25日20時09分=2022年=
住警器から「バッテリー切れです」と警告音が
部屋で本を読んでいたら、突然「バッテリー切れです」の大きな音のアナウンスが流れ、その後、30秒ごとに「ピッ」という大きな音がする。いったい何のバッテリーが切れたのか分からず、30分以上も部屋のあちこちを探してしまった。
周辺を見渡してもそれらしきものはなく、音のする方向もよく分からない。あとは上方から鳴っているのか、下からかしか選択肢はない。上を見たら住警器(住宅用火災報知器)の赤いランプが付いていて、そこから音がしているのが分かった。
脚立を持ってきて「警報停止」ボタンを押したら、音は止まった。住警器を外したら住警器はパナソニック製の「煙当番」という製品名でSHK48455Kという型番だ。
電池切れなので、専用の電池をAmazonで注文した。住警器は家に5個設置されているので、電池は5個で7640円(送料込み)だった。
だが待てよ。住警器本体の寿命は10年ぐらいだったはずだ。内蔵電子部品の寿命のために煙を感知しなくなる場合があるようだ。国民生活センターの公式サイトを見ると、「住宅用火災警報器の寿命は10年が目安です」と書いてあった。本体に記載されている製造年月日を見たら、2009年5月12日。もう設置してから13年が経っている。電池だけではなく、10年に1度、本体を取り替えなくてはならなかったのを忘れていた。
↓届いた新しい住警器

すぐに電池の注文をキャンセルし、住警器本体(電池付き)を注文した。Yahooショッピングで5台セットが7700円(送料込み)で売っていた。1個1540円である。電池の値段と本体込みの値段がほぼ同じ。YahooショッピングだとPayPayポイントが3.5%付くので、電池取り換えよりも本体ごと取り替えた方が安いという不思議。
↓専用の電池をつなぐ

↓天井へ取り付け完了

今日、住警器が届いたので、取り換えた。電池式で配線工事が不要なので、電気工事士の資格がなくても取り付けができる。電池のコードを繋いで、あとは天井に取り付けるだけ。1個につき5分ほどで簡単に取り付けられた。電気屋さんにやってもらうと、1か所につき1万円ほどかかるようだ。「
これであと10年は大丈夫かな。
今日の
最低気温3.0度、最高気温6.8度。雨。
○……妙高市からA4封筒入りの簡易書留が送られてきた。灯油、電気、ガスなどのエネルギー料金の価格高騰により市民の負担が増えたため、1世帯あたり5000円の給付をするという。
それも申請は必要なく、銀行口座に振り込んでくれるという。銀行口座が代わった人、給付の受け取りを拒否する場合の届書も入っていた。一種のばらまき行政なので、拒否する人もいるのだろう。ばらまきと言っても、汚職じゃない。我々が収めた税金の一部を返してもらうわけなので、ありがたくいただきたい。
東北電力は32%も電気料金を上げるので、到底足らない金額だが、それでも助かる。
周辺を見渡してもそれらしきものはなく、音のする方向もよく分からない。あとは上方から鳴っているのか、下からかしか選択肢はない。上を見たら住警器(住宅用火災報知器)の赤いランプが付いていて、そこから音がしているのが分かった。
脚立を持ってきて「警報停止」ボタンを押したら、音は止まった。住警器を外したら住警器はパナソニック製の「煙当番」という製品名でSHK48455Kという型番だ。
電池切れなので、専用の電池をAmazonで注文した。住警器は家に5個設置されているので、電池は5個で7640円(送料込み)だった。
だが待てよ。住警器本体の寿命は10年ぐらいだったはずだ。内蔵電子部品の寿命のために煙を感知しなくなる場合があるようだ。国民生活センターの公式サイトを見ると、「住宅用火災警報器の寿命は10年が目安です」と書いてあった。本体に記載されている製造年月日を見たら、2009年5月12日。もう設置してから13年が経っている。電池だけではなく、10年に1度、本体を取り替えなくてはならなかったのを忘れていた。
↓届いた新しい住警器

すぐに電池の注文をキャンセルし、住警器本体(電池付き)を注文した。Yahooショッピングで5台セットが7700円(送料込み)で売っていた。1個1540円である。電池の値段と本体込みの値段がほぼ同じ。YahooショッピングだとPayPayポイントが3.5%付くので、電池取り換えよりも本体ごと取り替えた方が安いという不思議。
↓専用の電池をつなぐ

↓天井へ取り付け完了

今日、住警器が届いたので、取り換えた。電池式で配線工事が不要なので、電気工事士の資格がなくても取り付けができる。電池のコードを繋いで、あとは天井に取り付けるだけ。1個につき5分ほどで簡単に取り付けられた。電気屋さんにやってもらうと、1か所につき1万円ほどかかるようだ。「
これであと10年は大丈夫かな。
今日の足跡
最低気温3.0度、最高気温6.8度。雨。
○……妙高市からA4封筒入りの簡易書留が送られてきた。灯油、電気、ガスなどのエネルギー料金の価格高騰により市民の負担が増えたため、1世帯あたり5000円の給付をするという。
それも申請は必要なく、銀行口座に振り込んでくれるという。銀行口座が代わった人、給付の受け取りを拒否する場合の届書も入っていた。一種のばらまき行政なので、拒否する人もいるのだろう。ばらまきと言っても、汚職じゃない。我々が収めた税金の一部を返してもらうわけなので、ありがたくいただきたい。
東北電力は32%も電気料金を上げるので、到底足らない金額だが、それでも助かる。
- 関連記事
-
- 2022年の「マイブーム」 〈前編〉 (2022/12/30)
- コードレスクリーナーのバッテリー交換 (2022/12/28)
- 住警器から「バッテリー切れです」と警告音が (2022/12/25)
- 12月は「ふるさと納税」のチャンス (2022/12/19)
- クマ武のステンレス製スノーダンプ (2022/12/02)
スポンサーサイト