25日19時00分=2023年=
新図書館について考えてみた
妙高市役所近くに建てられる新図書館等複合施設は2025年度のオープンを予定しているが、議会などでは論議が行われたものの、市民の間では関心が薄い気がする。第一、どこにできるのかを知らない人が多い。
↓勤労者研修センターで開かれた市民説明会(2月19日)。参加者が少なくて驚いた

図書館ができること自体も、先の妙高市長選挙で現市長の対立候補が「17億円の図書館は延期です。景気と人口の回復が優先です」と訴え、初めて市民が図書館が新しく作られることを知ったという人が多かった。
↓妙高市長選挙で掲げられた横断幕

この横断幕を見た人は「17億円の無駄遣い」と思っただろう。戦略としてキャッチフレーズにしたのだろうが、実際は国の補助金が半分あり、合併特例債や、積み立てていた基金があるので、一般財源からの持ち出しは少ない。
市議会の論議を経て一部を手直しし、実施設計が今年2月に示されたわけだが、建設物価の上昇で建設費が17億円から25億円に増えた。完成するまでには、さらに増えるだろう。
ところで、新図書館は必要なのかという論議が議会以外では、どこでされたか知らない。市報で計画内容が説明されたこともない。(2022年5月号で1ページを使って図解されていました。訂正しておわびします)
↓現新井図書館入り口

↓地元図書が置かれている場所には、頭の高さにつっかえ棒がしてある。狭いことは確かだ

現図書館は1983年の開館である。40年が経過しており、これを「老朽化」というなら、同時にオープンした文化ホール、総合コミュニティセンターも老朽化しているはず。建て直しの話が出ないのは不思議だ。
手狭で蔵書を増やしたいという目的ならば、理屈は分かる。妙高市内に大型書店がなくなって不便になったけれど、新図書館に新刊がずらりと並ぶようになるわけじゃない。そんな期待はしていない。
これから場所をとらないデジタル書籍に力を入れるべきで、逆に大きな図書館はいらない。一番やってほしいのは、地元の本のデジタル化である。デジタル化される以前の記事を、PDFにするなどして検索できるようにしてほしい。DVDレンタルの店も1店だけになってしまったので、名作映画などを大きな画面で見たい。
紙の本としては、一般の家では置く場所がない作家の全集、高価な画集や写真集などを充実させてほしい。図鑑や事典類もそろえてほしい。大きな活字の本をたくさん並べてほしい(高価なので)。絵本も子育て支援のためには充実が求められる。
ベストセラー本や、安価な新書、文庫本はいらない。民業を圧迫するだけだ。身銭を払って買って読むから知識が身につく。本は買って読むことが、作家を育てることにも通じる。
なお、子育て支援機能は人口減少を止めるためにどうしても必要だし、期待したい。カフェも楽しみだ(本を読みながらコーヒーが飲めるといいな)。
だが、学習室を同居させる必要があるだろうか。今の図書館がまだ使えるのなら、学習専門室にしたらいいと思う。広いし、環境も静かなので、最適ではないだろうか。本は参考書、辞書程度なら、場所は取らない。
今日の
最低気温7.9度、最高気温11.6度。曇り一時小雨。
○……高田城址公園では本日、ソメイヨシノが開花したという。昨日からポツポツ花が咲き始めていたが、今日は早くも開花宣言が出た。3月25日の開花は早すぎる。平年より8日も早く、観測史上最速だという。
妙高市文化ホール周辺で咲き始めた桜


近くの妙高市文化ホール周辺の桜もポツポツ咲き始めた。遠くから見ると、枝全体がピンク色に見える。
↓南葉山が黄砂でぼんやりかすんでいた

○……今日は花粉だけではなく、黄砂も飛んで、どうしようもない日だった。目がかゆい。
↓勤労者研修センターで開かれた市民説明会(2月19日)。参加者が少なくて驚いた

図書館ができること自体も、先の妙高市長選挙で現市長の対立候補が「17億円の図書館は延期です。景気と人口の回復が優先です」と訴え、初めて市民が図書館が新しく作られることを知ったという人が多かった。
↓妙高市長選挙で掲げられた横断幕

この横断幕を見た人は「17億円の無駄遣い」と思っただろう。戦略としてキャッチフレーズにしたのだろうが、実際は国の補助金が半分あり、合併特例債や、積み立てていた基金があるので、一般財源からの持ち出しは少ない。
市議会の論議を経て一部を手直しし、実施設計が今年2月に示されたわけだが、建設物価の上昇で建設費が17億円から25億円に増えた。完成するまでには、さらに増えるだろう。
ところで、新図書館は必要なのかという論議が議会以外では、どこでされたか知らない。
↓現新井図書館入り口

