30日19時05分=2022年=
群馬県へドライブ 草津温泉まで国道292号を走る
10月29日、友人の運転で群馬県の玉川温泉汪泉閣へ目指して車を走らせる途中、いろいろな所に立ち寄った。紅葉がきれいな所もあったが、標高が高い所は既に終わっていた。
↓朝霧

出発はまだ日の出前の午前6時。国道292号を走って志賀高原へ向かった。途中、朝霧が出ていて、すれ違う車はライトをつけて走っていた。
↓志賀の雫

山ノ内町の志賀高原清水公園で休憩。志賀の源泉で、「志賀の雫」と呼ばれている清水である。標高は1550m。空気がひんやりと冷たい。夏なら五臓六腑に染み渡る冷たさなんだろうが、今の季節は水を飲んでも冷たい感じがしない。
↓木戸池


次は横手山ドライブイン方面へ292号をさらに進む。途中の木戸池では湖面に終わりかけた紅葉が映り、朝霧も加わって幻想的だった。
↓ほたる温泉の源泉


2kmほど行くと、ほたる温泉の源泉があった。「平床大噴泉」と書いてあった。平成3年に噴出したもので、ゲンジボタルの生息地だという。何軒かの温泉宿があり、ここから温泉を供給している。配管などがむき出しになっていて、噴煙が上がっていた。

さらにつづら折りの道を東方面に6kmほど進むと、横手山ドライブインに着いた。国道292号線沿いの標高約2100mにある日本一標高の高いドライブインである。紅葉シーズンは既に終わっていたが、絶景が望めた。気温は氷点下1度。寒い。
↓横手山ドライブインからの展望(南方面)

景色は360度の大パノラマである。南方向には浅間山(2568m)のほか、遠くに富士山(3776m)があった。望遠鏡がないとはっきり分からないが。
↓横手山ドライブインからの展望(西方面)

西方向を見ると北アルプスの五龍岳(2814m)、唐松岳(2396m)、白馬岳(2932m)、高妻山(2353m)を始め、黒姫山(2053m)、妙高山(2454m)、斑尾山(1382m)、大毛無山(1429m)が展望できた。

横手山ドライブインから2kmほど東に行くと、「日本国道最高地点」の碑がある。国道292号の湯田中渋温泉から志賀高原、白根山、草津温泉に至る全長46kmの山岳道路は「滋賀草津公園ルート」と呼ばれる。日本国道最高地点の標高は2172mである。妙高山より282m低いだけだ。

さらに2kmほど南へ進むと山田峠付近に「中央分水嶺」の碑があった。長野県側に落ちる松川は千曲川、信濃川を経て日本海に注ぐ。一方、群馬県側は大沢川、谷沢川から利根川を経由して太平洋へ流れ込んでいるのだ。
さて、草津温泉が近くなってきた。「テルマエ・ロマエⅡ」のもうひとつのロケ地であり、急遽日程に入れたものだ。順序が逆になるが、詳細は一昨日と昨日のブログで。
【過去の記事】
◇「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地へ(2022年10月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5521.html
◇「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地、宝川温泉へ(2022年10月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5520.html
今日の
最低気温10.5度、最高気温16.4度。曇り。
○……今日は妙高市長選挙の投開票日。新人2人の対決となったが、一人は32年間の行政経験があるし、もう一人は市議を5期途中までやっている。どちらが勝っても市政について熟知している人である。年齢も1歳違いでほぼ同じ。入村市政の後の新しい時代を迎えるにあたり、どちらを選ぶか、市民は悩ましい。
選挙戦は街宣車もそれほど走り回っていなかったし、比較的静かだった。新図書館複合施設や人口減が主な争点だったが、あまり盛り上がらなかった。投票率が50%を下回るようなことにならないといいのだが。
↓瑞穂大橋

↓新しくなった橋と道路

○……国道292号の楡島と東関を結ぶ猿橋橋の改良工事が完成し、10月7日午前11時に開通した。新しい橋は長さ85mで、「瑞穂大橋」という名称に変わった。完成までにはずいぶん長い間かかったらしい。
今回はじめて通ったが、きれいで幅も広く、走りやすくなった。ただし、「猿橋」の名が消えたのは残念。
↓朝霧

