04日20時21分=2022年=
伊香保名物の「大沢うどん」
10月末に行った群馬県一泊旅行の続き。昼は伊香保名物の「大沢うどん」を食べることにした。うどん店が13店も集まっており、「水沢うどん街道」と呼ぶらしい。どの店も小綺麗で、規模が大きい。それなのに行列ができていた。一番の人気店「大澤屋」に入った。
↓大澤屋「第二店舗」

「大澤屋」は「第一店舗」「第二店舗」があり、規模が一番大きい。「第一店舗」の駐車場は満車だったので、第二店舗に入った。
↓セットメニュー

↓「柏」セット

店員さんのお薦めに従って「柏」というセットを頼んだ。ざるうどんと、舞茸天ぷら、小鉢2品が付いて1540円(税込み)。友人はさらに野菜天ぷらなどが付いた「華」(1815円)を注文した。
水沢うどんは初めて食べた。香川県の讃岐うどん、秋田県の稲庭うどんと並ぶ「日本三大うどん」のひとつ。伊香保町にあるお寺「水澤寺」の周辺で、参拝客向けに手打ちうどんを作ったことがきっかけで誕生したと言われている。
冷たいざるうどんで食べるのが一般的。麺は中細だが、讃岐うどんに負けない強いコシがあった。
つゆはシンプルなしょうゆだれのほか、ごま汁もある。うどんには七味唐辛子をかけると思うだろうが、ここではワサビを使う。たしかに、ワサビが良く合う。おいしかったので、真空パックの半生麺を買ってきた。
↓13軒が並んでいる「水沢うどん街道」

今日の
最低気温7.7度、最高気温14.4度。

○……青森で買ってきた「せんべい汁」セット。せんべいと、だし汁がセットになっている。八戸と渋川の2種類を買ってきたが、どちらがおいしいのだろう。とりあえず、渋川のせんべい汁を作ってみた(写真を撮るのを忘れた)。
もちもちしたせんべいがおいしい。以前は原信でせんべいを売っていたこともあったが、いまは見かけなくなった。まあ、けんちん汁にせんべいをいれたようなもの。せんべいは普通のせんべいではなく、煮て食べる専用のものだ。
↓大澤屋「第二店舗」

「大澤屋」は「第一店舗」「第二店舗」があり、規模が一番大きい。「第一店舗」の駐車場は満車だったので、第二店舗に入った。
↓セットメニュー

↓「柏」セット

店員さんのお薦めに従って「柏」というセットを頼んだ。ざるうどんと、舞茸天ぷら、小鉢2品が付いて1540円(税込み)。友人はさらに野菜天ぷらなどが付いた「華」(1815円)を注文した。
水沢うどんは初めて食べた。香川県の讃岐うどん、秋田県の稲庭うどんと並ぶ「日本三大うどん」のひとつ。伊香保町にあるお寺「水澤寺」の周辺で、参拝客向けに手打ちうどんを作ったことがきっかけで誕生したと言われている。
冷たいざるうどんで食べるのが一般的。麺は中細だが、讃岐うどんに負けない強いコシがあった。
つゆはシンプルなしょうゆだれのほか、ごま汁もある。うどんには七味唐辛子をかけると思うだろうが、ここではワサビを使う。たしかに、ワサビが良く合う。おいしかったので、真空パックの半生麺を買ってきた。
↓13軒が並んでいる「水沢うどん街道」

今日の足跡
最低気温7.7度、最高気温14.4度。

○……青森で買ってきた「せんべい汁」セット。せんべいと、だし汁がセットになっている。八戸と渋川の2種類を買ってきたが、どちらがおいしいのだろう。とりあえず、渋川のせんべい汁を作ってみた(写真を撮るのを忘れた)。
もちもちしたせんべいがおいしい。以前は原信でせんべいを売っていたこともあったが、いまは見かけなくなった。まあ、けんちん汁にせんべいをいれたようなもの。せんべいは普通のせんべいではなく、煮て食べる専用のものだ。
- 関連記事
-
- 「シュクレ+」のランチ (2022/11/18)
- フィーヌ・ゼルブのランチ (2022/11/11)
- 伊香保名物の「大沢うどん」 (2022/11/04)
- 妙高そばまつり (2022/11/03)
- 「乗り放題パス」旅行記④ 仙台の牛タン食べに逆戻り (2022/10/20)
スポンサーサイト