23日16時46分=2022年=
3年ぶりの「越後・謙信SAKEまつり」へ
「越後・謙信SAKEまつり」が昨日、今日の2日間、上越市の本町商店街で開かれた。昨日は何とか雨は降らなかったが、今日は午後2時半頃から雨になってしまった。コロナ禍の影響で高田本町通りで実施するのは3年ぶりのためか、店の数も客の数も少なめなのは仕方がないのか。
22日の初日に行ってきた。新井駅から高田駅までの電車はけっこう空いていたが、途中の上越妙高駅でリュックを背負った観光客がどっと乗り込んできた。若い男性が多い。高田駅で降りたので、駅は多くの人で混雑していた。駅が混雑するのは春の花見と、SAKEまつりぐらいだ。
↓券売機の行列(高田駅)

駅のアナウンスで「混み合いますので、帰りの切符は今のうちに買っておいてください」と言うものだから、券売機に長い行列ができていた。帰りの電車に乗るとき、券売機で切符を買ったが、誰も並んでいなかった。
↓試飲グラスを買う人の行列


↓限定酒「車懸」を買い求める人の行列

さて、高田駅から会場北端のあすとぴあ高田まで歩いていくと、ここにも長い行列ができていた。入場券代わりとなる試飲グラスを買う行列である。最終的には100人ほどが並んでいただろうか。SAKEまつりが開幕する午前11時まで売らないという。チケットを早めに売れば、行列をせずに済んだのになぜなのか。各店に「11時まで酒や食べ物を販売しないように」と通達を出しておけばいいだけだ。改善を望みたい。
午前11時から販売を始めた。今回の試飲料金は2000円である。SAKEまつりがスタートしたときは500円で、それが2回目から1000円になり、その後1500円に値上げした。お酒を十分に飲めるのならいいが、試飲グラスに少しだけ(1cm以下)しか注いでくれない。今年は2巡りしたが、全部合わせても1合半ぐらいしか飲んでいないと思う。
↓試飲ブース




今年は試飲グラスの販売の際の検温のほか、コロナ感染対策として、会場内の食べ歩き、飲み歩きが禁止となっていた。その代わり、テーブルを置いた飲食エリアが何か所か設置されていた。試飲の際にトレイに試飲グラスを置いてから注ぐブースや、試飲グラスを差し出すと自動的に酒を注ぐ機械を設置したブースもあった。感染防止で仕方がないが、マスクを取ったり、また付けたり、何回も何回も大変だった。
↓さかきん発酵鍋(500円)。酒粕は好みで入れる方式

↓焼き牡蠣

↓藤作の卵焼き実演販売

↓毎年恒例のおぼろ汁

↓毎年人気の愛麺会のブース。今年は「くびき牛のぜいたくまぜそば」で、長い行列が常にできていた

【SAKEまつりの過去の記事】
◇越後・謙信SAKEまつりで、まつり酒「車懸」を買ってきた(2019年10月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4407.html
◇すごい人出だった「越後・謙信SAKEまつり」(2017年10月21日)1500円
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3667.html
◇酒を飲まなくても楽しめる「越後・謙信SAKEまつり」(2016年10月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3300.html
◇ものすごい人出に驚いた「越後・謙信SAKEまつり」(2014年10月25日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2565.html
◇年々進化する「越後・謙信SAKEまつり」(2013年10月28日)1000円
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2198.html
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2196.html
◇上越酒まつりを堪能(2011年10月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1445.html
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1074.html
◇「SAKEまつり」に繰り出す(2010年10月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1074.html
◇謙信SAKEまつり(2009年10月25日)1000円
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-756.html
今日の
最低気温13.3度、最高気温23.3度。曇りで午後2時30分ころから一時雨。

