30日21時40分=2023年=
雪国では四季を通じて桜が美しい
久しぶりに青空が広がった今朝、夜中に降った雪が桜の枝に付着し、白い花が咲いたように輝いていた。雪国の桜は、春は花で楽しめ、夏は新緑、秋は紅葉が美しく、冬は雪の花が咲く。


桜の木に積もった雪をなんと呼んだらいいか分からない。「雪花」は降る雪を花に見立てた場合のことだし、「雪桜」では桜の花に雪が積もった状態のことだ。だれか名付けてくれないだろうか。
春の桜は日本全国で誰もが楽しむが、花が散ってからの新緑も美しい。高田城址公園の桜の葉の新緑は、ずっと見ていても飽きない。
秋の紅葉も美しい。青森の弘前公園では桜の紅葉の時期に、ライトアップをしているらしい。高田城址公園でもぜひやってほしい。ちなみに、桜は北国じゃないと紅葉しないのだという。桜の葉の紅葉は一色ではなく、いろいろな色が複雑に混じっていて、味わい深いと思う。散って地面に落ち、雨が降って濡れた情景も好きだ。

冬は、夜中に降った雪が枝に付着し、朝日が照らしたときが一番美しい。青空との対比がまぶしい。雪国に住んでいると、当たり前のように見過ごしてしまうけれど、晴れた日は家の中に閉じこもっていないで、外に出てみよう。

写真は午前7時半頃に撮影した、はねうま大橋から見た妙高連峰と大毛無山。こんな素晴らしい景色を見ないなんてもったいない。
その前の朝焼けの雪山はもっときれいで、撮影しに行きたかったが、除雪が終わらず残念だった。
今日の
最低気温-2.6度、最高気温3.8度。雪、一時晴れ。

○……1月15日に十日町市の節季市で買ってきた「ちんころ」にひびが入って、ばらばらになった。リビングは乾燥して暖かいためか、28日に壊れ始めてきた。
玄関ホールに飾っていたちんころは、まだ大丈夫。寒くて湿気が多いからだろう。
壊れたちんころは、どうやって処分したらいいのだろう。さいの神は終わってしまったし、生ごみとして出すしかないのかな。


桜の木に積もった雪をなんと呼んだらいいか分からない。「雪花」は降る雪を花に見立てた場合のことだし、「雪桜」では桜の花に雪が積もった状態のことだ。だれか名付けてくれないだろうか。
春の桜は日本全国で誰もが楽しむが、花が散ってからの新緑も美しい。高田城址公園の桜の葉の新緑は、ずっと見ていても飽きない。
秋の紅葉も美しい。青森の弘前公園では桜の紅葉の時期に、ライトアップをしているらしい。高田城址公園でもぜひやってほしい。ちなみに、桜は北国じゃないと紅葉しないのだという。桜の葉の紅葉は一色ではなく、いろいろな色が複雑に混じっていて、味わい深いと思う。散って地面に落ち、雨が降って濡れた情景も好きだ。

冬は、夜中に降った雪が枝に付着し、朝日が照らしたときが一番美しい。青空との対比がまぶしい。雪国に住んでいると、当たり前のように見過ごしてしまうけれど、晴れた日は家の中に閉じこもっていないで、外に出てみよう。

写真は午前7時半頃に撮影した、はねうま大橋から見た妙高連峰と大毛無山。こんな素晴らしい景色を見ないなんてもったいない。
その前の朝焼けの雪山はもっときれいで、撮影しに行きたかったが、除雪が終わらず残念だった。
今日の足跡
最低気温-2.6度、最高気温3.8度。雪、一時晴れ。

○……1月15日に十日町市の節季市で買ってきた「ちんころ」にひびが入って、ばらばらになった。リビングは乾燥して暖かいためか、28日に壊れ始めてきた。
玄関ホールに飾っていたちんころは、まだ大丈夫。寒くて湿気が多いからだろう。
壊れたちんころは、どうやって処分したらいいのだろう。さいの神は終わってしまったし、生ごみとして出すしかないのかな。
- 関連記事
-
- 夜桜見物大賑わい 高田城址公園観桜会 (2023/03/30)
- 長峰城址の雪割草が見頃 (2023/03/20)
- 雪国では四季を通じて桜が美しい (2023/01/30)
- 国府もみじ園の紅葉 (2022/11/15)
- 関川大橋近くのコスモス 見頃続く (2022/11/06)
スポンサーサイト
Comment
霧氷桜と呼ぶ人も居ます。雪煌桜とか雪輝桜とか当て字が浮かびますけどね。
はねうま大橋からの妙高山の写真に感心しています。
青空に雪の妙高山は心が洗われます。
上越の小中高校の校歌に妙高の歌詞が入っているのも頷けます。
話は変わりますが糸魚川出身で自身もシベリアに抑留された村山常雄さんの「シベリアに逝きし46300名を刻む」はありませんでしたが「シベリアに逝きし人々を刻す」の分厚い本と言うか名簿は直江津・高田図書館に一冊ずつ貸出可能でした。
はねうま大橋からの妙高山の写真に感心しています。
青空に雪の妙高山は心が洗われます。
上越の小中高校の校歌に妙高の歌詞が入っているのも頷けます。
話は変わりますが糸魚川出身で自身もシベリアに抑留された村山常雄さんの「シベリアに逝きし46300名を刻む」はありませんでしたが「シベリアに逝きし人々を刻す」の分厚い本と言うか名簿は直江津・高田図書館に一冊ずつ貸出可能でした。
コメントありがとうございます。地元の方で、映画ファンの方ですね。
いろいろ調べていただいて恐縮です。
「霧氷桜」というのは、雪の場合、ちょっと違う感じがします。
「雪煌桜」「雪輝桜」はいいですね。
私ももう少し調べてみます。造語するのもいいかもしれません。
いろいろ調べていただいて恐縮です。
「霧氷桜」というのは、雪の場合、ちょっと違う感じがします。
「雪煌桜」「雪輝桜」はいいですね。
私ももう少し調べてみます。造語するのもいいかもしれません。
コメントありがとうございます。
はねうま大橋からの妙高山の写真を撮るために、ロータリー除雪車で飛ばされてできた1.5mほどの雪の壁をよじ登って撮影しました。橋の欄干より、高い位置から撮っているので分かると思います。
おかげで、長靴に雪が入り、びしょびしょになりました。
どうぞ、私の写真でよければ、お使いください。報われます。
はねうま大橋からの妙高山の写真を撮るために、ロータリー除雪車で飛ばされてできた1.5mほどの雪の壁をよじ登って撮影しました。橋の欄干より、高い位置から撮っているので分かると思います。
おかげで、長靴に雪が入り、びしょびしょになりました。
どうぞ、私の写真でよければ、お使いください。報われます。