20日22時26分=2023年=
”赤レンガ駅舎”の東京駅で
4月16日、すみだ北斎美術館近くの両国駅から総武線経由で東京駅へ戻り、北陸新幹線に乗って家に戻った。東京駅で15分ほど乗り換え時間があったので、八重洲中央口を出て新しくなった東京駅の外観を見て、夕食用の弁当を買った。今回の旅行では、ゆりかもめをはじめ、いろいろな乗り物に乗ることができて楽しかった。
↓赤れんが造りで風格がある東京駅

↓動画
通称”赤レンガ駅舎”と呼ばれた東京駅が5年間かけて復元工事が行われた。赤レンガ駅舎内部のかなりの部分は「東京ステーションホテル」となっている。再開は2012年10月3日だった。松本清張や川端康成が泊まった由緒あるホテルが蘇った。
2階北ドーム付近には「東京ステーションギャラリー」があるが、見る時間がなかった。駅は100年前の日本にタイムスリップしたかと錯覚するほどの格調高さと美しさを兼ね備えていて、素晴らしい。日本近代建築のパイオニアである辰野金吾が設計し、1914年(大正3年)に創建された当時の姿を忠実に再現したものだという。
駅舎の外観は覆輪目地(ふくわめじ)や擬石、銅版葺きなどの伝統的な技法を駆使している。このため、東京駅は2003年に国の重要文化財となっている。南北のドーム内部には、8つの干支や翼幅約2mの鷲、鳳凰のレリーフなど、細部にわたる装飾を復原した仕上げ部分が必見だという。新しい東京駅は、丸ビル5階のテラスから見ると、素晴らしいようだ。今度東京駅に行った時には見たい。
さて、わずかの乗り換え時間だったので、店で食事をする時間がなかった。それで、弁当店へ行って、北海道森駅名物の「いかめし」を買った。これ、大好物。北海道森町の名物駅弁で、学生時代に北海道旅行をして、森駅で買って食べた。あのとき食べた味と変わらないのがうれしい。調製元の「いかめし阿部商店」の3代目社長は、テレビ局のアナウンサーと社長を兼務する“二刀流”だという。
↓森駅名物の「いかめし」

↓セルフレジの売店

いかめしだけでは少し量が足りないので、東京駅のホームにあった「ニューディズ」で飲み物とパンを買おうと立ち寄った。お金を払おうとしたら、セルフレジだった。
品物を取ったら、自分で商品のバーコードを読み取り、スマホやクレカ、現金で決済する。コンビニのフルセルフレジを使うのは初めてだった。世の中は、人口減が拍車をかけ、サービスの自動化が進んでいくのか。東京駅のホームでセルフレジに切り替えたのは、人目が多く、インチキがしにくいこともあるのだろう。
今日の
最低気温6.9度、最高気温26.6度。晴れ。今年初の「夏日」となった。
↓丸坊主のケヤキ

○……妙高市図書館の周辺のケヤキが昨年秋に丸坊主にされた。大きくなりすぎたようだ。丸刈りにするようだったら、サクラやハナミズキなど大きくならない木を植えればよかったのに。それでも、葉っぱが出てきて、夏頃には少し日陰もできるだろうか。
図書館の跡地がどうなるか気になる。
↓赤れんが造りで風格がある東京駅

↓動画
通称”赤レンガ駅舎”と呼ばれた東京駅が5年間かけて復元工事が行われた。赤レンガ駅舎内部のかなりの部分は「東京ステーションホテル」となっている。再開は2012年10月3日だった。松本清張や川端康成が泊まった由緒あるホテルが蘇った。
2階北ドーム付近には「東京ステーションギャラリー」があるが、見る時間がなかった。駅は100年前の日本にタイムスリップしたかと錯覚するほどの格調高さと美しさを兼ね備えていて、素晴らしい。日本近代建築のパイオニアである辰野金吾が設計し、1914年(大正3年)に創建された当時の姿を忠実に再現したものだという。
駅舎の外観は覆輪目地(ふくわめじ)や擬石、銅版葺きなどの伝統的な技法を駆使している。このため、東京駅は2003年に国の重要文化財となっている。南北のドーム内部には、8つの干支や翼幅約2mの鷲、鳳凰のレリーフなど、細部にわたる装飾を復原した仕上げ部分が必見だという。新しい東京駅は、丸ビル5階のテラスから見ると、素晴らしいようだ。今度東京駅に行った時には見たい。
さて、わずかの乗り換え時間だったので、店で食事をする時間がなかった。それで、弁当店へ行って、北海道森駅名物の「いかめし」を買った。これ、大好物。北海道森町の名物駅弁で、学生時代に北海道旅行をして、森駅で買って食べた。あのとき食べた味と変わらないのがうれしい。調製元の「いかめし阿部商店」の3代目社長は、テレビ局のアナウンサーと社長を兼務する“二刀流”だという。
↓森駅名物の「いかめし」

↓セルフレジの売店

いかめしだけでは少し量が足りないので、東京駅のホームにあった「ニューディズ」で飲み物とパンを買おうと立ち寄った。お金を払おうとしたら、セルフレジだった。
品物を取ったら、自分で商品のバーコードを読み取り、スマホやクレカ、現金で決済する。コンビニのフルセルフレジを使うのは初めてだった。世の中は、人口減が拍車をかけ、サービスの自動化が進んでいくのか。東京駅のホームでセルフレジに切り替えたのは、人目が多く、インチキがしにくいこともあるのだろう。
今日の足跡
最低気温6.9度、最高気温26.6度。晴れ。今年初の「夏日」となった。
↓丸坊主のケヤキ

○……妙高市図書館の周辺のケヤキが昨年秋に丸坊主にされた。大きくなりすぎたようだ。丸刈りにするようだったら、サクラやハナミズキなど大きくならない木を植えればよかったのに。それでも、葉っぱが出てきて、夏頃には少し日陰もできるだろうか。
図書館の跡地がどうなるか気になる。
- 関連記事
スポンサーサイト