○……セブンイレブンで新発売の「お店で蒸した ほかふわたまご蒸しケーキ」。ふわふわで、口に入れると卵の香りがする。とてもおいしいが、食事だと甘すぎる。おやつ用かな。中華まん用のスチーマーで蒸したてを提供している。価格は121円(税別)。
22日の初日に行ってきた。新井駅から高田駅までの電車はけっこう空いていたが、途中の上越妙高駅でリュックを背負った観光客がどっと乗り込んできた。若い男性が多い。高田駅で降りたので、駅は多くの人で混雑していた。駅が混雑するのは春の花見と、SAKEまつりぐらいだ。
↓券売機の行列(高田駅)

駅のアナウンスで「混み合いますので、帰りの切符は今のうちに買っておいてください」と言うものだから、券売機に長い行列ができていた。帰りの電車に乗るとき、券売機で切符を買ったが、誰も並んでいなかった。
↓試飲グラスを買う人の行列


↓限定酒「車懸」を買い求める人の行列

さて、高田駅から会場北端のあすとぴあ高田まで歩いていくと、ここにも長い行列ができていた。入場券代わりとなる試飲グラスを買う行列である。最終的には100人ほどが並んでいただろうか。SAKEまつりが開幕する午前11時まで売らないという。チケットを早めに売れば、行列をせずに済んだのになぜなのか。各店に「11時まで酒や食べ物を販売しないように」と通達を出しておけばいいだけだ。改善を望みたい。
午前11時から販売を始めた。今回の試飲料金は2000円である。SAKEまつりがスタートしたときは500円で、それが2回目から1000円になり、その後1500円に値上げした。お酒を十分に飲めるのならいいが、試飲グラスに少しだけ(1cm以下)しか注いでくれない。今年は2巡りしたが、全部合わせても1合半ぐらいしか飲んでいないと思う。
↓試飲ブース




今年は試飲グラスの販売の際の検温のほか、コロナ感染対策として、会場内の食べ歩き、飲み歩きが禁止となっていた。その代わり、テーブルを置いた飲食エリアが何か所か設置されていた。試飲の際にトレイに試飲グラスを置いてから注ぐブースや、試飲グラスを差し出すと自動的に酒を注ぐ機械を設置したブースもあった。感染防止で仕方がないが、マスクを取ったり、また付けたり、何回も何回も大変だった。
↓さかきん発酵鍋(500円)。酒粕は好みで入れる方式

↓焼き牡蠣

↓藤作の卵焼き実演販売

↓毎年恒例のおぼろ汁

↓毎年人気の愛麺会のブース。今年は「くびき牛のぜいたくまぜそば」で、長い行列が常にできていた

【SAKEまつりの過去の記事】
◇越後・謙信SAKEまつりで、まつり酒「車懸」を買ってきた(2019年10月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4407.html
◇すごい人出だった「越後・謙信SAKEまつり」(2017年10月21日)1500円
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3667.html
◇酒を飲まなくても楽しめる「越後・謙信SAKEまつり」(2016年10月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3300.html
◇ものすごい人出に驚いた「越後・謙信SAKEまつり」(2014年10月25日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2565.html
◇年々進化する「越後・謙信SAKEまつり」(2013年10月28日)1000円
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2198.html
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2196.html
◇上越酒まつりを堪能(2011年10月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1445.html
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1074.html
◇「SAKEまつり」に繰り出す(2010年10月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1074.html
◇謙信SAKEまつり(2009年10月25日)1000円
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-756.html
今日の足跡
最低気温13.3度、最高気温23.3度。曇りで午後2時30分ころから一時雨。

○……セブンイレブンで新発売の「お店で蒸した ほかふわたまご蒸しケーキ」。ふわふわで、口に入れると卵の香りがする。とてもおいしいが、食事だと甘すぎる。おやつ用かな。中華まん用のスチーマーで蒸したてを提供している。価格は121円(税別)。
- 関連記事
-
- 日本酒のヌーヴォー (2022/12/15)
- サントリー「ビアボール」を飲んでみた (2022/12/03)
- 3年ぶりの「越後・謙信SAKEまつり」へ (2022/10/23)
- 自家製のブラッディ・マリー (2022/09/08)
- イタリアワイン「ピエトレ・デル・ソーレ サンジョヴェーゼ」 (2022/09/06)
スポンサーサイト