29日21時18分=2022年=
ヒスイを加工した「長者ヶ原遺跡」
長者ヶ原遺跡は標高90m前後の高台に位置する、約5500年前から4000年前の縄文時代に営まれた集落跡。フォッサマグナミュージアムからは数百m離れていて、けっこう歩かなくてはならない。
↓長者ヶ原遺跡に復元された住居


↓住居内

遺跡では姫川流域のヒスイを石斧にして、各地に供給していた。その技法はヒスイの加工にも応用し、縄文時代にはヒスイを大珠(ペンダント)に加工する作業が行われていた。
当時の学会では、日本にはヒスイの産地はないというのが定説だった。ところが、糸魚川出身の相馬御風は「古事記」や「日本書紀」に現れる「玉」はヒスイではないかと考えた。ヌノカワと読める勾玉の産地は糸魚川を流れる「姫川」ではないかと考えた。
昭和14年、探索していた地元住民が初めて姫川支流の小滝川上流でヒスイを発見した。その後の研究で、縄文時代のヒスイは全て糸魚川で産出し加工されて、北海道から九州まで日本全国に流通したということが分かったという。



考古館ではヒスイを石斧や大珠、勾玉に加工する過程がパネル展示してあった。遺跡からの出土品をはじめ、当時を再現したジオラマがあった。「長者ヶ原式土器」と呼ばれる土器もたくさん展示されていた。
遺跡公園には竪穴住居などの建物が復元され、住居の中に入ることもできる。縄文時代にタイムスリップした感覚が体験できた。
今日の
最低気温14.1度、最高気温26.8度。晴れ。
○……朝、起きたとき、半袖を着るか、長袖を着るか迷ってしまう。今日は半袖でちょうど良かった。本格的な衣替えは10月なのだが、上旬は気温が高いようだ。
○……コロナ禍のため3年以上会っていなかった友人と、久しぶりに再会。上越妙高駅近くのコメダ珈琲で昼食を食べながら、夢中になって話していたら4時間半も経っていた。長居したのに、水のお代わりを2回も持ってきてくれた。長居できるのが、カフェのいいところ。レストランだと追い出されてしまいそうだ。
○……マリンドリーム能生で昼食。「岩のりラーメン」である。岩のりの風味がいい。

↓長者ヶ原遺跡に復元された住居


↓住居内

遺跡では姫川流域のヒスイを石斧にして、各地に供給していた。その技法はヒスイの加工にも応用し、縄文時代にはヒスイを大珠(ペンダント)に加工する作業が行われていた。
当時の学会では、日本にはヒスイの産地はないというのが定説だった。ところが、糸魚川出身の相馬御風は「古事記」や「日本書紀」に現れる「玉」はヒスイではないかと考えた。ヌノカワと読める勾玉の産地は糸魚川を流れる「姫川」ではないかと考えた。
昭和14年、探索していた地元住民が初めて姫川支流の小滝川上流でヒスイを発見した。その後の研究で、縄文時代のヒスイは全て糸魚川で産出し加工されて、北海道から九州まで日本全国に流通したということが分かったという。



考古館ではヒスイを石斧や大珠、勾玉に加工する過程がパネル展示してあった。遺跡からの出土品をはじめ、当時を再現したジオラマがあった。「長者ヶ原式土器」と呼ばれる土器もたくさん展示されていた。
遺跡公園には竪穴住居などの建物が復元され、住居の中に入ることもできる。縄文時代にタイムスリップした感覚が体験できた。
今日の足跡
最低気温14.1度、最高気温26.8度。晴れ。
○……朝、起きたとき、半袖を着るか、長袖を着るか迷ってしまう。今日は半袖でちょうど良かった。本格的な衣替えは10月なのだが、上旬は気温が高いようだ。
○……コロナ禍のため3年以上会っていなかった友人と、久しぶりに再会。上越妙高駅近くのコメダ珈琲で昼食を食べながら、夢中になって話していたら4時間半も経っていた。長居したのに、水のお代わりを2回も持ってきてくれた。長居できるのが、カフェのいいところ。レストランだと追い出されてしまいそうだ。
○……マリンドリーム能生で昼食。「岩のりラーメン」である。岩のりの風味がいい。

- 関連記事
スポンサーサイト