21日20時43分=2023年=
姨捨駅のスイッチバック
17日に姨捨の棚田を見に行った帰り、篠ノ井線の姨捨駅に立ち寄った。列車のスイッチバックを見るためである。
スイッチバックなら、県内唯一の駅である二本木で見ることができる。この様子は以前にブログに書いた。
↓姥捨駅


姨捨駅は長野市の篠ノ井駅から塩尻市の塩尻駅までを結ぶ路線。この路線では姥捨駅のほか、桑ノ原信号場の2か所がある。
↓スイッチバック用のレール

↓篠ノ井線の列車

スイッチバックとは、鉄道が急勾配を登るための運転形式で、途中で進路方向を変えながらジグザクに登っていく。長野行きの下り列車は、左に分岐して1番線に入る。後退して本線を横切り、引き上げ線に入って改めて前進する。また、松本行きの上り列車は、左の引き上げ線に入り、本線を後退しながら横切って2番線に入る。改めて前進して本線に進むという順序だ。
↓スイッチバック動画
姨捨駅は標高551mの山の中腹に位置し、長野盆地が一望できる。夜景は特に美しい。「日本三大車窓」に選ばれたそうだ。
↓ホームから見える長野盆地

無人駅なので、ホームから写真や動画をを撮ったりできるのがうれしい。
駅舎は1934年(昭和9年)に完成し、2011年に外観などがリニューアルされた。なかなか雰囲気がある駅である。
松尾芭蕉が『更科紀行』で詠んだ「おもかげや姨ひとりなく月の友」の句碑がホームにあったのを見逃したのが残念だった。
駅舎付近には駐車場がないので注意。駅前の道路もすれ違いができない細い道路である。
今日の
最低気温17.8度、最高気温31.1度。晴れ。
↓フィリピンのコルディレラ棚田群


○……最近、棚田めぐりばかりしているが、6月21日の「世界遺産」で放送したフィリピン、ルソン島にあるコルディレラの棚田群には度肝を抜かれた。
段状に連なる水田の畦道は総延長2万kmで、地球半周分に達するという。作ったのは山岳少数民族イフガオの人々で、断崖のような急斜面に作られた棚田は、傾斜角なんと70度。世界でも類を見ない急勾配の棚田だった。今一番行ってみたい外国がフィリピンである。
スイッチバックなら、県内唯一の駅である二本木で見ることができる。この様子は以前にブログに書いた。
↓姥捨駅


姨捨駅は長野市の篠ノ井駅から塩尻市の塩尻駅までを結ぶ路線。この路線では姥捨駅のほか、桑ノ原信号場の2か所がある。
↓スイッチバック用のレール

↓篠ノ井線の列車

スイッチバックとは、鉄道が急勾配を登るための運転形式で、途中で進路方向を変えながらジグザクに登っていく。長野行きの下り列車は、左に分岐して1番線に入る。後退して本線を横切り、引き上げ線に入って改めて前進する。また、松本行きの上り列車は、左の引き上げ線に入り、本線を後退しながら横切って2番線に入る。改めて前進して本線に進むという順序だ。
↓スイッチバック動画
姨捨駅は標高551mの山の中腹に位置し、長野盆地が一望できる。夜景は特に美しい。「日本三大車窓」に選ばれたそうだ。
↓ホームから見える長野盆地

無人駅なので、ホームから写真や動画をを撮ったりできるのがうれしい。
駅舎は1934年(昭和9年)に完成し、2011年に外観などがリニューアルされた。なかなか雰囲気がある駅である。
松尾芭蕉が『更科紀行』で詠んだ「おもかげや姨ひとりなく月の友」の句碑がホームにあったのを見逃したのが残念だった。
駅舎付近には駐車場がないので注意。駅前の道路もすれ違いができない細い道路である。
今日の足跡
最低気温17.8度、最高気温31.1度。晴れ。
↓フィリピンのコルディレラ棚田群


○……最近、棚田めぐりばかりしているが、6月21日の「世界遺産」で放送したフィリピン、ルソン島にあるコルディレラの棚田群には度肝を抜かれた。
段状に連なる水田の畦道は総延長2万kmで、地球半周分に達するという。作ったのは山岳少数民族イフガオの人々で、断崖のような急斜面に作られた棚田は、傾斜角なんと70度。世界でも類を見ない急勾配の棚田だった。今一番行ってみたい外国がフィリピンである。
- 関連記事
スポンサーサイト