↓地元図書が置かれている場所には、頭の高さにつっかえ棒がしてある。狭いことは確かだ

現図書館は1983年の開館である。40年が経過しており、これを「老朽化」というなら、同時にオープンした文化ホール、総合コミュニティセンターも老朽化しているはず。建て直しの話が出ないのは不思議だ。
手狭で蔵書を増やしたいという目的ならば、理屈は分かる。妙高市内に大型書店がなくなって不便になったけれど、新図書館に新刊がずらりと並ぶようになるわけじゃない。そんな期待はしていない。
これから場所をとらないデジタル書籍に力を入れるべきで、逆に大きな図書館はいらない。一番やってほしいのは、地元の本のデジタル化である。デジタル化される以前の記事を、PDFにするなどして検索できるようにしてほしい。DVDレンタルの店も1店だけになってしまったので、名作映画などを大きな画面で見たい。
紙の本としては、一般の家では置く場所がない作家の全集、高価な画集や写真集などを充実させてほしい。図鑑や事典類もそろえてほしい。大きな活字の本をたくさん並べてほしい(高価なので)。絵本も子育て支援のためには充実が求められる。
ベストセラー本や、安価な新書、文庫本はいらない。民業を圧迫するだけだ。身銭を払って買って読むから知識が身につく。本は買って読むことが、作家を育てることにも通じる。
なお、子育て支援機能は人口減少を止めるためにどうしても必要だし、期待したい。カフェも楽しみだ(本を読みながらコーヒーが飲めるといいな)。
だが、学習室を同居させる必要があるだろうか。今の図書館がまだ使えるのなら、学習専門室にしたらいいと思う。広いし、環境も静かなので、最適ではないだろうか。本は参考書、辞書程度なら、場所は取らない。
今日の足跡
最低気温7.9度、最高気温11.6度。曇り一時小雨。
○……高田城址公園では本日、ソメイヨシノが開花したという。昨日からポツポツ花が咲き始めていたが、今日は早くも開花宣言が出た。3月25日の開花は早すぎる。平年より8日も早く、観測史上最速だという。
妙高市文化ホール周辺で咲き始めた桜


近くの妙高市文化ホール周辺の桜もポツポツ咲き始めた。遠くから見ると、枝全体がピンク色に見える。
↓南葉山が黄砂でぼんやりかすんでいた

○……今日は花粉だけではなく、黄砂も飛んで、どうしようもない日だった。目がかゆい。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
妙高市の図書館の計画は結構前から市報でもお知らせしていましたよ。
https://www.city.myoko.niigata.jp/fs/2/3/8/3/5/4/_/202205-myoko.pdf
↑ これは2022年5月の妙高市報ですが、当然これよりも前から載っていたと思います。
(妙高市HPで過去分みられるので、確認できると思います)
因みに、ランダムな市民へのアンケート用紙も配布されていて、図書館の利用頻度や色々なことについての長々としたアンケートもありました。(これは来ていない人は分からないかもしれませんね)
今の図書館には思い入れもあるので新図書館というと(遠くなるし)微妙ですが、どうせ建てることが決まってしまったのなら「あってよかったね」とみんなが言える施設になるといいなと思います。
https://www.city.myoko.niigata.jp/fs/2/3/8/3/5/4/_/202205-myoko.pdf
↑ これは2022年5月の妙高市報ですが、当然これよりも前から載っていたと思います。
(妙高市HPで過去分みられるので、確認できると思います)
因みに、ランダムな市民へのアンケート用紙も配布されていて、図書館の利用頻度や色々なことについての長々としたアンケートもありました。(これは来ていない人は分からないかもしれませんね)
今の図書館には思い入れもあるので新図書館というと(遠くなるし)微妙ですが、どうせ建てることが決まってしまったのなら「あってよかったね」とみんなが言える施設になるといいなと思います。
コメントならびにご指摘ありがとうございます。
広報紙での掲載については、市ホームページ上のPDFで、1年間を調べたつもりでしたが、見落としていました。昨年5月号のPDFデータを「図書館」で検索したところ、1ページを使って説明されていました。私の確認ミスですので、ブログ内容を訂正し、おわび文を入れました。
ただし、図面が主で、コンセプトなどの説明は不十分です。特集を組んで説明するなどしても良かったと思います。
実施設計ができた際の説明会は急な開催で、告知が不十分だった点は反省してほしいです。
私個人としては、充実した図書館になることを切に願っています。町なかに図書館ができるのは、素晴らしいと思います。
広報紙での掲載については、市ホームページ上のPDFで、1年間を調べたつもりでしたが、見落としていました。昨年5月号のPDFデータを「図書館」で検索したところ、1ページを使って説明されていました。私の確認ミスですので、ブログ内容を訂正し、おわび文を入れました。
ただし、図面が主で、コンセプトなどの説明は不十分です。特集を組んで説明するなどしても良かったと思います。
実施設計ができた際の説明会は急な開催で、告知が不十分だった点は反省してほしいです。
私個人としては、充実した図書館になることを切に願っています。町なかに図書館ができるのは、素晴らしいと思います。