12日22時24分=2023年=
棚田巡り② 清里区「櫛池の棚田」
棚田巡りの2回目は、清里区「櫛池の棚田」へ。ここが難関だった。Google Mapの精度が低く、農道や細い山道が複雑で、分岐点でどちらに曲がったらいいか分からない。山道を突き進んだら行き止まりで、バックで戻ったこともあった。その上、電波が届かない場所があり、GPSが機能しない。非常に苦労してたどり着いた。

棚田の枚数は1910枚。大きい田、小さい田などさまざま。標高100~500mの山間部に200haの棚田が広がっている。
なお、「櫛池の棚田」と名付けられているが、Google Mapに記された場所に立つと地名は「梨平」だった。入り組んでいる土地もあるのだろう。
棚田へ行く途中、久しぶりに坊ヶ池を見た。標高500mの山の上に池があること自体不思議だ。湧き水が池の底から湧き出しているという。最大水深33メートルと県内の自然湖では一番の深さ。竜神伝説があるほど、神秘的な水の色だ。
訂正=昨日のブログの写真は、間違えて櫛池の棚田を掲載してしまいました。写真を入れ替えました。指摘してくださった方、ありがとうございました。
↓地図
今日の
最低気温5.9度、最高気温18.6度。晴れ。
○……9時45分頃、愛媛県で震度3の地震があった。
今月5日の石川県能登地方で最大震度6強を観測する地震が発生してから、各地で地震が相次いでいる。11日には千葉県で震度5の地震と、鹿児島県のトカラ列島付近で震度4の地震が発生した。この4か所はかなり距離が離れている。南海トラフ地震の前触れだろうか。

棚田の枚数は1910枚。大きい田、小さい田などさまざま。標高100~500mの山間部に200haの棚田が広がっている。
なお、「櫛池の棚田」と名付けられているが、Google Mapに記された場所に立つと地名は「梨平」だった。入り組んでいる土地もあるのだろう。
棚田へ行く途中、久しぶりに坊ヶ池を見た。標高500mの山の上に池があること自体不思議だ。湧き水が池の底から湧き出しているという。最大水深33メートルと県内の自然湖では一番の深さ。竜神伝説があるほど、神秘的な水の色だ。
訂正=昨日のブログの写真は、間違えて櫛池の棚田を掲載してしまいました。写真を入れ替えました。指摘してくださった方、ありがとうございました。
↓地図
今日の足跡
最低気温5.9度、最高気温18.6度。晴れ。
○……9時45分頃、愛媛県で震度3の地震があった。
今月5日の石川県能登地方で最大震度6強を観測する地震が発生してから、各地で地震が相次いでいる。11日には千葉県で震度5の地震と、鹿児島県のトカラ列島付近で震度4の地震が発生した。この4か所はかなり距離が離れている。南海トラフ地震の前触れだろうか。
- 関連記事
-
- 棚田巡り④ 岩神・折居の棚田 (2023/05/18)
- 棚田巡り③ 牧区「泉の棚田」の絶景 (2023/05/15)
- 棚田巡り② 清里区「櫛池の棚田」 (2023/05/12)
- 魚沼の股倉神社探訪 あの道の神様だとか (2023/03/12)
- 正善寺工房の「竹あかり」 幻想的な風景にしびれた (2023/03/08)
スポンサーサイト