03日23時03分=2023年=
初めて見る白根大凧合戦 西風のため合戦にはならず
江戸時代中期に起源を持つ「白根大凧合戦」を見てきた。凧は1枚が24畳という大きさ。会期中に300枚の大凧が揚がる。味方側と白根側の双方から凧を揚げ、空中でからませて相手の凧糸が切れるまで引っ張る迫力のある合戦だ。

1~5日までの5日間行われ、昨日2日は雨のため中止になった。今日はすっきり晴れ上がり、盛大に大凧合戦が行われると思っていた……。開戦時間は午後1時からだ。
駐車場はあちこちにあるが、最低10分ほど歩く必要がある。今回は「しろね大凧と歴史の館」の駐車場に止めた。ここから無料シャトルバスが出ているからだ。
会場に到着したら、どこで見たらいいのだろう。凧合戦は信濃川の支流である中ノ口川の左岸と右岸で行われる。両岸から凧を揚げ、空中でからませて合戦を行う。
観戦する場所はいろいろチョイスできる。白根側には有料観覧席(180席)がある。無料で観覧できるのは白根橋や凧見橋の上、白根橋近くの観覧席、堤防両側にある無料観覧席、堤防脇にも無料立見席もある。そのほか、観覧船というのがあって、200円を払うと川に浮かぶ船の上から見ることができる。
初めてで分からないので、地元のおばちゃんに聞いたら「観覧船が一番」という。たしかに、両岸から揚がる凧を川の真ん中から見ることができる。料金も200円と安い。
↓観覧船

それで観覧船に陣取ったわけだが、凧合戦は北風が吹かないとできないそうだ。中ノ口川は南北に流れているので、当然だろう。
今日は西風だという。そのため、凧合戦にはならず、凧は西側に集まって揚げるしかない。凧合戦というより、単なる凧揚げだ。
そうなると、観覧船からは凧の裏側しか見られない。せっかく200円払ったのに船からの鑑賞は諦め、白根橋を渡って西側(味方側)の立見席に陣取ってみることにした。
↓動画1
↓動画2
24畳の大凧の迫力をすぐ眼の前で見られたし、凧を若衆が引っ張って揚げる様子も見られた。


高田にスキーを伝えたレルヒ少佐(そのときは中佐)も、この大凧合戦を見て感動し、優勝旗を寄贈したという。合戦は見られなかったが、とても楽しかった。
今夜は花火大会があったが、夜の運転は苦手のため、明るいうちに白根を後にした。
今日の
最低気温16.4度、最高気温20.9度。晴れ。

○……和田寺町の「たこ焼きショップ」のお気に入りは、「ネギだしじょう油たこ焼き」。だしじょう油が別添えになっていて、ネギもたっぷり入っている。
これからは「冷やしたこ焼き」もおいしい。

1~5日までの5日間行われ、昨日2日は雨のため中止になった。今日はすっきり晴れ上がり、盛大に大凧合戦が行われると思っていた……。開戦時間は午後1時からだ。
駐車場はあちこちにあるが、最低10分ほど歩く必要がある。今回は「しろね大凧と歴史の館」の駐車場に止めた。ここから無料シャトルバスが出ているからだ。
会場に到着したら、どこで見たらいいのだろう。凧合戦は信濃川の支流である中ノ口川の左岸と右岸で行われる。両岸から凧を揚げ、空中でからませて合戦を行う。
観戦する場所はいろいろチョイスできる。白根側には有料観覧席(180席)がある。無料で観覧できるのは白根橋や凧見橋の上、白根橋近くの観覧席、堤防両側にある無料観覧席、堤防脇にも無料立見席もある。そのほか、観覧船というのがあって、200円を払うと川に浮かぶ船の上から見ることができる。
初めてで分からないので、地元のおばちゃんに聞いたら「観覧船が一番」という。たしかに、両岸から揚がる凧を川の真ん中から見ることができる。料金も200円と安い。
↓観覧船

それで観覧船に陣取ったわけだが、凧合戦は北風が吹かないとできないそうだ。中ノ口川は南北に流れているので、当然だろう。
今日は西風だという。そのため、凧合戦にはならず、凧は西側に集まって揚げるしかない。凧合戦というより、単なる凧揚げだ。
そうなると、観覧船からは凧の裏側しか見られない。せっかく200円払ったのに船からの鑑賞は諦め、白根橋を渡って西側(味方側)の立見席に陣取ってみることにした。
↓動画1
↓動画2
24畳の大凧の迫力をすぐ眼の前で見られたし、凧を若衆が引っ張って揚げる様子も見られた。


高田にスキーを伝えたレルヒ少佐(そのときは中佐)も、この大凧合戦を見て感動し、優勝旗を寄贈したという。合戦は見られなかったが、とても楽しかった。
今夜は花火大会があったが、夜の運転は苦手のため、明るいうちに白根を後にした。
今日の足跡
最低気温16.4度、最高気温20.9度。晴れ。

○……和田寺町の「たこ焼きショップ」のお気に入りは、「ネギだしじょう油たこ焼き」。だしじょう油が別添えになっていて、ネギもたっぷり入っている。
これからは「冷やしたこ焼き」もおいしい。
- 関連記事
-
- 上越の棚田巡り⑨ 大島上達の棚田 (2023/06/07)
- 800点の凧が展示されていた「しろね大凧と歴史の館」 (2023/06/05)
- 初めて見る白根大凧合戦 西風のため合戦にはならず (2023/06/03)
- 棚田巡り⑧ 大島菖蒲東の棚田 (2023/06/02)
- 棚田巡り⑦ 吉川区「川谷もよりの棚田」 (2023/05/31)
スポンサーサイト