26日15時53分=2023年=
雪と灯りと花火の競演「灯の回廊」①
昨日3月25日、上越市の6地区にわたる雪まつり「灯の回廊」が行われた。雪がちらついた時間帯もあったが、概ね天候にも恵まれ、多くの人が繰り出していた。
花火が高士、岩の原葡萄園、キューピットバレイの3か所で上がるので、3か所を見ようと思うと、おのずからルートが限定されてしまう。打ち上げ時間は6時、7時、8時からの1時間おきで、30分ほど打ち上げにかかるので、移動時間は30分しかない。
途中の茶屋や屋台で名物を食べたかったが、時間的に難しい。それで最初は牧区の「ふるさと村茶屋」で食事をしてから出発することにした。
↓鴨そば

茶屋は満席だったが、なんとか席を確保。体が温まるよう「鴨そば」(1100円)を注文した。鴨といっても鶏肉を使うことが多いが、本当の鴨だった。噛みごたえがあり(固いわけではない)、味の濃い肉だった。
↓ふるさと村(牧区)

↓レルヒさん

外に出てみると、日没時間の午後5時37分になっていたが、まだ少し明るすぎる。雪あかりのせいもある。ざっと見たが、レルヒさんの雪像が上手に出来ていた。
花火が6時に打ち上がるので、ゆっくりしていられない。すぐに牧区コミュニティプラザへ向かった。
↓日没後の美しい情景


ここは昨年も見たので花火の打ち上がる場所などの様子は分かる。灯りの数が多く、花火と一緒に撮影できるのが素晴らしい。花火が上がりはじめて、ようやく暗くなった。30分ほど花火は続いた。
↓花火と灯火が同時に見られる

↓動画
次は来た道を戻って、岩の原葡萄園近く「高士マルシェ」へ。花火が上がるのは午後7時である。
今日の
最低気温0.1度、最高気温5.0度。曇りときどき雪
○……最近はAI(人工知能)の急速な進歩で、英語の学び方も変わってきそうだ。


AIを組み込んだアプリは、「スピーク」の場合、年間1万2800円の料金(月払いだと1800円)で、ネイティブスピーカーの先生と1対1で英語が学べるようにできている。一方的に先生が話すのではなく、先生が発音した英文を今度は自分が発音して、チェックしたり、間違いを指摘してくれる。 クイズ形式で答える問題もあるし、分からないことは何回でも繰り返せる。それに好きなレベルから始められるので、特に初心者が恥ずかしいい思いをすることがない。
朝でも夜中でもできるし、1時間でも1分でも自由自在にできる。これから英語を学びたい人は、絶対にAIアプリがいいと思う。
AIアプリにはabceed(エービーシード)、Catch It English、Busuuなどのほか、Elsa Speak、Duolingoといった無料のものもある。無料のものはそれなりの機能しかない。この分野はこれからどんどん進歩していくだろう。
花火が高士、岩の原葡萄園、キューピットバレイの3か所で上がるので、3か所を見ようと思うと、おのずからルートが限定されてしまう。打ち上げ時間は6時、7時、8時からの1時間おきで、30分ほど打ち上げにかかるので、移動時間は30分しかない。
途中の茶屋や屋台で名物を食べたかったが、時間的に難しい。それで最初は牧区の「ふるさと村茶屋」で食事をしてから出発することにした。
↓鴨そば

茶屋は満席だったが、なんとか席を確保。体が温まるよう「鴨そば」(1100円)を注文した。鴨といっても鶏肉を使うことが多いが、本当の鴨だった。噛みごたえがあり(固いわけではない)、味の濃い肉だった。
↓ふるさと村(牧区)

↓レルヒさん

外に出てみると、日没時間の午後5時37分になっていたが、まだ少し明るすぎる。雪あかりのせいもある。ざっと見たが、レルヒさんの雪像が上手に出来ていた。
花火が6時に打ち上がるので、ゆっくりしていられない。すぐに牧区コミュニティプラザへ向かった。
↓日没後の美しい情景


ここは昨年も見たので花火の打ち上がる場所などの様子は分かる。灯りの数が多く、花火と一緒に撮影できるのが素晴らしい。花火が上がりはじめて、ようやく暗くなった。30分ほど花火は続いた。
↓花火と灯火が同時に見られる

↓動画
次は来た道を戻って、岩の原葡萄園近く「高士マルシェ」へ。花火が上がるのは午後7時である。
今日の足跡
最低気温0.1度、最高気温5.0度。曇りときどき雪
○……最近はAI(人工知能)の急速な進歩で、英語の学び方も変わってきそうだ。


AIを組み込んだアプリは、「スピーク」の場合、年間1万2800円の料金(月払いだと1800円)で、ネイティブスピーカーの先生と1対1で英語が学べるようにできている。一方的に先生が話すのではなく、先生が発音した英文を今度は自分が発音して、チェックしたり、間違いを指摘してくれる。 クイズ形式で答える問題もあるし、分からないことは何回でも繰り返せる。それに好きなレベルから始められるので、特に初心者が恥ずかしいい思いをすることがない。
朝でも夜中でもできるし、1時間でも1分でも自由自在にできる。これから英語を学びたい人は、絶対にAIアプリがいいと思う。
AIアプリにはabceed(エービーシード)、Catch It English、Busuuなどのほか、Elsa Speak、Duolingoといった無料のものもある。無料のものはそれなりの機能しかない。この分野はこれからどんどん進歩していくだろう。
- 関連記事
-
- 雪と灯りと花火の競演「灯の回廊」③ (2023/02/28)
- 雪と灯りと花火の競演「灯の回廊」② (2023/02/27)
- 雪と灯りと花火の競演「灯の回廊」① (2023/02/26)
- 久しぶりのレルヒ祭 雪山で飲むビールは体が冷えた (2023/02/04)
- 「野沢菜発祥の地」と「小菅神社の杉並木」 (2023/02/02)
スポンサーサイト