16日21時10分=2023年=
話題のAI「ChatGPT」を使ってみた
利用者の質問に自然な文章で自動応答する人工知能(AI)が話題になっている。アメリカの企業OpenAIが昨年11月に公開した「ChatGPT」が、サービス開始から約2カ月で1億人のユーザーを集めたそうだ。Googleも同様の「Bard(バード)」を一般公開すると発表した。マイクロソフトの新しい検索サービス「Bing」も、人工知能(AI)によるチャット形式の検索が目玉となっている。いよいよ、誰でもAIが使える時代がやってきたのだ。
↓2月16日の「めざまし8」より


今朝の「めざまし8」では、「ChatGPT」を取り上げ、その凄さとともに、欠点も踏まえた使い方を解説していた。間違いも多いようで、使い方を誤るとたいへんなことになるが、AIの特性を知って使えば、今の段階でも十分に役立つ。
ところで、「日経ビジネス」によると、IT専門家の4人に3人は、「2年以内にChatGPTを使ったサイバー攻撃が現実の脅威となる」と予想しているという。怖い未来も待っているが、人類はこれを乗り切れると信じたい。
↓ChatGPT(通常は無料で使える)
https://chat.openai.com/chat
ChatGPTは人間を害する可能性のある対話に対しては明確に答えないような学習がされているそうだ。例えば、拳銃の製造法、盗撮の方法などである。
ウィキペディアに書いてあるようなことを聞いても意味がないし、検索で分かることも意味がない。文章の翻訳や要約、添削、プログラミングコードの生成、人生相談、英会話の勉強などが考えられる。
まずは、順序が逆になるが、今日のブログの最後の「今日の足跡」に書いたことを質問してみた。ごみ捨て場に捨てたスノーダンプを、誰かが持ち帰ったことについて、ChatGPTに尋ねてみた。
Q)ごみ捨て場のごみを、勝手に持ち帰ってもいいですか?
A)いいえ、ごみ捨て場に捨てられたごみは一般的に所有者不明のものとなりますが、それでも違法行為となる可能性があります。多くの場合、ごみ捨て場のごみは自治体の管轄下にあり、自治体が処理するために回収しています。したがって、ごみ捨て場から持ち帰ることは、自治体の所有物を盗むことになります。また、ごみ捨て場には、危険物や有害物質が含まれていることがありますので、安全面でも問題があります。
一方、ごみ捨て場に捨てられたものでも、他の人が必要としている可能性があります。そのため、捨てた人が意図的に放棄したものでない限り、他の人が勝手に持ち帰ることは違法行為となることがあります。したがって、自治体の指示に従い、正しい方法でごみを処理することをお勧めします。
次は小説の要約をやってもらった。
Q)太宰治の「人間失格」を400字で要約してください。
A)太宰治の小説「人間失格」は、主人公の紀伊国屋善治郎の苦悩を描いた物語です。彼は社交的な性格を持ち、多くの人々から慕われていたが、内面的には孤独感や自己嫌悪に苛まれていました。彼は酒や女性との浮気などの自堕落な生活に溺れ、自分自身を責め続ける日々を送ります。
やがて、彼は一人の女性と出会います。彼女は彼にとって唯一の理解者であり、自分自身を受け入れてくれる存在でした。しかし、彼女を失ってしまったことで、善治郎はますます孤独感に苛まれ、自分自身を捨て去ることを決意します。
物語の結末では、善治郎は自殺を図ります。しかし、それでも彼は自分自身にとって許しを得られず、自分自身を「人間失格」と呼びます。彼の苦悩や孤独感は、読者に深い感銘を与えます。彼の物語は、現代社会に生きる人々にとっても共感を呼ぶものとなっています。
Q)前島密が郵便事業以外で成し遂げたことは何か。
A)前島密は、郵便事業以外でも多くの業績を残しています。
まず、前島密は日本最初の官営印刷所である「大日本印刷局」を設立し、印刷技術の近代化に尽力しました。また、同時期には新聞業界にも進出し、「東京日日新聞」を創刊しました。
さらに、前島密は教育にも力を注ぎ、日本初の女子大学である「東京女子大学」の創立に尽力しました。また、彼は日本最初の総合大学である「東京帝国大学」の創設にも貢献し、同大学の初代学長を務めました。
さらに、前島密は多くの書籍や論文を執筆し、著名な思想家としても知られています。彼の思想は、個人の自由や人権を重視し、近代的な市民社会の構築を目指したものでした。
Q)ハンバーガーショップでチーズバーガーを1個買う時、英語で何と言ったら良いでしょうか?
