18日20時38分=2023年=
くびき野レールパークへ
今日は息子の嫁さんと孫2人、義妹と姪っ子の6人で、上越市頸城区の「くびきのレールパーク」へ行ってきた。近くにあるのに、初めて訪れる施設。地域の人がボランティアで支えていて、運営がとても素晴らしかった。孫たちも大喜び。連れて行ってあげて良かった。
↓ありし日のコッペル号

↓最終運転

頸城鉄道線は1914年(大正3年)10月1日、新黒井 - 下保倉間 (13.8km) が開通し、1916年(大正5年)5月5日、下保倉 - 浦川原間 (1.2km) 開通により全線15kmが開通した。上越線が開通する前の時代である。軽便鉄道という小型の車両を使った鉄道で、「コッペル」の愛称で親しまれた2号蒸気機関車が使用された。モータリーゼーションが進み、1971年(昭和46年)に全面廃止された。
↓当時の路線

↓頸城鉄道発祥の地の碑

高校生の頃まで軽便鉄道が走っていたとは知らなかった。小学生の頃は直江津にいたので、見たことがあるような気がする。
↓コッペル号とホジ3

↓保存されているコッペル号

くびき野レールパークは、六甲田山中で保管されていた車両を里帰りさせ、2008年10月から旧機関庫で動態保存や保管、展示をしている。一般公開は冬季を除き、毎月1回行われている。旧頸城鉄道本社を利用した「頸城鉄道歴史資料館」もある。運営はNPO法人「くびきのお宝のこす会」の方々がボランティアで参加し、地域を盛り上げている。直江津駅から無料のシャトルバスを運行しているなど、至れり尽くせりだ。
↓乗車体験
↓乗車体験

ここではなんといっても、軽便の車両に乗れること。蒸気機関車のコッペルは自力走行不能だが、内燃客車ホジ3、ディーゼル機関車DC92が自力走行でき、客車を引いて乗車体験ができる。硬券切符にハサミを入れてくれるなど、鉄道マニアも喜ぶサービスだ。乗車体験は無料。

↓社名プレート

ほかペダルをこいでレール状を走る「ケロッ子」の運転体験もあった。歴史資料館では、頸城鉄道線の歴史を紙芝居にして、上演していた。また資料館では当時の写真や、パネル、切符、プレートなどの資料が展示されていて、面白かった。
来月の公開日は7月6日である。ホームページを確認してほしい。
◇くびき野レールパーク公式サイト
https://kubikino-railpark.jimdofree.com/
今日の
最低気17.3度、最高気温28.9度。晴れ。


○……くびき野レールパークを見た後、春日山町のソンニャーレへジェラートを食べにいった。もちろん、子どもたちは大喜びだった。
ところで、今日は父の日。今日1日だけ、特別なジェラートが販売されていた。ビールと枝豆のジェラートである。ビールはノンアルコールを使用しているので安心。食べてみると、ビールの苦さと香りがちゃんとあって、とてもおいしかった。
↓ありし日のコッペル号

↓最終運転

頸城鉄道線は1914年(大正3年)10月1日、新黒井 - 下保倉間 (13.8km) が開通し、1916年(大正5年)5月5日、下保倉 - 浦川原間 (1.2km) 開通により全線15kmが開通した。上越線が開通する前の時代である。軽便鉄道という小型の車両を使った鉄道で、「コッペル」の愛称で親しまれた2号蒸気機関車が使用された。モータリーゼーションが進み、1971年(昭和46年)に全面廃止された。
↓当時の路線

↓頸城鉄道発祥の地の碑

高校生の頃まで軽便鉄道が走っていたとは知らなかった。小学生の頃は直江津にいたので、見たことがあるような気がする。
↓コッペル号とホジ3

↓保存されているコッペル号

くびき野レールパークは、六甲田山中で保管されていた車両を里帰りさせ、2008年10月から旧機関庫で動態保存や保管、展示をしている。一般公開は冬季を除き、毎月1回行われている。旧頸城鉄道本社を利用した「頸城鉄道歴史資料館」もある。運営はNPO法人「くびきのお宝のこす会」の方々がボランティアで参加し、地域を盛り上げている。直江津駅から無料のシャトルバスを運行しているなど、至れり尽くせりだ。
↓乗車体験
↓乗車体験

ここではなんといっても、軽便の車両に乗れること。蒸気機関車のコッペルは自力走行不能だが、内燃客車ホジ3、ディーゼル機関車DC92が自力走行でき、客車を引いて乗車体験ができる。硬券切符にハサミを入れてくれるなど、鉄道マニアも喜ぶサービスだ。乗車体験は無料。

↓社名プレート

ほかペダルをこいでレール状を走る「ケロッ子」の運転体験もあった。歴史資料館では、頸城鉄道線の歴史を紙芝居にして、上演していた。また資料館では当時の写真や、パネル、切符、プレートなどの資料が展示されていて、面白かった。
来月の公開日は7月6日である。ホームページを確認してほしい。
◇くびき野レールパーク公式サイト
https://kubikino-railpark.jimdofree.com/
今日の足跡
最低気17.3度、最高気温28.9度。晴れ。


○……くびき野レールパークを見た後、春日山町のソンニャーレへジェラートを食べにいった。もちろん、子どもたちは大喜びだった。
ところで、今日は父の日。今日1日だけ、特別なジェラートが販売されていた。ビールと枝豆のジェラートである。ビールはノンアルコールを使用しているので安心。食べてみると、ビールの苦さと香りがちゃんとあって、とてもおいしかった。
- 関連記事
-
- 姨捨駅のスイッチバック (2023/06/21)
- 北信五岳は「まみくとい」 (2023/06/20)
- くびき野レールパークへ (2023/06/18)
- 姥捨の棚田散策① (2023/06/17)
- 群馬県館林市の「つつじまつり」 (2023/04/23)
スポンサーサイト