記事
-
- ぼたんこしょう (2022/09/05)
- やたらにうまい「やたら」 (2022/08/31)
- ケンミンSHOWに新潟の枝豆登場 (2022/08/20)
- 「包恋草」って何? (2022/08/04)
- 「亀田の柿の種 ピーナッツだけ」がなぜおいしいのか (2022/05/09)
スポンサーサイト