27日22時27分=2023年=
名物もちょっぴり 花巡りの食べ歩き
先週末に行った3か所の花巡りは、電車の乗り換えに時間がかかったり、寄り道をしたりして、名物をあまり食べることができなかった。今月はあちこちに旅行しすぎて、資金不足だったので、朝食や昼食はコンビニで、帰りは駅弁という具合だった。
↓花山うどん。午後2時過ぎなのにもかかわらず、行列ができていた

それでも、並んで食べたものもある。館林市のつつじを堪能し、帰りに立ち寄ったのが、有名店の「花山うどん」。2015年のうどん天下一決定戦で優勝した店のようだ。うどんの容器がタヌキというユニークなもの。食べたのはベーシックな「釜玉うどん」(980円)の「冷」。開けてびっくり、エビ、卵、かまぼこ、油揚げ、ネギ、刻み海苔と具がびっしり。これに濃い目のだしをかけて食べる。実においしかった。
↓かわいいタヌキの容器

↓ふたを取ると

なぜ館林市がタヌキと関係があるかというと、おとぎ話「ぶんぶく茶釜」の寺として広く知られている茂林寺があるからだ。館林市役所の前にもタヌキの像があった。
↓館林市役所前のタヌキ像

あしかがフラワーパークでは、藤ソフト(450円)を食べた。単なる紫色のソフトクリームなんだけど。背後の花はフジではなく、「さくらさくら」という人気品種のペチュニア。
↓藤ソフト

↓ふじのそば物語

夕方のライトアップが始まる頃に食べたのが「あしかが四色そば“ふじのそば物語”」(980円)。白、濃い紫、紫、ピンクに咲くフジと同じ色の4色。フードコートの食事なので、味よりも雰囲気だ。
↓常陸牛のメンチカツバーガー

「ひたち海浜公園」でネモフィラの圧倒的な美しさを堪能した後、屋台で食べたのが「常陸牛のメンチカツバーガー」(400円)。これがおいしかった。メンチカツを揚げながら、同時にバンズを鉄板で焼き、揚げたてをはさんで提供。あつあつで、ほおばるとソースとマヨネーズがしたたる。
↓ネモフィラブルーソフト

けっこうボリュームがあり満足したが、続けて名物の「ネモフィラブルーソフト」(450円)の行列に並んだ。15分ほど並んで、ようやく食べることができた。シャーベットのような食感で、色がネモフィラブルーで美しい。1日に何個売れるんだろう。
今日の
最低気温9.1度、最高気温16.6度。曇のち晴れ。
↓本栖湖の「富士芝桜まつり」の広大な芝桜

↓達磨山からの富士山

○……友人から本栖湖の芝桜の写真がLINEで送られてきた。首都圏最大の50万株の芝桜が満開だという。その上、富士山がバックにそびえる。最高の景色だ。
そして、達磨山から見た富士山の写真もあった。というのは先日、バスツアーで足立美術館に立ち寄った。そこに展示されていた横山大観が富士山を描いた水墨画の屏風絵「神州第一峰」(昭和7年)があった。そこに大観は伊豆の達磨山から見た富士が、宝氷山が隠れて理想的な形としたと説明に書いてあった。
それを友人に話すと、富士山好きの彼はさっそく確認に行ったのだった。彼の行動力には敬服する。
↓花山うどん。午後2時過ぎなのにもかかわらず、行列ができていた

それでも、並んで食べたものもある。館林市のつつじを堪能し、帰りに立ち寄ったのが、有名店の「花山うどん」。2015年のうどん天下一決定戦で優勝した店のようだ。うどんの容器がタヌキというユニークなもの。食べたのはベーシックな「釜玉うどん」(980円)の「冷」。開けてびっくり、エビ、卵、かまぼこ、油揚げ、ネギ、刻み海苔と具がびっしり。これに濃い目のだしをかけて食べる。実においしかった。
↓かわいいタヌキの容器

↓ふたを取ると

なぜ館林市がタヌキと関係があるかというと、おとぎ話「ぶんぶく茶釜」の寺として広く知られている茂林寺があるからだ。館林市役所の前にもタヌキの像があった。
↓館林市役所前のタヌキ像

あしかがフラワーパークでは、藤ソフト(450円)を食べた。単なる紫色のソフトクリームなんだけど。背後の花はフジではなく、「さくらさくら」という人気品種のペチュニア。
↓藤ソフト

↓ふじのそば物語

夕方のライトアップが始まる頃に食べたのが「あしかが四色そば“ふじのそば物語”」(980円)。白、濃い紫、紫、ピンクに咲くフジと同じ色の4色。フードコートの食事なので、味よりも雰囲気だ。
↓常陸牛のメンチカツバーガー

「ひたち海浜公園」でネモフィラの圧倒的な美しさを堪能した後、屋台で食べたのが「常陸牛のメンチカツバーガー」(400円)。これがおいしかった。メンチカツを揚げながら、同時にバンズを鉄板で焼き、揚げたてをはさんで提供。あつあつで、ほおばるとソースとマヨネーズがしたたる。
↓ネモフィラブルーソフト

けっこうボリュームがあり満足したが、続けて名物の「ネモフィラブルーソフト」(450円)の行列に並んだ。15分ほど並んで、ようやく食べることができた。シャーベットのような食感で、色がネモフィラブルーで美しい。1日に何個売れるんだろう。
今日の足跡
最低気温9.1度、最高気温16.6度。曇のち晴れ。
↓本栖湖の「富士芝桜まつり」の広大な芝桜

↓達磨山からの富士山

○……友人から本栖湖の芝桜の写真がLINEで送られてきた。首都圏最大の50万株の芝桜が満開だという。その上、富士山がバックにそびえる。最高の景色だ。
そして、達磨山から見た富士山の写真もあった。というのは先日、バスツアーで足立美術館に立ち寄った。そこに展示されていた横山大観が富士山を描いた水墨画の屏風絵「神州第一峰」(昭和7年)があった。そこに大観は伊豆の達磨山から見た富士が、宝氷山が隠れて理想的な形としたと説明に書いてあった。
それを友人に話すと、富士山好きの彼はさっそく確認に行ったのだった。彼の行動力には敬服する。
- 関連記事
-
- 長岡市の「フレンド」喜多町店はドライブスルー発祥の地 (2023/06/08)
- 初の真夏日に「日本一うまいところてん」へ (2023/05/17)
- 名物もちょっぴり 花巡りの食べ歩き (2023/04/27)
- 「さるーん上越店」がリニューアル (2023/04/21)
- 鳥取県の「すなば珈琲」 (2023/04/08)
スポンサーサイト