↓スマホの画面

A)ハンバーガーショップでチーズバーガーを1個注文する場合は、英語で“Can I have a cheeseburger, please?”(「チーズバーガー1つください」と言う)
もしくは、“I sould like to order one cheeseburger, please.”(「チーズバーガー1つ注文します」と言う)
上記のどちらかのフレーズで注文することができます。また、店員さんがあなたの注文を確認する歳に、「for here or to go(店内で召し上がりますか、それともお持ち帰りですか?)」と聞かれることがありますので、その場合は適宜回答してください。
4つの質問のいずれも、30秒以内に答えてくれ、内容も素晴らしいものだった。答えてくれた内容について、再質問もできる。これだけできれば小学生の作文とか、大学の卒論なども可能になりそう。英語は発音が大事なので、スマホの読み上げ機能を使うと良いと思う。
AIの進化は学校教育のあり方にも大きな影響を与えるだろう。丸暗記することはほとんど意味がなくなってくる。上空から俯瞰したような、大局的な歴史観や知識などが有用になるだろう。
【新規登録の仕方】
① https://chat.openai.com/chat にアクセスする。
(パソコンでもいいが、スマホの方が、音声入力や読み上げ機能が使えたり、機動力もあって何かと便利)
②「Sign up」をクリック
③メールアドレスを入力して「Continue」を押す
④「Tell us about you」に名前を入力して「Continue」を押す
⑤「Verify your phone number」に携帯番号を入力し「Send code」を押す
⑥SMSでコードが送られてくるので、「Enter code」の画面にコードを入力すれば認証が完了。
⑦その都度ブラウザから入るより、アイコンを「ホーム画面に追加」した方が便利。
今日の
最低気温-1.4度、最高気温2.9度。雪のち曇り。上越市高田の積雪31cm、妙高市新井の積雪75cm。
○……今日は金属ごみの日(大型プラスチックも可)。壊れたり、錆びたり、割れて使えなくなったスノーダンプが6台も、高床の地下にあってじゃまだったので、全部ごみ置き場は持っていった。次に、使わなくなったポリタンク5個を持っていったわずかの間に、スノーダンプは1台もなかった。スノーダンプは鉄製なので、資源として業者が持って行ったものだろうか。
そして、その次に壊れた電気スタンド、こたつなどを持っていったら、ポリタンクは2個になっていた。だれかが3個持ち帰ったようだ。
捨てると同時に所有権を放棄したわけだから、どっちでもいいことだが。
↓2月16日の「めざまし8」より


今朝の「めざまし8」では、「ChatGPT」を取り上げ、その凄さとともに、欠点も踏まえた使い方を解説していた。間違いも多いようで、使い方を誤るとたいへんなことになるが、AIの特性を知って使えば、今の段階でも十分に役立つ。
ところで、「日経ビジネス」によると、IT専門家の4人に3人は、「2年以内にChatGPTを使ったサイバー攻撃が現実の脅威となる」と予想しているという。怖い未来も待っているが、人類はこれを乗り切れると信じたい。
↓ChatGPT(通常は無料で使える)
https://chat.openai.com/chat
ChatGPTは人間を害する可能性のある対話に対しては明確に答えないような学習がされているそうだ。例えば、拳銃の製造法、盗撮の方法などである。
ウィキペディアに書いてあるようなことを聞いても意味がないし、検索で分かることも意味がない。文章の翻訳や要約、添削、プログラミングコードの生成、人生相談、英会話の勉強などが考えられる。
まずは、順序が逆になるが、今日のブログの最後の「今日の足跡」に書いたことを質問してみた。ごみ捨て場に捨てたスノーダンプを、誰かが持ち帰ったことについて、ChatGPTに尋ねてみた。
Q)ごみ捨て場のごみを、勝手に持ち帰ってもいいですか?
