28日20時34分=2023年=
エレフエを買ってしまった
小学生のときにリコーダーを吹いた以来の管楽器。電子リコーダー「エレフエ」を買ってしまった。

ちょっと吹いてみたが、ずっとギターやウクレレなどの弦楽器や、ピアノしか弾いてこなかったので、なんだか新鮮な感じ。価格は1万3000円と手ごろなので、ポチッと衝動買いしてしまった。

これは「エレ笛」と言うデジタルガジェット。単体でも10種類の音色が出せるが、iPhoneやiPadのアプリGarageBandを使って外部音源が鳴らせる。ケーブルレスで、Bluetoothがつながるのが素晴らしい。
ということは、GarageBandで伴奏を打ち込めば、その伴奏に合わせてエレフエが吹けるということになる。
とりあえず、エレフエとiPadをBluetoothで繋いでみた。
コントロールバーの設定ボタン(歯車) をタップする。「詳細」をタップしてから、「Bluetooth MIDIデバイス」をタップ。エレフエのBluetoothボタンを押し、接続したいデバイスの名前をタップしてから、「接続」スイッチをタップしてオンにするだけ。エレフエを吹くと、iPadの音源が鳴る。いやー、すごいな。楽しいな。切るときは「接続」のスイッチをタップすればいい。
これから少しずつ練習する予定だが、それよりもGarageBandでピアノ伴奏を作りたい。打ち込みは時間がかかるので、ゴールデンウイークの休みにやろうと思う。
運指はソプラノリコーダーと同じなので、簡単だ。音程は運指を変えず上下できるので、どんな曲調でも演奏できる。軽くて持ちやすいのも気に入った。
今日の

最低気温3.1度、最高気温12.6度。晴れ。
○……バス旅行に行くことになり、道中で退屈しないようにiPad proを持っていくことにした。バスの中で本を読むと、乗り物酔いをするので、タブレット端末を使ってYouTubeやTikTok、Tver、NHK+などを見ようと思った。しかし、iPad proにイヤホン端子はなく、入出力端子はUSB type-Cのみ。アップルのライトニングタイプのイヤホンはUSB type-Cには使えない。
ネットを調べてみたらUSB type-C端子に直接挿せるイヤホンはなく、変換アダプターを使えばいいと書いてあった。そこで、ヤマダ電機へ行って、3.5mmステレオ端子用のUSB type-Cのアダプタを買ってきた。880円だった。
家に帰ってイヤホンをアダプタに挿し、USB type-Cの端子に接続してみた。TikTokを再生してみると、イヤホンから音は聞こえず、相変わらず本体からしか音は出ない。いったいどうしてなのか。製品のパッケージに印刷してある細かな字を読んでみると、どうやら買ってきたアダプタは「デジタル出力をアナログ出力に変換する"DAC"機能が非搭載」で、iPadには対応していないようだ。
最初からアップル純正(1380円)のものを使えばよかったと後悔したが、間に合わない。再びヤマダ電機に行って、今度は「DAC搭載」の変換アダプター(1755円)を買ってきた。純正品より高いが仕方がない。880円を無駄にしたが、「授業料」だと思うしかない。
店員に聞いてみれば良かったが、果たしてこんな知識があったかどうか。

ちょっと吹いてみたが、ずっとギターやウクレレなどの弦楽器や、ピアノしか弾いてこなかったので、なんだか新鮮な感じ。価格は1万3000円と手ごろなので、ポチッと衝動買いしてしまった。

これは「エレ笛」と言うデジタルガジェット。単体でも10種類の音色が出せるが、iPhoneやiPadのアプリGarageBandを使って外部音源が鳴らせる。ケーブルレスで、Bluetoothがつながるのが素晴らしい。
ということは、GarageBandで伴奏を打ち込めば、その伴奏に合わせてエレフエが吹けるということになる。
とりあえず、エレフエとiPadをBluetoothで繋いでみた。
コントロールバーの設定ボタン(歯車) をタップする。「詳細」をタップしてから、「Bluetooth MIDIデバイス」をタップ。エレフエのBluetoothボタンを押し、接続したいデバイスの名前をタップしてから、「接続」スイッチをタップしてオンにするだけ。エレフエを吹くと、iPadの音源が鳴る。いやー、すごいな。楽しいな。切るときは「接続」のスイッチをタップすればいい。
これから少しずつ練習する予定だが、それよりもGarageBandでピアノ伴奏を作りたい。打ち込みは時間がかかるので、ゴールデンウイークの休みにやろうと思う。
運指はソプラノリコーダーと同じなので、簡単だ。音程は運指を変えず上下できるので、どんな曲調でも演奏できる。軽くて持ちやすいのも気に入った。
今日の足跡

最低気温3.1度、最高気温12.6度。晴れ。
○……バス旅行に行くことになり、道中で退屈しないようにiPad proを持っていくことにした。バスの中で本を読むと、乗り物酔いをするので、タブレット端末を使ってYouTubeやTikTok、Tver、NHK+などを見ようと思った。しかし、iPad proにイヤホン端子はなく、入出力端子はUSB type-Cのみ。アップルのライトニングタイプのイヤホンはUSB type-Cには使えない。
ネットを調べてみたらUSB type-C端子に直接挿せるイヤホンはなく、変換アダプターを使えばいいと書いてあった。そこで、ヤマダ電機へ行って、3.5mmステレオ端子用のUSB type-Cのアダプタを買ってきた。880円だった。
家に帰ってイヤホンをアダプタに挿し、USB type-Cの端子に接続してみた。TikTokを再生してみると、イヤホンから音は聞こえず、相変わらず本体からしか音は出ない。いったいどうしてなのか。製品のパッケージに印刷してある細かな字を読んでみると、どうやら買ってきたアダプタは「デジタル出力をアナログ出力に変換する"DAC"機能が非搭載」で、iPadには対応していないようだ。
最初からアップル純正(1380円)のものを使えばよかったと後悔したが、間に合わない。再びヤマダ電機に行って、今度は「DAC搭載」の変換アダプター(1755円)を買ってきた。純正品より高いが仕方がない。880円を無駄にしたが、「授業料」だと思うしかない。
店員に聞いてみれば良かったが、果たしてこんな知識があったかどうか。
- 関連記事
-
- エレフエを買ってしまった (2023/03/28)
- きらびやかなハープ「アルパ」の音色 (2022/09/19)
- ウクレレのペグ交換やってみた (2020/06/24)
- ウクレレでジャズをカッコ良く弾く (2020/05/29)
- カマカのウクレレ 美しい響きに満足 (2020/03/13)
スポンサーサイト