19日21時12分=2022年=
大手町交差点の歩道橋撤去
上越大通りの榊神社近くにある大手町交差点の歩道橋が撤去されるという看板が立っていたので、10月下旬に写真を撮っておいた。先日ちょうど通りかかったので、撤去後の写真を撮った。なくなってもあまり違和感はないけれど、高校生時代に通学でよく渡った歩道橋だけに残念な気持ちもある。
↓撤去前の歩道橋






撤去工事は10月26日から3日間、夜間通行止めにして行われたという。今は榊神社側で工事をしているが、ガードレールや歩道、信号機、横断歩道などの設置作業が残っているようだ。
1967年10月に旧建設省が設置したもので、正式名称は「高田横断歩道橋」というらしい。
↓撤去後

歩道橋というのは便利なようだが、車を優先させるもの。高齢化が進み、階段の上り下りが難しい人が多くなり、時代に合わなくなっている。歩道橋ができた当時は国道18号だったが、その後、上新バイパスができて、交通量が減った。歩道橋を作ってから55年ということだが、老朽化だけではない要因もありそうだ。
今日の
最低気温5.3度、最高気温16.4度。晴れ。
○……今日は、全線復旧したばかりの只見線に乗るため、福島県の会津若松を目的地に、 電車に乗りに出掛けている。ブログは昨夜のうちに書いて、自動投稿にして出掛けた。
午前7時半ごろに新井駅を出て、会津若松に付くのは夕方5時頃。小出で3時間の自由時間があるが、ずっと電車に乗りっぱなしだ。乗り鉄は好きだが、残念ながら走っている電車の写真が撮れない。乗り鉄と撮り鉄の両方やらなくてはいけないかも。
只見線のレポートは後日掲載。
↓撤去前の歩道橋






撤去工事は10月26日から3日間、夜間通行止めにして行われたという。今は榊神社側で工事をしているが、ガードレールや歩道、信号機、横断歩道などの設置作業が残っているようだ。
1967年10月に旧建設省が設置したもので、正式名称は「高田横断歩道橋」というらしい。
↓撤去後

歩道橋というのは便利なようだが、車を優先させるもの。高齢化が進み、階段の上り下りが難しい人が多くなり、時代に合わなくなっている。歩道橋ができた当時は国道18号だったが、その後、上新バイパスができて、交通量が減った。歩道橋を作ってから55年ということだが、老朽化だけではない要因もありそうだ。
今日の足跡
最低気温5.3度、最高気温16.4度。晴れ。
○……今日は、全線復旧したばかりの只見線に乗るため、福島県の会津若松を目的地に、 電車に乗りに出掛けている。ブログは昨夜のうちに書いて、自動投稿にして出掛けた。
午前7時半ごろに新井駅を出て、会津若松に付くのは夕方5時頃。小出で3時間の自由時間があるが、ずっと電車に乗りっぱなしだ。乗り鉄は好きだが、残念ながら走っている電車の写真が撮れない。乗り鉄と撮り鉄の両方やらなくてはいけないかも。
只見線のレポートは後日掲載。
- 関連記事
スポンサーサイト