A)いいえ、ごみ捨て場に捨てられたごみは一般的に所有者不明のものとなりますが、それでも違法行為となる可能性があります。多くの場合、ごみ捨て場のごみは自治体の管轄下にあり、自治体が処理するために回収しています。したがって、ごみ捨て場から持ち帰ることは、自治体の所有物を盗むことになります。また、ごみ捨て場には、危険物や有害物質が含まれていることがありますので、安全面でも問題があります。
一方、ごみ捨て場に捨てられたものでも、他の人が必要としている可能性があります。そのため、捨てた人が意図的に放棄したものでない限り、他の人が勝手に持ち帰ることは違法行為となることがあります。したがって、自治体の指示に従い、正しい方法でごみを処理することをお勧めします。
次は小説の要約をやってもらった。
Q)太宰治の「人間失格」を400字で要約してください。
A)太宰治の小説「人間失格」は、主人公の紀伊国屋善治郎の苦悩を描いた物語です。彼は社交的な性格を持ち、多くの人々から慕われていたが、内面的には孤独感や自己嫌悪に苛まれていました。彼は酒や女性との浮気などの自堕落な生活に溺れ、自分自身を責め続ける日々を送ります。
やがて、彼は一人の女性と出会います。彼女は彼にとって唯一の理解者であり、自分自身を受け入れてくれる存在でした。しかし、彼女を失ってしまったことで、善治郎はますます孤独感に苛まれ、自分自身を捨て去ることを決意します。
物語の結末では、善治郎は自殺を図ります。しかし、それでも彼は自分自身にとって許しを得られず、自分自身を「人間失格」と呼びます。彼の苦悩や孤独感は、読者に深い感銘を与えます。彼の物語は、現代社会に生きる人々にとっても共感を呼ぶものとなっています。
Q)前島密が郵便事業以外で成し遂げたことは何か。
A)前島密は、郵便事業以外でも多くの業績を残しています。
まず、前島密は日本最初の官営印刷所である「大日本印刷局」を設立し、印刷技術の近代化に尽力しました。また、同時期には新聞業界にも進出し、「東京日日新聞」を創刊しました。
さらに、前島密は教育にも力を注ぎ、日本初の女子大学である「東京女子大学」の創立に尽力しました。また、彼は日本最初の総合大学である「東京帝国大学」の創設にも貢献し、同大学の初代学長を務めました。
さらに、前島密は多くの書籍や論文を執筆し、著名な思想家としても知られています。彼の思想は、個人の自由や人権を重視し、近代的な市民社会の構築を目指したものでした。
Q)ハンバーガーショップでチーズバーガーを1個買う時、英語で何と言ったら良いでしょうか?
↓スマホの画面

A)ハンバーガーショップでチーズバーガーを1個注文する場合は、英語で“Can I have a cheeseburger, please?”(「チーズバーガー1つください」と言う)
もしくは、“I sould like to order one cheeseburger, please.”(「チーズバーガー1つ注文します」と言う)
上記のどちらかのフレーズで注文することができます。また、店員さんがあなたの注文を確認する歳に、「for here or to go(店内で召し上がりますか、それともお持ち帰りですか?)」と聞かれることがありますので、その場合は適宜回答してください。
4つの質問のいずれも、30秒以内に答えてくれ、内容も素晴らしいものだった。答えてくれた内容について、再質問もできる。これだけできれば小学生の作文とか、大学の卒論なども可能になりそう。英語は発音が大事なので、スマホの読み上げ機能を使うと良いと思う。
AIの進化は学校教育のあり方にも大きな影響を与えるだろう。丸暗記することはほとんど意味がなくなってくる。上空から俯瞰したような、大局的な歴史観や知識などが有用になるだろう。
【新規登録の仕方】
① https://chat.openai.com/chat にアクセスする。
(パソコンでもいいが、スマホの方が、音声入力や読み上げ機能が使えたり、機動力もあって何かと便利)
②「Sign up」をクリック
③メールアドレスを入力して「Continue」を押す
④「Tell us about you」に名前を入力して「Continue」を押す
⑤「Verify your phone number」に携帯番号を入力し「Send code」を押す
⑥SMSでコードが送られてくるので、「Enter code」の画面にコードを入力すれば認証が完了。
⑦その都度ブラウザから入るより、アイコンを「ホーム画面に追加」した方が便利。
今日の足跡
最低気温-1.4度、最高気温2.9度。雪のち曇り。上越市高田の積雪31cm、妙高市新井の積雪75cm。
○……今日は金属ごみの日(大型プラスチックも可)。壊れたり、錆びたり、割れて使えなくなったスノーダンプが6台も、高床の地下にあってじゃまだったので、全部ごみ置き場は持っていった。次に、使わなくなったポリタンク5個を持っていったわずかの間に、スノーダンプは1台もなかった。スノーダンプは鉄製なので、資源として業者が持って行ったものだろうか。
そして、その次に壊れた電気スタンド、こたつなどを持っていったら、ポリタンクは2個になっていた。だれかが3個持ち帰ったようだ。
捨てると同時に所有権を放棄したわけだから、どっちでもいいことだが。
- 関連記事
-
- チャットGPTに日頃の疑問をぶっつけてみた (2023/05/16)
- 偽セキュリティ警告画面にご注意! (2023/05/02)
- 話題のAI「ChatGPT」を使ってみた (2023/02/16)
- 池の平のテレワーク研修交流施設に入ってみた (2022/08/19)
- パソコンが壊れた!今度はデュアルモニターに (2022/08/16)
スポンサーサイト