08日20時19分=2022年=
近年注目の観光スポット「チャツボミゴケ公園」
群馬県の温泉地や名所などを巡った旅を6回に分けて紹介してきたが、一つ書き漏らしたのが吾妻郡中之条町の「チャツボミゴケ公園」。予備知識がまったくなく行ったのだが、不思議な緑色に輝くチャツボミゴケに魅せられてしまった。
ここには天然記念物に指定されている「チャツボミゴケ」が生育しており、近年注目を集め始めている観光スポットだという。
チャツボミゴケは苔の一種で、ウロコゴケ目ツボミゴケ科に属する。この苔は強い酸性の温泉水が流れる場所でのみ育ち、世界中にある約1800種の苔の中で最も耐酸性の強い苔。近くには、草津温泉や四万温泉があり、ここには温泉が湯気をたてて流れている。チャツボミゴケは石などにが群生している。

日本では、群馬県中之条周辺と、熊本県の阿蘇で見ることができるそうだ。
チャツボミゴケが群生しているのは、公園内の「穴地獄」と呼ばれる場所。ここの穴に動物が落ちると、出られなくなって死んでしまうことが名の由来だという。


駐車場に止めて、入場料(600円)を払うと、シャトルバルが5分おきに出ている。そこから砂利道を15分ほど歩く。途中の紅葉がきれいだ。



開園期間は4月下旬から11月まで。秋がチャツボミゴケが鮮やかな緑色になり、周囲の紅葉も映える。一番いい時期に訪ねていったものだ。
今日の
最低気温7.9度、最高気温16.2度。曇り一時雨。
○……今日は皆既月食に天王星食が重なる442年ぶりの日。仕事から早く帰ってきて、観測しようと思っていたが、雨が降っていてなにも見えない。ほぼ全国的に晴れだというのに、なんて不運なんだろう。
ここには天然記念物に指定されている「チャツボミゴケ」が生育しており、近年注目を集め始めている観光スポットだという。
チャツボミゴケは苔の一種で、ウロコゴケ目ツボミゴケ科に属する。この苔は強い酸性の温泉水が流れる場所でのみ育ち、世界中にある約1800種の苔の中で最も耐酸性の強い苔。近くには、草津温泉や四万温泉があり、ここには温泉が湯気をたてて流れている。チャツボミゴケは石などにが群生している。

日本では、群馬県中之条周辺と、熊本県の阿蘇で見ることができるそうだ。
チャツボミゴケが群生しているのは、公園内の「穴地獄」と呼ばれる場所。ここの穴に動物が落ちると、出られなくなって死んでしまうことが名の由来だという。


駐車場に止めて、入場料(600円)を払うと、シャトルバルが5分おきに出ている。そこから砂利道を15分ほど歩く。途中の紅葉がきれいだ。



開園期間は4月下旬から11月まで。秋がチャツボミゴケが鮮やかな緑色になり、周囲の紅葉も映える。一番いい時期に訪ねていったものだ。
今日の足跡
最低気温7.9度、最高気温16.2度。曇り一時雨。
○……今日は皆既月食に天王星食が重なる442年ぶりの日。仕事から早く帰ってきて、観測しようと思っていたが、雨が降っていてなにも見えない。ほぼ全国的に晴れだというのに、なんて不運なんだろう。
- 関連記事
-
- 魚沼市小出でぶらぶら (2022/11/24)
- 会津若松で半日周遊 しかしアクシデント発生! (2022/11/23)
- 近年注目の観光スポット「チャツボミゴケ公園」 (2022/11/08)
- 伊香保の365段の石段街 映画にも登場 (2022/11/07)
- 矢木沢ダムと八ッ場ダム (2022/11/02)
スポンサーサイト