09日19時04分=2022年=
「えちご・くびき野100kmマラソン」の応援に行ってきた
台風や新型コロナの影響で6年ぶりの開催となる「えちご・くびき野100kmマラソン」。2014年に60kmの部に出場し、なんとか完走したのが最後で、今はハーフマラソンすら走る力はない。今日はランナーの応援に出かけた。
今日は直射日光が差さず、最高気温が21.6度という絶好のマラソン日和。こんなにベストな日はちょっとないだろう。
8年前を思い出すが、金谷山の山頂がちょうど中間の30km。ここで既に足が痛く、急坂を歩いて上るしかなかった。その後は頭の中でタイムを計算しながら走り、制限時間の5分前にようやくゴールできたことを思い出す。
↓牧区では子どもたちも応援

その時、沿道の応援がすごく力になった。走れないなら応援しようと、100kmコースの牧区から安塚区に向かう国道403号のところどころで車を止め、ランナーに声援を送った。コロナ禍のため、時間差スタートとなり、1300人以上のランナーがいるのに、まとまっている場所はない。写真に撮ると寂しい雰囲気だ。
↓牧区のエイド

第1関門が38.9km地点の牧区総合事務所。閉門制限時間ぎりぎりに入ってきたランナーが何人かいた。第2関門までは上りが続くので、既にタイムの貯金が少ない状態では関門通貨は難しいだろう。
↓高谷のエイド

↓国川の急坂

↓中条で

↓沿道で応援するかかし

↓レルヒさんも


それにしても、牧区までの上りは急坂が続く。標高300mほどまで上がり、その後、安塚区までさらに上り下りがある。100kmコースは走ったことがないが、過酷というしかない。沿道のかかしでさえ、励みになる。
↓急坂では歩いて体力や筋力を温存する人が多い

急坂は多くのランナーが歩いている。力を振り絞って走っていても、既に歩いているランナーと早さが変わらないことに気付くと、体力温存のために歩く選択をしてしまう。仕方がないことだ。
第2関門の安塚B&G海洋センターが49.4km。その先でようやく半分の50km。最後の上りをクリアすると、あとは下り坂となる。コースは浦川原区、吉川区、柿崎区へ入り、海岸沿いをひた走る。大潟区を経て、ユートピアくびき希望館へゴールする。最後は気力しかない。
↓ヤナギバヒマワリが満開の道路を走る女性ランナー

50kmすぎまでところどころで応援しながら車を走らせ、安塚中学校近くのリバーサイドに咲くヤナギバヒマワリを見にいった。続きは明日。
今日の
最低気温11.2度、最高気温21.6度。
↓アケビとムカゴ

↓アケビ

○……農産物直売所でアケビを買ってきたら、知り合いからいただいた。そんなに食べられるものではないが、子供の頃は甘いものが少なかったので、アケビはおやつ代わりだった。
種の回りのぷるぷるした部分は、ほんのりした甘さで、懐かしい味だ。
ムカゴも買ってきたので、ムカゴご飯にしようかな。
今日は直射日光が差さず、最高気温が21.6度という絶好のマラソン日和。こんなにベストな日はちょっとないだろう。
8年前を思い出すが、金谷山の山頂がちょうど中間の30km。ここで既に足が痛く、急坂を歩いて上るしかなかった。その後は頭の中でタイムを計算しながら走り、制限時間の5分前にようやくゴールできたことを思い出す。
↓牧区では子どもたちも応援

その時、沿道の応援がすごく力になった。走れないなら応援しようと、100kmコースの牧区から安塚区に向かう国道403号のところどころで車を止め、ランナーに声援を送った。コロナ禍のため、時間差スタートとなり、1300人以上のランナーがいるのに、まとまっている場所はない。写真に撮ると寂しい雰囲気だ。
↓牧区のエイド

第1関門が38.9km地点の牧区総合事務所。閉門制限時間ぎりぎりに入ってきたランナーが何人かいた。第2関門までは上りが続くので、既にタイムの貯金が少ない状態では関門通貨は難しいだろう。
↓高谷のエイド

↓国川の急坂

↓中条で

↓沿道で応援するかかし

↓レルヒさんも


それにしても、牧区までの上りは急坂が続く。標高300mほどまで上がり、その後、安塚区までさらに上り下りがある。100kmコースは走ったことがないが、過酷というしかない。沿道のかかしでさえ、励みになる。
↓急坂では歩いて体力や筋力を温存する人が多い

急坂は多くのランナーが歩いている。力を振り絞って走っていても、既に歩いているランナーと早さが変わらないことに気付くと、体力温存のために歩く選択をしてしまう。仕方がないことだ。
第2関門の安塚B&G海洋センターが49.4km。その先でようやく半分の50km。最後の上りをクリアすると、あとは下り坂となる。コースは浦川原区、吉川区、柿崎区へ入り、海岸沿いをひた走る。大潟区を経て、ユートピアくびき希望館へゴールする。最後は気力しかない。
↓ヤナギバヒマワリが満開の道路を走る女性ランナー

50kmすぎまでところどころで応援しながら車を走らせ、安塚中学校近くのリバーサイドに咲くヤナギバヒマワリを見にいった。続きは明日。
今日の足跡
最低気温11.2度、最高気温21.6度。
↓アケビとムカゴ

↓アケビ

○……農産物直売所でアケビを買ってきたら、知り合いからいただいた。そんなに食べられるものではないが、子供の頃は甘いものが少なかったので、アケビはおやつ代わりだった。
種の回りのぷるぷるした部分は、ほんのりした甘さで、懐かしい味だ。
ムカゴも買ってきたので、ムカゴご飯にしようかな。
- 関連記事
-
- 大手町交差点の歩道橋撤去 (2022/11/19)
- 只見線復活の立役者、写真家の星賢孝さん (2022/10/24)
- 「えちご・くびき野100kmマラソン」の応援に行ってきた (2022/10/09)
- 柿の種いろいろ (2022/07/16)
- 小千谷出身の詩人、西脇順三郎の詩碑を訪ねて (2022/06/04)
スポンサーサイト