19日21時17分=2023年=
姥捨の棚田散策②
姥捨の棚田散策は観光案内所がある「千曲市日本遺産センター」に車を止めて、午前10時に出発した。まずは長楽寺からだ。
↓姥捨周辺「田毎の月」案内図

↓長楽寺山門

↓長楽寺境内の巨大な姥石(おばいし)

↓長楽寺境内の芭蕉翁面影塚

松尾芭蕉は長楽寺に4回訪れたそうで、「俤(おもかげ)や姨(おば)ひとりなく月の友」と詠んでいる。
境内の姥石は高さ15m、幅25m、奥行き25mもある。
長楽寺から少し下ると、棚田の中に大きな石があり、しめ縄で飾られている。これが姪石(めいし)である。
↓姪石

↓姪石付近の棚田(このあたりの棚田が一番美しい)


↓東屋付近の棚田

↓四十八枚田(田毎観音が見える)

再び姪石苑に戻り、今度は棚田の斜面を5分ほど上った。そこには東屋があり、棚田を眺めながら休憩できるようになっている。その後は車で四十八枚田を見た。棚田はすごく広かったが、主な所は回ることができた。ちょうど、草刈りの時期で、草刈り機の音が響いていた。
「姥捨の棚田」は2010年に国の重要文化的景観に選定されているだけあって、棚田一枚一枚がきれいに整備されていた。それぞれの棚田に耕作者と番号が付いていて、農道が整備され、観光者向けの看板も各地にあった。
2000枚もの棚田にどうやって水を供給しているかというと、棚田の上部に大池というため池があり、その水源は湧き水だという。
姥捨山は棚田の上部に行かないと見られない!
なお、冠着山(姥捨山)は棚田の上部に行かないと見ることができない。日本遺跡センターで聞いて再び、棚田の上部まで歩いたので疲れた。
↓棄老伝説で知られる冠着山(姥捨山)

姪石苑からさらに進んであたりで少し頂上が見え、さらに東屋付近か、その少し上に行かないと見えない。長野自動車道の姥捨SA付近の方が良く見えるかもしれない。
今日の
最低気温17.7度、最高気温24.4度。晴れ。
↓ニリンソウ

↓ヤマホタルブクロ

○……長楽寺にニリンソウとヤマホタルブクロの花が咲いていて、とてもきれいだった。
↓これがルパン三世「カリオストロの城」に出てくるスパゲティ(「パスタジャパン」サイトよりお借りしました)

◯……17日のブログで、「ひき肉団子のポルペッティーニとリコッタチーズのトマトソース」というスパゲティに「ルパン三世」という名が付いていたことについて、「なぜルパン三世なのかを聞くのを忘れた」と書いたところ、HAL9000さんが調べて教えてくださった。
映画「ルパン三世・カリオストロの城」に登場するスパゲティで、ルパン三世と仲間の次元大介が、イタリアのトスカーナ地方でミートボールの入ったスパゲッティを食べたという。この料理は、日本でも有名になり、多くのレストランで提供されるようになったという(知らなかった…)。
コメント欄にも書いたけれど、ここにも再掲した。
↓姥捨周辺「田毎の月」案内図

↓長楽寺山門

↓長楽寺境内の巨大な姥石(おばいし)

↓長楽寺境内の芭蕉翁面影塚

松尾芭蕉は長楽寺に4回訪れたそうで、「俤(おもかげ)や姨(おば)ひとりなく月の友」と詠んでいる。
境内の姥石は高さ15m、幅25m、奥行き25mもある。
長楽寺から少し下ると、棚田の中に大きな石があり、しめ縄で飾られている。これが姪石(めいし)である。
↓姪石

↓姪石付近の棚田(このあたりの棚田が一番美しい)


↓東屋付近の棚田

↓四十八枚田(田毎観音が見える)

再び姪石苑に戻り、今度は棚田の斜面を5分ほど上った。そこには東屋があり、棚田を眺めながら休憩できるようになっている。その後は車で四十八枚田を見た。棚田はすごく広かったが、主な所は回ることができた。ちょうど、草刈りの時期で、草刈り機の音が響いていた。
「姥捨の棚田」は2010年に国の重要文化的景観に選定されているだけあって、棚田一枚一枚がきれいに整備されていた。それぞれの棚田に耕作者と番号が付いていて、農道が整備され、観光者向けの看板も各地にあった。
2000枚もの棚田にどうやって水を供給しているかというと、棚田の上部に大池というため池があり、その水源は湧き水だという。
姥捨山は棚田の上部に行かないと見られない!
なお、冠着山(姥捨山)は棚田の上部に行かないと見ることができない。日本遺跡センターで聞いて再び、棚田の上部まで歩いたので疲れた。
↓棄老伝説で知られる冠着山(姥捨山)

姪石苑からさらに進んであたりで少し頂上が見え、さらに東屋付近か、その少し上に行かないと見えない。長野自動車道の姥捨SA付近の方が良く見えるかもしれない。
今日の足跡
最低気温17.7度、最高気温24.4度。晴れ。
↓ニリンソウ

↓ヤマホタルブクロ

○……長楽寺にニリンソウとヤマホタルブクロの花が咲いていて、とてもきれいだった。
↓これがルパン三世「カリオストロの城」に出てくるスパゲティ(「パスタジャパン」サイトよりお借りしました)

◯……17日のブログで、「ひき肉団子のポルペッティーニとリコッタチーズのトマトソース」というスパゲティに「ルパン三世」という名が付いていたことについて、「なぜルパン三世なのかを聞くのを忘れた」と書いたところ、HAL9000さんが調べて教えてくださった。
映画「ルパン三世・カリオストロの城」に登場するスパゲティで、ルパン三世と仲間の次元大介が、イタリアのトスカーナ地方でミートボールの入ったスパゲッティを食べたという。この料理は、日本でも有名になり、多くのレストランで提供されるようになったという(知らなかった…)。
コメント欄にも書いたけれど、ここにも再掲した。
- 関連記事
スポンサーサイト