出発はまだ日の出前の午前6時。国道292号を走って志賀高原へ向かった。途中、朝霧が出ていて、すれ違う車はライトをつけて走っていた。
↓志賀の雫

山ノ内町の志賀高原清水公園で休憩。志賀の源泉で、「志賀の雫」と呼ばれている清水である。標高は1550m。空気がひんやりと冷たい。夏なら五臓六腑に染み渡る冷たさなんだろうが、今の季節は水を飲んでも冷たい感じがしない。
↓木戸池


次は横手山ドライブイン方面へ292号をさらに進む。途中の木戸池では湖面に終わりかけた紅葉が映り、朝霧も加わって幻想的だった。
↓ほたる温泉の源泉


2kmほど行くと、ほたる温泉の源泉があった。「平床大噴泉」と書いてあった。平成3年に噴出したもので、ゲンジボタルの生息地だという。何軒かの温泉宿があり、ここから温泉を供給している。配管などがむき出しになっていて、噴煙が上がっていた。

さらにつづら折りの道を東方面に6kmほど進むと、横手山ドライブインに着いた。国道292号線沿いの標高約2100mにある日本一標高の高いドライブインである。紅葉シーズンは既に終わっていたが、絶景が望めた。気温は氷点下1度。寒い。
↓横手山ドライブインからの展望(南方面)

景色は360度の大パノラマである。南方向には浅間山(2568m)のほか、遠くに富士山(3776m)があった。望遠鏡がないとはっきり分からないが。
↓横手山ドライブインからの展望(西方面)

西方向を見ると北アルプスの五龍岳(2814m)、唐松岳(2396m)、白馬岳(2932m)、高妻山(2353m)を始め、黒姫山(2053m)、妙高山(2454m)、斑尾山(1382m)、大毛無山(1429m)が展望できた。

横手山ドライブインから2kmほど東に行くと、「日本国道最高地点」の碑がある。国道292号の湯田中渋温泉から志賀高原、白根山、草津温泉に至る全長46kmの山岳道路は「滋賀草津公園ルート」と呼ばれる。日本国道最高地点の標高は2172mである。妙高山より282m低いだけだ。

さらに2kmほど南へ進むと山田峠付近に「中央分水嶺」の碑があった。長野県側に落ちる松川は千曲川、信濃川を経て日本海に注ぐ。一方、群馬県側は大沢川、谷沢川から利根川を経由して太平洋へ流れ込んでいるのだ。
さて、草津温泉が近くなってきた。「テルマエ・ロマエⅡ」のもうひとつのロケ地であり、急遽日程に入れたものだ。順序が逆になるが、詳細は一昨日と昨日のブログで。
【過去の記事】
◇「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地へ(2022年10月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5521.html
◇「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地、宝川温泉へ(2022年10月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5520.html
今日の足跡
最低気温10.5度、最高気温16.4度。曇り。
○……今日は妙高市長選挙の投開票日。新人2人の対決となったが、一人は32年間の行政経験があるし、もう一人は市議を5期途中までやっている。どちらが勝っても市政について熟知している人である。年齢も1歳違いでほぼ同じ。入村市政の後の新しい時代を迎えるにあたり、どちらを選ぶか、市民は悩ましい。
選挙戦は街宣車もそれほど走り回っていなかったし、比較的静かだった。新図書館複合施設や人口減が主な争点だったが、あまり盛り上がらなかった。投票率が50%を下回るようなことにならないといいのだが。
↓瑞穂大橋

↓新しくなった橋と道路

○……国道292号の楡島と東関を結ぶ猿橋橋の改良工事が完成し、10月7日午前11時に開通した。新しい橋は長さ85mで、「瑞穂大橋」という名称に変わった。完成までにはずいぶん長い間かかったらしい。
今回はじめて通ったが、きれいで幅も広く、走りやすくなった。ただし、「猿橋」の名が消えたのは残念。
- 関連記事
-
- 矢木沢ダムと八ッ場ダム (2022/11/02)
- 群馬県みなかみ町の「太宰治文学碑」 (2022/11/01)
- 群馬県へドライブ 草津温泉まで国道292号を走る (2022/10/30)
- 「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地へ (2022/10/29)
- 妙高連峰が真っ白に 燕温泉で紅葉見頃 (2022/10/25)
スポンサーサイト