20日21時05分=2022年=
「乗り放題パス」旅行記④ 仙台の牛タン食べに逆戻り
最終的な目的地は本州北端の青森だが、時間の関係から盛岡へ先に行って、仙台に戻ることにした。仙台でちょうど昼食時間になるからだ。新幹線はわずか39分で到着だ。
・11:50盛岡駅→仙台駅12:29 東北・北海道新幹線 はやぶさ18号
いよいよ仙台発祥の牛たんが味わえる。仙台名物牛たんの専門店が並ぶ仙台駅の「牛たん通り」は有名だ。まずは有名店の「たんや善治郎 駅前本店」を目指した。

だが、店から上の階へ上る階段のずっと上まで続く長蛇の列。1時間以上は待たなくてはいけないだろうな。それで「牛たん炭焼 利久」に変更した。それでも10人ほど待つ必要があった。店頭にメニューが掲示されていたので、いろいろ迷ったが、一番スタンダードな「牛たん定食」(2130円)に決めた。

牛たんの枚数によって値段が違い、スタンダードは3枚6切、そのほかに4枚8切(2690円)、5枚10切(3250円)がある。そして、「牛たん極(きわみ)定食」というハイクラスがあり、3枚6切が2970円。4枚8切が3810円、5枚10切が4650円になる。
↓利久のクラフトビール

利久のクラフトビールがあるというので飲んでみることにした。『希望の丘醸造所』で造られたオリジナルだという。2種類あったが、アメリカンペールエールの「ナックル167A」にした。口当たりが柔らかく、爽快な香りが素晴らしい。
↓「牛たん定食」(2130円)

↓テールスープ

半分ほど飲んだところで、「牛たん定食」が来た。牛たんが6枚。辛い南蛮味噌と野菜が添えられている。麦めしと、さっぱりとしたテールスープが付いている。
牛たんは熟成度や丁寧なスライスが味の決めてらしい。牛たんだけに、独特の歯ごたえがある。そして、牛たん独特の肉汁がしたたり、口の中に広がった。テールスープもうまかった。
今日の
最低気温7.0度、最高気温19.6度。快晴。

○……今日から新潟県版の「GoToEat食事券」の先行販売が郵便局で始まった。マイナンバーカードを持っている人は一足早く買うことができる。今回はプレミアム分は20%なので、1冊1万円で買うと1万2000円分使えることになる。約17%引きだ。1000円分の食事を833円で食べることができる計算だ。
前回は30%分のプレミアム分があったのに、今回は20%だ。妙高市の「みんなの応援券」の場合は、1万円分買うと2万円分使えたので、プレミアム率は100%。特に妙高市民はがっかりしているのではないだろうか。
今日のランチで初めて使ってみた。初日に使った人はそんなにいないと思う。
・11:50盛岡駅→仙台駅12:29 東北・北海道新幹線 はやぶさ18号
いよいよ仙台発祥の牛たんが味わえる。仙台名物牛たんの専門店が並ぶ仙台駅の「牛たん通り」は有名だ。まずは有名店の「たんや善治郎 駅前本店」を目指した。

だが、店から上の階へ上る階段のずっと上まで続く長蛇の列。1時間以上は待たなくてはいけないだろうな。それで「牛たん炭焼 利久」に変更した。それでも10人ほど待つ必要があった。店頭にメニューが掲示されていたので、いろいろ迷ったが、一番スタンダードな「牛たん定食」(2130円)に決めた。

牛たんの枚数によって値段が違い、スタンダードは3枚6切、そのほかに4枚8切(2690円)、5枚10切(3250円)がある。そして、「牛たん極(きわみ)定食」というハイクラスがあり、3枚6切が2970円。4枚8切が3810円、5枚10切が4650円になる。
↓利久のクラフトビール

利久のクラフトビールがあるというので飲んでみることにした。『希望の丘醸造所』で造られたオリジナルだという。2種類あったが、アメリカンペールエールの「ナックル167A」にした。口当たりが柔らかく、爽快な香りが素晴らしい。
↓「牛たん定食」(2130円)

↓テールスープ

半分ほど飲んだところで、「牛たん定食」が来た。牛たんが6枚。辛い南蛮味噌と野菜が添えられている。麦めしと、さっぱりとしたテールスープが付いている。
牛たんは熟成度や丁寧なスライスが味の決めてらしい。牛たんだけに、独特の歯ごたえがある。そして、牛たん独特の肉汁がしたたり、口の中に広がった。テールスープもうまかった。
今日の足跡
最低気温7.0度、最高気温19.6度。快晴。

○……今日から新潟県版の「GoToEat食事券」の先行販売が郵便局で始まった。マイナンバーカードを持っている人は一足早く買うことができる。今回はプレミアム分は20%なので、1冊1万円で買うと1万2000円分使えることになる。約17%引きだ。1000円分の食事を833円で食べることができる計算だ。
前回は30%分のプレミアム分があったのに、今回は20%だ。妙高市の「みんなの応援券」の場合は、1万円分買うと2万円分使えたので、プレミアム率は100%。特に妙高市民はがっかりしているのではないだろうか。
今日のランチで初めて使ってみた。初日に使った人はそんなにいないと思う。
- 関連記事
-
- 伊香保名物の「大沢うどん」 (2022/11/04)
- 妙高そばまつり (2022/11/03)
- 「乗り放題パス」旅行記④ 仙台の牛タン食べに逆戻り (2022/10/20)
- 「麺みなみ」の唐揚げラーメン (2022/10/16)
- 「麦」の黄色いカレー (2022/10/14)
スポンサーサイト