20日20時46分=2023年=
駅の最高積雪日本一の「森宮野原駅」
飯山から国道117号を通って十日町市へ行く途中、栄村にある飯山線の駅「森宮野原駅」に立ち寄った。長野県最北端の駅で、JR日本が記録した日本最高積雪地点とされる。駅の近くにはその積雪記録、7m85cmの高さの標柱が建てられている。

↓信じられない高さの積雪記録だ

日本最高積雪を記録したのは1945年(昭和20年)2月12日で、いわゆる「昭和20年豪雪」の年である。
↓駅を兼ねた森宮野原駅交流館

↓森宮野原駅のホーム

写真を撮ろうとすると、かなり見上げなければならない。今はロータリー除雪機で雪を飛ばすので、道路の両側に高い壁ができるが、当時は積もるままで、道はかんじきで踏んで固めた。自然に積もった雪なので、信じられない。
積雪日本一と言えば、上越市板倉区の柄山集落で、昭和2年2月13日午前9時、27尺(8m18cm)という積雪を記録している。森宮野原駅より33cmも高い。柄山集落は、標高450mでそれほど高くないのが不思議だ。「人が住んでいる所での積雪日本一」である。
昭和2年と20年は記録的な大雪で、昭和20年2月26日には高田測候所が3m77cmを記録した。これは測候所の観測による積雪日本一である。
↓地すべり資料館にある高さ8m18cmの滑り台

1992年(平成4年)にオープンした「地すべり資料館」(猿供養寺)の隣には、この最高積雪と同じ高さから滑り降りる大すべり台がある。
人が暮らしている所で日本ほど雪がたくさん降るところはない。日本一ということは、すなわち世界一となる。
今日の
最低気温0.9度、最高気温11.7度。曇り一時晴れ。夜になって雨。
○……最近、あらゆるものが値上げになった。スーパーで買い物をすると、これまでなら5000円で済んだ買い物が5500円ぐらいになる実感。1割ほど高く感じる。4月からはさらに電気料金が3割以上も上がる。かといって、酒はやめられない。
○……灯油をホームタンクに入れてもらった。1リットル113円で、昨年の冬より3円高くなった。電気代よりまだましだろうか。

↓信じられない高さの積雪記録だ

日本最高積雪を記録したのは1945年(昭和20年)2月12日で、いわゆる「昭和20年豪雪」の年である。
↓駅を兼ねた森宮野原駅交流館

↓森宮野原駅のホーム

写真を撮ろうとすると、かなり見上げなければならない。今はロータリー除雪機で雪を飛ばすので、道路の両側に高い壁ができるが、当時は積もるままで、道はかんじきで踏んで固めた。自然に積もった雪なので、信じられない。
積雪日本一と言えば、上越市板倉区の柄山集落で、昭和2年2月13日午前9時、27尺(8m18cm)という積雪を記録している。森宮野原駅より33cmも高い。柄山集落は、標高450mでそれほど高くないのが不思議だ。「人が住んでいる所での積雪日本一」である。
昭和2年と20年は記録的な大雪で、昭和20年2月26日には高田測候所が3m77cmを記録した。これは測候所の観測による積雪日本一である。
↓地すべり資料館にある高さ8m18cmの滑り台

1992年(平成4年)にオープンした「地すべり資料館」(猿供養寺)の隣には、この最高積雪と同じ高さから滑り降りる大すべり台がある。
人が暮らしている所で日本ほど雪がたくさん降るところはない。日本一ということは、すなわち世界一となる。
今日の足跡
最低気温0.9度、最高気温11.7度。曇り一時晴れ。夜になって雨。
○……最近、あらゆるものが値上げになった。スーパーで買い物をすると、これまでなら5000円で済んだ買い物が5500円ぐらいになる実感。1割ほど高く感じる。4月からはさらに電気料金が3割以上も上がる。かといって、酒はやめられない。
○……灯油をホームタンクに入れてもらった。1リットル113円で、昨年の冬より3円高くなった。電気代よりまだましだろうか。
- 関連記事
-
- 久しぶりのレルヒ祭 雪山で飲むビールは体が冷えた (2023/02/04)
- 「野沢菜発祥の地」と「小菅神社の杉並木」 (2023/02/02)
- 駅の最高積雪日本一の「森宮野原駅」 (2023/01/20)
- 大火の記憶を後世に残す「糸魚川ミライト」 (2022/12/11)
- レトロな「観光急行」に乗って糸魚川へ (2022/12/10)
スポンサーサイト