07日21時17分=2022年=
包丁研ぎに挑戦
料理に使っているヘンケルの包丁が全然切れなくなり、トマトすら皮が残ってしまうようになった。たくあんは皮がつながるし、キャベツの千切りもきれいにできない。そこで、ふるさと納税を利用して、三条市のステンレス包丁を返礼品にもらった。でもヘンケルの包丁も捨てるわけにはいかない。包丁研ぎに以前から興味があったので、これを機会に包丁研ぎに挑戦することにした。
↓砥石セット(右はすり減った砥石の面を平らに直す道具)

Amazonで、Akizoraというメーカーの砥石セットを購入。4種類の両面砥石と、竹製の滑り止め台、面直し砥石が付いている。値段は3980円だが、死ぬまで使える。包丁と砥石の角度を固定する練習用の「角度固定用刀補助具」が付いているが、購入の決め手になった。
砥石は400番と1000番の中砥石、3000番と8000番の仕上砥石の計4種類あり、これでどんな包丁だって切れるようになると思う。
研ぎ方は説明書にも書いてあったが、YouTubeにも参考になる動画があった。まずは動画を見て、コツを学んだ。YouTubeには包丁研ぎだけではなく、語学、園芸、楽器、料理、日曜大工などあらゆる方面の動画がある。もはや、お金を出して学ぶ時代ではなくなった。
↓包丁にアタッチメントを取り付けて練習

包丁の持ち方はすぐ分かった。その包丁を斜め45度に構えて押し出すように研ぐのも容易だ。しかし、包丁は砥石と15度の角度にねかせて研がなくてはならない。これが難しい。この角度を自分のものにするために、包丁研ぎセットには包丁に取り付けるアタッチメントが付いている。これで練習すると、角度の感覚が早くわかりそうだ。
うまく研げたかどうかは、刃を指で触って確かめる必要がある。これは熟練しないとだめだろう。これが一番の課題か。
ともかく、4種類の砥石で包丁を研ぎ、最後に新聞紙をなでるようにして刃のバリを取れば完成だ。
試しに大根をいちょう切りにしたり、里芋をむいてみた。ふるさと納税で返礼品にもらった三条の包丁より、良く切れるようになったではないか(すごい!)。でも、良く切れる部分と、あまり切れない部分があり、均一に研げなかった。何回か研いでいるうちに、上手になると思う。
今日の
最低気温4.0度、最高気温12.6度。曇り。
○……「Tポイント」と「Dポイント」がまぎらわしい。店でポイントを貰うときに聞き返してしまう。
○……最近は詐欺サイトが多く、IDやパスワードが盗まれる被害が相次いでいる。通販などで品物を買うとき、正規のサイトか、詐欺サイトかを見分けるのは難しい。そんなときには、「詐欺サイトチェッカー」にURLを張って調べるのが一番。怪しいサイトはすぐに分かる。
↓詐欺サイトチェッカー
https://checker.sagiwall.jp/
↓砥石セット(右はすり減った砥石の面を平らに直す道具)

Amazonで、Akizoraというメーカーの砥石セットを購入。4種類の両面砥石と、竹製の滑り止め台、面直し砥石が付いている。値段は3980円だが、死ぬまで使える。包丁と砥石の角度を固定する練習用の「角度固定用刀補助具」が付いているが、購入の決め手になった。
砥石は400番と1000番の中砥石、3000番と8000番の仕上砥石の計4種類あり、これでどんな包丁だって切れるようになると思う。
研ぎ方は説明書にも書いてあったが、YouTubeにも参考になる動画があった。まずは動画を見て、コツを学んだ。YouTubeには包丁研ぎだけではなく、語学、園芸、楽器、料理、日曜大工などあらゆる方面の動画がある。もはや、お金を出して学ぶ時代ではなくなった。
↓包丁にアタッチメントを取り付けて練習

包丁の持ち方はすぐ分かった。その包丁を斜め45度に構えて押し出すように研ぐのも容易だ。しかし、包丁は砥石と15度の角度にねかせて研がなくてはならない。これが難しい。この角度を自分のものにするために、包丁研ぎセットには包丁に取り付けるアタッチメントが付いている。これで練習すると、角度の感覚が早くわかりそうだ。
うまく研げたかどうかは、刃を指で触って確かめる必要がある。これは熟練しないとだめだろう。これが一番の課題か。
ともかく、4種類の砥石で包丁を研ぎ、最後に新聞紙をなでるようにして刃のバリを取れば完成だ。
試しに大根をいちょう切りにしたり、里芋をむいてみた。ふるさと納税で返礼品にもらった三条の包丁より、良く切れるようになったではないか(すごい!)。でも、良く切れる部分と、あまり切れない部分があり、均一に研げなかった。何回か研いでいるうちに、上手になると思う。
今日の足跡
最低気温4.0度、最高気温12.6度。曇り。
○……「Tポイント」と「Dポイント」がまぎらわしい。店でポイントを貰うときに聞き返してしまう。
○……最近は詐欺サイトが多く、IDやパスワードが盗まれる被害が相次いでいる。通販などで品物を買うとき、正規のサイトか、詐欺サイトかを見分けるのは難しい。そんなときには、「詐欺サイトチェッカー」にURLを張って調べるのが一番。怪しいサイトはすぐに分かる。
↓詐欺サイトチェッカー
https://checker.sagiwall.jp/
- 関連記事
スポンサーサイト