08日21時29分=2023年=
正善寺工房の「竹あかり」 幻想的な風景にしびれた
糸魚川市であった小野リサのライブが終わってから、上越市の正善寺工房に向かった。3月5日の夜に行われる模様を刻んだ竹灯篭に明かりをともす屋外イベント「竹あかり」を見るためだ。今回で3回目だが、見るのは初めて。

イベントは午後7時で終了のため、高速を使った。それでなんとか午後6時10分頃に着くことができた。駐車場は満車で、道路沿いにずらりと停車した車が並んでいた。お腹がすいたので、正善寺工房で一皿200円で販売していたカレーを食べようと、施設内に入ったが少し前で売り切れ。残念だった。



空きっ腹を抱え、竹あかりを見に行った。竹灯篭は300本用意された。長さ40cmほどの竹に、ドリルなどで穴を開け、模様を刻んだものだ。中でろうそくをともすと、絵が浮かび上がる。
竹灯篭は工房の脇と、工房裏手の広場の2か所。しばし見とれてしまった。スマホで写真を取り始めたが、ポートレートモードを使って被写界深度を調整するのが難しい。背景の明かりが丸ボケになる写真を撮りたかったが、竹灯籠の厚みがあるので、加減が難しいのだ。一眼レフを持っていけばよかったかな。
今日の
最低気温2.7度、最高気温21.6度。晴れ。なんと最高気温が20度超え。日中は外でもコートがいらなかった。妙高市新井の積雪が29cmまで減った。
↓花粉でかすむ妙高山

○……今日は花粉が大量に飛んでいて、朝から目がかゆい。目のかゆさは夕方まで続いた。妙高山や南葉山がかすんで見えたのは、スギ花粉のためだろうか。
↓田町公民館で開かれた説明会

○……今日は田町公民館で、新しく変わるごみ袋や分別の仕方、ごみ減量などについての説明会が行われた。午後6時30分からなので、早めに仕事を切り上げて駆けつけた。
身近なごみについての説明会だったので、用意された椅子では足りず、座布団を出すほどの盛況ぶり。全員がマスクを着けていたものの、町内の人が一堂に集まるのは数年ぶりだ。
町内のごみ置き場に、先日から黒いごみ袋が放置されている。ごみ収集車も持っていってくれない。明日組長に相談してみて、処分しなくてはいけないだろう。だれが捨てていったものだろうか。中を開けてみるのも怖い。

イベントは午後7時で終了のため、高速を使った。それでなんとか午後6時10分頃に着くことができた。駐車場は満車で、道路沿いにずらりと停車した車が並んでいた。お腹がすいたので、正善寺工房で一皿200円で販売していたカレーを食べようと、施設内に入ったが少し前で売り切れ。残念だった。



空きっ腹を抱え、竹あかりを見に行った。竹灯篭は300本用意された。長さ40cmほどの竹に、ドリルなどで穴を開け、模様を刻んだものだ。中でろうそくをともすと、絵が浮かび上がる。
竹灯篭は工房の脇と、工房裏手の広場の2か所。しばし見とれてしまった。スマホで写真を取り始めたが、ポートレートモードを使って被写界深度を調整するのが難しい。背景の明かりが丸ボケになる写真を撮りたかったが、竹灯籠の厚みがあるので、加減が難しいのだ。一眼レフを持っていけばよかったかな。
今日の足跡
最低気温2.7度、最高気温21.6度。晴れ。なんと最高気温が20度超え。日中は外でもコートがいらなかった。妙高市新井の積雪が29cmまで減った。
↓花粉でかすむ妙高山

○……今日は花粉が大量に飛んでいて、朝から目がかゆい。目のかゆさは夕方まで続いた。妙高山や南葉山がかすんで見えたのは、スギ花粉のためだろうか。
↓田町公民館で開かれた説明会

○……今日は田町公民館で、新しく変わるごみ袋や分別の仕方、ごみ減量などについての説明会が行われた。午後6時30分からなので、早めに仕事を切り上げて駆けつけた。
身近なごみについての説明会だったので、用意された椅子では足りず、座布団を出すほどの盛況ぶり。全員がマスクを着けていたものの、町内の人が一堂に集まるのは数年ぶりだ。
町内のごみ置き場に、先日から黒いごみ袋が放置されている。ごみ収集車も持っていってくれない。明日組長に相談してみて、処分しなくてはいけないだろう。だれが捨てていったものだろうか。中を開けてみるのも怖い。
- 関連記事
-
- 棚田巡り② 清里区「櫛池の棚田」 (2023/05/12)
- 魚沼の股倉神社探訪 あの道の神様だとか (2023/03/12)
- 正善寺工房の「竹あかり」 幻想的な風景にしびれた (2023/03/08)
- 熱気に圧倒された「毘沙門堂裸押し合い大祭」 (2023/03/06)
- 勇壮な火祭り 野沢温泉村の「道祖神祭り」 (2023/01/19)
スポンサーサイト