22日22時06分=2023年=
歴史を感じさせる見附市のアイス屋さん「谷信菓子店」
見附市の名物、「谷信」のアイスをようやく食べることができた。見附市民のソウルフードである。イングリッシュガーデンからの帰りに立ち寄った。

信越本線の見附駅から車で約7分、北陸自動車道の中之島見附インターから車で約10分。「見附名物アイスの谷信」「30種類のアイスを作って45年」と書かれた大きな看板が目印。交差点の角にあるのですぐに分かる。駐車場はないので要注意。路駐した場合、駐車違反にされても責任持たないよ。

昭和25年頃から店舗で飴や和菓子を作って売っていたが、昭和35年頃からかき氷や白アイスを売り始めたという。アイスクリーム専門店となったのは昭和44年にイナリ町店ができてからで、県内初だったという。現在は三代目が店を経営している。味は初代からかわりがないという。
夏になると、アイスクリームは20種類以上になるが、まだ暦の上では春。10種類ほどにメニューを絞ってあった。
次から次へと客がやってきて、アイスを注文する。孫たちも好きなアイスを食べて大喜び。値段は300円がほとんどで、アイスはダブルにして盛ってくれる。手頃な値段がうれしい。
↓ダブルが標準なのがうれしい

私はラベンダーを頼んだ。330円と一番高い。食べてみると、アイスクリームとジェラートの中間のようで、固さも両者の中間ぐらい。さっぱりしていて、ベタつかない。見附市にいれば、毎日食べに行きたいほど。
◇所在地:新潟県見附市新町1-7-7
◇電話:0258-63-1360
◇営業時間:10:00-20:00
◇定休日:不定休
◇駐車場:なし
今日の
最低気温15.4度、最高気温20.5度。曇り。
↓冷凍したぶなしめじ

○……シメジやエリンギって冷凍できることを知った。今はカットして袋詰めにして売っているのがあるので、買ったまま冷凍庫に入れておけばいい。
得意料理の「キノコの和風パスタ」を作ってみた。パスタは湯で時間9分のものを選べば、茹でている間に出来上がる。
みじん切りのニンニクをオリーブオイルで炒める。冷凍しておいたシメジとエリンギ、むきアサリは袋の口を少し破って、300wの電子レンジで2分ほど加熱し、手で持って少し温かいぐらいの温度にする。
シメジとエリンギ、アサリを炒め、茹で汁を少し加え、顆粒コンソメで味付けする。かくし味にしょうゆを少し入れる。ゆで上がったパスタを入れ、さっと混ぜれば出来上がり。

信越本線の見附駅から車で約7分、北陸自動車道の中之島見附インターから車で約10分。「見附名物アイスの谷信」「30種類のアイスを作って45年」と書かれた大きな看板が目印。交差点の角にあるのですぐに分かる。駐車場はないので要注意。路駐した場合、駐車違反にされても責任持たないよ。

昭和25年頃から店舗で飴や和菓子を作って売っていたが、昭和35年頃からかき氷や白アイスを売り始めたという。アイスクリーム専門店となったのは昭和44年にイナリ町店ができてからで、県内初だったという。現在は三代目が店を経営している。味は初代からかわりがないという。
夏になると、アイスクリームは20種類以上になるが、まだ暦の上では春。10種類ほどにメニューを絞ってあった。
次から次へと客がやってきて、アイスを注文する。孫たちも好きなアイスを食べて大喜び。値段は300円がほとんどで、アイスはダブルにして盛ってくれる。手頃な値段がうれしい。
↓ダブルが標準なのがうれしい

私はラベンダーを頼んだ。330円と一番高い。食べてみると、アイスクリームとジェラートの中間のようで、固さも両者の中間ぐらい。さっぱりしていて、ベタつかない。見附市にいれば、毎日食べに行きたいほど。
◇所在地:新潟県見附市新町1-7-7
◇電話:0258-63-1360
◇営業時間:10:00-20:00
◇定休日:不定休
◇駐車場:なし
今日の足跡
最低気温15.4度、最高気温20.5度。曇り。
↓冷凍したぶなしめじ

○……シメジやエリンギって冷凍できることを知った。今はカットして袋詰めにして売っているのがあるので、買ったまま冷凍庫に入れておけばいい。
得意料理の「キノコの和風パスタ」を作ってみた。パスタは湯で時間9分のものを選べば、茹でている間に出来上がる。
みじん切りのニンニクをオリーブオイルで炒める。冷凍しておいたシメジとエリンギ、むきアサリは袋の口を少し破って、300wの電子レンジで2分ほど加熱し、手で持って少し温かいぐらいの温度にする。
シメジとエリンギ、アサリを炒め、茹で汁を少し加え、顆粒コンソメで味付けする。かくし味にしょうゆを少し入れる。ゆで上がったパスタを入れ、さっと混ぜれば出来上がり。
- 関連記事
-
- 「江口だんご」の昔ながらのアイスキャンデー (2023/06/16)
- 白いポン・デ・リング (2023/06/14)
- 歴史を感じさせる見附市のアイス屋さん「谷信菓子店」 (2023/05/22)
- 栗まんじゅう「おびんずるさん」と「鯉焼き」 (2023/04/11)
- オ ラランティの春のケーキ「フレジエ」 (2023/03/02)
スポンサーサイト