30日20時54分=2022年=
「川渡餅」の売り声
仕事を早めに切り上げ、帰りに川渡餅を買ってきた。明日は「川渡餅の日」。本来12月1日に食べるものなので、今日はまだ食べない。今年は上越市西城3の「笹川菓子店」で買ってきた。1個140円(税込み)。昨年より高くなったなぁ。
↓川渡餅の宣伝カー

本町通りでは、菓子組合の宣伝カーが、川渡餅の売り声のテープをかけながら走っていた。売り声は「かわたーりー、もちや~もちや~」。昔は子供が売り声をかけながら町中を売りに歩いていたが、戦後途絶えてしまった。だいたい85歳以上の人しか知らない節回しのはずだ。
↓笹川菓子店の川渡餅


昭和12~13年に「高田読本」という児童用の副読本が、高田市初等教育研究会によって作られた。小学3年生用の「高田読本」に子どもたちによる川渡餅売りの様子が描かれている。挿絵も入っている。著作権は大丈夫なので、「川たり餅」の部分だけ紹介したい。
↓挿絵

「川たり餅」
夕飯がすんでから、こたつにあたつてゐると、おとうさんも、
「寒いなあ。いつも、川たり餅の日には初雪がふるのだがなあ。」
といひながら、こたつへはいりなさつた。
私はおとうさんに、川たり餅のいはれをきくと、
「川中島の戦の時、謙信公が全軍に餅をたべさせて力をつけ、そのいきほひで川を渡って戦かはれたおかげで、大へんお勝になつた事があるといふことだ。それで、このへんでは、川たり餅をたべると力がつくといつて、十二月一日の朝早く、子供たちが賣りに歩くやうになつたのだ。」
と教へて下さった。
おかあさんは、
「あすの朝、買ってあげようね。」
とおつしやつたので、うれしかつた。
朝、ふと目をさますと、まだ暗いのに、おかあさんはもう臺所で、朝飯の支度をして居られた。
私は、床からはね起きて、
「おかあさん、川たり餅を買つて來ませう。」
と言ふと、たんすから十銭出して下さった。
外へ出て見ると、雪がちらちら降つてゐた。遠くの方から餅賣の聲が聞えて來る。
「川たり餅やい、餅やい。」
私は、お金をしつかり握つた手を、ふところに入れて雁木で待つてゐた。
耳がちぎれるやうに冷い。少したつと、向かふから三年生ぐらゐの子供が二人づれで賣りながら來たので、さつそく買つた。
神様と佛様にあげてから、夕飯の時、みんなでいただいたら、大へんうまかつた。
學校へ行く時、橋の上には雪が白くつもつてゐた。
みんなで、
「川たり餅やい、餅やい。」
と、賣聲のまねをしながら行つた。
今日の
最低気温7.5度、最高気温16.5度。曇のち雨。

○……本町4丁目付近を通りかかったら、シャッターに「小麦の奴隷」というマークが書かれていた。収穫した小麦(?)を運び去る人がいて、奴隷(?)が追いすがっている。
昔、「恋の奴隷」という歌謡曲があった。奥村チヨが歌って大ヒットしたっけ。
隣には、「ホリエモン考案 地方活性エンタメパン屋」と書かれていた。オープニングスタッフを募集しているようだ。
↓川渡餅の宣伝カー

本町通りでは、菓子組合の宣伝カーが、川渡餅の売り声のテープをかけながら走っていた。売り声は「かわたーりー、もちや~もちや~」。昔は子供が売り声をかけながら町中を売りに歩いていたが、戦後途絶えてしまった。だいたい85歳以上の人しか知らない節回しのはずだ。
↓笹川菓子店の川渡餅


昭和12~13年に「高田読本」という児童用の副読本が、高田市初等教育研究会によって作られた。小学3年生用の「高田読本」に子どもたちによる川渡餅売りの様子が描かれている。挿絵も入っている。著作権は大丈夫なので、「川たり餅」の部分だけ紹介したい。
↓挿絵

「川たり餅」
夕飯がすんでから、こたつにあたつてゐると、おとうさんも、
「寒いなあ。いつも、川たり餅の日には初雪がふるのだがなあ。」
といひながら、こたつへはいりなさつた。
私はおとうさんに、川たり餅のいはれをきくと、
「川中島の戦の時、謙信公が全軍に餅をたべさせて力をつけ、そのいきほひで川を渡って戦かはれたおかげで、大へんお勝になつた事があるといふことだ。それで、このへんでは、川たり餅をたべると力がつくといつて、十二月一日の朝早く、子供たちが賣りに歩くやうになつたのだ。」
と教へて下さった。
おかあさんは、
「あすの朝、買ってあげようね。」
とおつしやつたので、うれしかつた。
朝、ふと目をさますと、まだ暗いのに、おかあさんはもう臺所で、朝飯の支度をして居られた。
私は、床からはね起きて、
「おかあさん、川たり餅を買つて來ませう。」
と言ふと、たんすから十銭出して下さった。
外へ出て見ると、雪がちらちら降つてゐた。遠くの方から餅賣の聲が聞えて來る。
「川たり餅やい、餅やい。」
私は、お金をしつかり握つた手を、ふところに入れて雁木で待つてゐた。
耳がちぎれるやうに冷い。少したつと、向かふから三年生ぐらゐの子供が二人づれで賣りながら來たので、さつそく買つた。
神様と佛様にあげてから、夕飯の時、みんなでいただいたら、大へんうまかつた。
學校へ行く時、橋の上には雪が白くつもつてゐた。
みんなで、
「川たり餅やい、餅やい。」
と、賣聲のまねをしながら行つた。
今日の足跡
最低気温7.5度、最高気温16.5度。曇のち雨。

○……本町4丁目付近を通りかかったら、シャッターに「小麦の奴隷」というマークが書かれていた。収穫した小麦(?)を運び去る人がいて、奴隷(?)が追いすがっている。
昔、「恋の奴隷」という歌謡曲があった。奥村チヨが歌って大ヒットしたっけ。
隣には、「ホリエモン考案 地方活性エンタメパン屋」と書かれていた。オープニングスタッフを募集しているようだ。
- 関連記事
スポンサーサイト