05日22時32分=2023年=
800点の凧が展示されていた「しろね大凧と歴史の館」
6月3日に見に行った「白根大凧合戦」は、結局北風が吹かず、東西で揚げた凧をからませる合戦はできなかったそうだ。1日の初日は合戦ができたそうだが、4日もだめだったという。要するに単なる凧揚げになってしまったのは残念。今日5日は最終日だ。
凧揚げを見ているのに飽きてきたので、シャトルバスで「しろね大凧と歴史の館」の駐車場へ戻り、展示を見ることにした。ところが、この施設がなかなか素晴らしかった。大凧合戦で使った凧の実物展示や、江戸中期から300年も続く歴史を振り返る展示のほか、日本各地や世界の凧の数々の展示が素晴らしい。その数、なんと800点。


↓優勝旗と凧

合戦用の凧は、1階の大凧ホールに展示されており、川中島の戦いの上杉謙信を描いたものや、江戸の役者絵など図柄が素晴らしい。24畳の大きさの凧の迫力には圧倒される。
↓各地の凧

↓楽しい明石凧

↓川中島合戦の謙信描いた甲府の凧

↓上杉謙信三条凧

↓見附の謙信凧

大凧は縦7m、横5mで、広さは24畳相当という巨大なものだ。和紙324枚を使って作るという。重さは50kgもあり、30mの縄を42本付けて、総勢30~40人で引っ張るのだ。合戦会場ではじっくり凧を見ることができないので、こういった施設は大凧の素晴らしさを再認識させてくれる。
新潟市に来たら、ぜひ見てもらいたい施設だ。
◇所在地:新潟市南区上下諏訪木1770-1
◇電話:025-372-0314
◇入場料:一般400円、高校生以下200円
◇定休:第2、第4水曜休館
今日の
最低気温13.2度、最高気温27.9度。晴れ。

○……土産に買ってきた新潟名物「横綱」の鶏の半身揚げ。冷凍してあって、電子レンジで簡単に調理ができる。皮はカリッとしていて、肉はジューシー。カレーの風味もいい。保冷剤が入っていて、5時間は大丈夫だと言われた。お土産に最適な一品だ。
食べる前に写真を撮るのを忘れた。
凧揚げを見ているのに飽きてきたので、シャトルバスで「しろね大凧と歴史の館」の駐車場へ戻り、展示を見ることにした。ところが、この施設がなかなか素晴らしかった。大凧合戦で使った凧の実物展示や、江戸中期から300年も続く歴史を振り返る展示のほか、日本各地や世界の凧の数々の展示が素晴らしい。その数、なんと800点。


↓優勝旗と凧

合戦用の凧は、1階の大凧ホールに展示されており、川中島の戦いの上杉謙信を描いたものや、江戸の役者絵など図柄が素晴らしい。24畳の大きさの凧の迫力には圧倒される。
↓各地の凧

↓楽しい明石凧

↓川中島合戦の謙信描いた甲府の凧

↓上杉謙信三条凧

↓見附の謙信凧

大凧は縦7m、横5mで、広さは24畳相当という巨大なものだ。和紙324枚を使って作るという。重さは50kgもあり、30mの縄を42本付けて、総勢30~40人で引っ張るのだ。合戦会場ではじっくり凧を見ることができないので、こういった施設は大凧の素晴らしさを再認識させてくれる。
新潟市に来たら、ぜひ見てもらいたい施設だ。
◇所在地:新潟市南区上下諏訪木1770-1
◇電話:025-372-0314
◇入場料:一般400円、高校生以下200円
◇定休:第2、第4水曜休館
今日の足跡
最低気温13.2度、最高気温27.9度。晴れ。

○……土産に買ってきた新潟名物「横綱」の鶏の半身揚げ。冷凍してあって、電子レンジで簡単に調理ができる。皮はカリッとしていて、肉はジューシー。カレーの風味もいい。保冷剤が入っていて、5時間は大丈夫だと言われた。お土産に最適な一品だ。
食べる前に写真を撮るのを忘れた。
- 関連記事
-
- 姥捨の棚田散策② (2023/06/19)
- 上越の棚田巡り⑨ 大島上達の棚田 (2023/06/07)
- 800点の凧が展示されていた「しろね大凧と歴史の館」 (2023/06/05)
- 初めて見る白根大凧合戦 西風のため合戦にはならず (2023/06/03)
- 棚田巡り⑧ 大島菖蒲東の棚田 (2023/06/02)
スポンサーサイト