02日22時17分=2022年=
矢木沢ダムと八ッ場ダム
先日の群馬県の旅で、2つのダムを見てきた。
↓八木沢ダムへ向かう渓谷

↓八木沢ダム

矢木沢ダムは利根川の一番上流にあるアーチ式ダムで、首都圏の水瓶である。ダムによってできた人造湖は奥利根湖と呼ばれる。
↓奥利根湖


上水道だけではなく、洪水調節、かんがい、発電など、多目的な用途がある。事業主体は東京電力だ。有効貯水容量1億7580万トンで、日本のダムの15位(1位は奥只見ダムで4億5800万トン)である。
泊まった宝川温泉から14km(車で25分)と近いので、朝食前の暗いうちに出掛けてみたが、午前8時にならないとゲートが開かない。カヤックなどを楽しむ人の車が数台待っていた。夜間にゲートを閉じているのは水難事故防止のためだろうか。
利根川水系には、上流から順に八木沢ダム、奈良俣ダム、須田貝ダム、藤原ダムがあり、谷川温泉や水上温泉方面に流れ下っている。渓谷は紅葉がきれいだったが、天候がいまいちだった。

↓八ッ場ダムのあがつま湖

↓展望台

午後からは八ッ場ダムに行った。利根川の支流の一つである吾妻川中流部、吾妻渓谷上流に造られた多目的ダム。神奈川県を除く関東1都5県の水がめとなっている。有効超水容量は9000トン。ダム湖は「八ッ場あがつま湖」と呼ばれる。
このダムは2009年の衆院選挙で「川辺川ダム、八ッ場ダムを中止する」ことを掲げた民主党が第1党となり、入札延期となって賛成、反対を交えて大騒ぎになったことを思い出す。結局、工事は再開したが、最終的に国交省が決断したのだと思う。総事業費は約5320億円で日本のダム史上最高額だったという。
↓ダムについての展示室

↓ダムの堤体を下から眺めた

天候は回復し、青空が広がった。紅葉もきれい。ダムはエレベーターで堤体の中へ降りることができ、内部にはダムの歴史やデーターが分かる展示室があった。下から見上げる堤体は迫力があった。
大きな駐車場があり、観光客がたくさんいた。吾妻渓谷観光の一つになっているようだ。
今日の
最低気温11.8度、最高気温20.4度。曇り。

○……昨日から新井別院の報恩講、通称「おたや」が始まった。散歩がてらに行ってみたが、露店は開店休業状態。今日の夜あたりから人が出て、明日がピークだろうか。

ねおかんぱーにゅ南部の村越さんが出店していて、懐かしいレストラン新洋軒のシュークリームを売っていた。牛乳と卵で作るカスタードクリームが詰まっていて、とても懐かしい味だった。昭和初期から続く伝統の味。新井の人は新洋軒でシュークリームの味を知ったのだ。
「ドラちゃんのカステラ焼」という露店があったけれど、ドラえもんの著作権はどうなっているのだろうか。
↓八木沢ダムへ向かう渓谷

↓八木沢ダム

矢木沢ダムは利根川の一番上流にあるアーチ式ダムで、首都圏の水瓶である。ダムによってできた人造湖は奥利根湖と呼ばれる。
↓奥利根湖


上水道だけではなく、洪水調節、かんがい、発電など、多目的な用途がある。事業主体は東京電力だ。有効貯水容量1億7580万トンで、日本のダムの15位(1位は奥只見ダムで4億5800万トン)である。
泊まった宝川温泉から14km(車で25分)と近いので、朝食前の暗いうちに出掛けてみたが、午前8時にならないとゲートが開かない。カヤックなどを楽しむ人の車が数台待っていた。夜間にゲートを閉じているのは水難事故防止のためだろうか。
利根川水系には、上流から順に八木沢ダム、奈良俣ダム、須田貝ダム、藤原ダムがあり、谷川温泉や水上温泉方面に流れ下っている。渓谷は紅葉がきれいだったが、天候がいまいちだった。

↓八ッ場ダムのあがつま湖

↓展望台

午後からは八ッ場ダムに行った。利根川の支流の一つである吾妻川中流部、吾妻渓谷上流に造られた多目的ダム。神奈川県を除く関東1都5県の水がめとなっている。有効超水容量は9000トン。ダム湖は「八ッ場あがつま湖」と呼ばれる。
このダムは2009年の衆院選挙で「川辺川ダム、八ッ場ダムを中止する」ことを掲げた民主党が第1党となり、入札延期となって賛成、反対を交えて大騒ぎになったことを思い出す。結局、工事は再開したが、最終的に国交省が決断したのだと思う。総事業費は約5320億円で日本のダム史上最高額だったという。
↓ダムについての展示室

↓ダムの堤体を下から眺めた

天候は回復し、青空が広がった。紅葉もきれい。ダムはエレベーターで堤体の中へ降りることができ、内部にはダムの歴史やデーターが分かる展示室があった。下から見上げる堤体は迫力があった。
大きな駐車場があり、観光客がたくさんいた。吾妻渓谷観光の一つになっているようだ。
今日の足跡
最低気温11.8度、最高気温20.4度。曇り。

○……昨日から新井別院の報恩講、通称「おたや」が始まった。散歩がてらに行ってみたが、露店は開店休業状態。今日の夜あたりから人が出て、明日がピークだろうか。

ねおかんぱーにゅ南部の村越さんが出店していて、懐かしいレストラン新洋軒のシュークリームを売っていた。牛乳と卵で作るカスタードクリームが詰まっていて、とても懐かしい味だった。昭和初期から続く伝統の味。新井の人は新洋軒でシュークリームの味を知ったのだ。
「ドラちゃんのカステラ焼」という露店があったけれど、ドラえもんの著作権はどうなっているのだろうか。
- 関連記事
スポンサーサイト