05日15時55分=2022年=
「むつごろうラーメン」と「エイリアンラーメン」
友人からもらった謎のインスタント麺「有明海むつごろうラーメン」と「エイリアンラーメン」。両方とも有明海の魚介を使ってだしをとったラーメンだという。

↓むつごろうラーメン

まずは、「有明海むつごろうラーメン」から食べてみた。ムツゴロウといえば、作家の畑正憲さんだが、直接的な関係はない。佐賀県では蒲焼きにして食べるという。その有明海の名物ムツゴロウでダシをとったスープを使っている。創業が明治23年の老舗「夜明茶屋」がムツゴロウを使ってとった味を再現しているようだ。濃厚だが深みのある味だ。
↓エイリアンラーメン

次は、「エイリアンラーメン」。エイリアンとは有明海でとれるワラスボのこと。ネットで検索してみると、するどい歯があり、体の色も気持ち悪い。これから比べれば、ゲンギョなどかわいいものだ。スープは緑色でかなり気持ち悪い。ワラスボの体液を模した色だという。地元では刺し身、干物、味噌汁の具などとして、食べられているという。食べるのにためらうが、スープを飲んでみると、濃厚でおいしい。
両方とも、福岡県の「栗木商店」が製造し、「やまひら」が販売している。
↓夜明茶屋オンラインショップ
http://yoakedyaya.shop-pro.jp/
今日の
最低気温3.3度、最高気温7.4度。曇り。

○……亀田の柿の種の新製品「旨辛にんにく味」がおいしくておどろいた。「旨辛にんにく味」はペヤングがやきそばで製品化しているし、柿の種では三幸製菓が期間限定で出したことがある。
しょうゆとニンニクの香りが強く、けっこう辛さも強い。期間限定なのが惜しい。

↓むつごろうラーメン

まずは、「有明海むつごろうラーメン」から食べてみた。ムツゴロウといえば、作家の畑正憲さんだが、直接的な関係はない。佐賀県では蒲焼きにして食べるという。その有明海の名物ムツゴロウでダシをとったスープを使っている。創業が明治23年の老舗「夜明茶屋」がムツゴロウを使ってとった味を再現しているようだ。濃厚だが深みのある味だ。
↓エイリアンラーメン

次は、「エイリアンラーメン」。エイリアンとは有明海でとれるワラスボのこと。ネットで検索してみると、するどい歯があり、体の色も気持ち悪い。これから比べれば、ゲンギョなどかわいいものだ。スープは緑色でかなり気持ち悪い。ワラスボの体液を模した色だという。地元では刺し身、干物、味噌汁の具などとして、食べられているという。食べるのにためらうが、スープを飲んでみると、濃厚でおいしい。
両方とも、福岡県の「栗木商店」が製造し、「やまひら」が販売している。
↓夜明茶屋オンラインショップ
http://yoakedyaya.shop-pro.jp/
今日の足跡
最低気温3.3度、最高気温7.4度。曇り。

○……亀田の柿の種の新製品「旨辛にんにく味」がおいしくておどろいた。「旨辛にんにく味」はペヤングがやきそばで製品化しているし、柿の種では三幸製菓が期間限定で出したことがある。
しょうゆとニンニクの香りが強く、けっこう辛さも強い。期間限定なのが惜しい。
- 関連記事
-
- 390円のカレーライスの味は? (2023/01/15)
- 本場の「ほうとう鍋」を作ってみた (2023/01/07)
- 「むつごろうラーメン」と「エイリアンラーメン」 (2022/12/05)
- 睡眠改善効果はあるのか? ヤクルト1000 (2022/11/27)
- 新井高校の生徒とのコラボパン (2022/11/25)
スポンサーサイト