27日21時31分=2023年=
「雑草という植物はない」
NHK朝ドラの影響を受けたのか、牧野富太郎博士の名言「雑草という植物はない」ではないが、パッと見て和名がわかるようになりたい。
散策していて名前が分からない植物があると、グーグルカメラで調べたり、写真を撮ったりしている。
↓カラコギカエデの翼果

カエデの仲間の種子は、「翼果(よくか)」とよばれる2枚の羽をもつ果実の中にある。これはカラコギカエデの翼果と思われる。翼果はくるくる回って落ちるそうだ。妙高市二俣で撮影。
↓クロヅル

ツルが黒いのでクロヅルなのか。花は小さく、緑と白色が混じっている。大潟水と森公園。
↓ヒヨドリバナ

ヒヨドリが鳴く頃に開花することから、この和名になったとされる。実際にヒヨドリが鳴いていた。アサギマダラが集まる花として有名で、笹ヶ峰高原でアサギマダラの大群を見たことがある。バタフライガーデンに植える人も多い。大潟水と森公園。
↓ブタナ

タンポポのような花だが、茎が長い。花茎が数本に枝分かれし、それぞれに花を付ける。外来種で、関川の土手沿いなどに群落を作っている。ひどい名前だが、フランスでは「ブタのサラダ」と俗に呼ばれているからだという。花も茎も食用になるそうだ。食料危機になったら覚えておこう。
↓ホタルブクロ

先日は長野県の姨捨や中野市で見たが、薄い紫色だった。上越地方では白色のものしか見たことがない。大潟水と森公園を散策中に大群落を発見。
↓ワルナスビ

大潟水と森公園にあった。説明用の札が立ててあり、「ナスの仲間で、抜いても抜いても駆除できず、そのくせとげがあり花も実もあまりきれいではない、という理由から悪ナスビと名付けられました」と書いてあった。たしかに、ナスの花にそっくりだ。
今日の
最低気温20.4度、最高気温31.6度。曇り。

○……株主優待券が余っていたので、吉野家でうな重セットを食べた。たれが甘すぎるのが気になったが、1000円そこそこの価格で食べられるので文句は言えない。
散策していて名前が分からない植物があると、グーグルカメラで調べたり、写真を撮ったりしている。
↓カラコギカエデの翼果

カエデの仲間の種子は、「翼果(よくか)」とよばれる2枚の羽をもつ果実の中にある。これはカラコギカエデの翼果と思われる。翼果はくるくる回って落ちるそうだ。妙高市二俣で撮影。
↓クロヅル

ツルが黒いのでクロヅルなのか。花は小さく、緑と白色が混じっている。大潟水と森公園。
↓ヒヨドリバナ

ヒヨドリが鳴く頃に開花することから、この和名になったとされる。実際にヒヨドリが鳴いていた。アサギマダラが集まる花として有名で、笹ヶ峰高原でアサギマダラの大群を見たことがある。バタフライガーデンに植える人も多い。大潟水と森公園。
↓ブタナ

タンポポのような花だが、茎が長い。花茎が数本に枝分かれし、それぞれに花を付ける。外来種で、関川の土手沿いなどに群落を作っている。ひどい名前だが、フランスでは「ブタのサラダ」と俗に呼ばれているからだという。花も茎も食用になるそうだ。食料危機になったら覚えておこう。
↓ホタルブクロ

先日は長野県の姨捨や中野市で見たが、薄い紫色だった。上越地方では白色のものしか見たことがない。大潟水と森公園を散策中に大群落を発見。
↓ワルナスビ

大潟水と森公園にあった。説明用の札が立ててあり、「ナスの仲間で、抜いても抜いても駆除できず、そのくせとげがあり花も実もあまりきれいではない、という理由から悪ナスビと名付けられました」と書いてあった。たしかに、ナスの花にそっくりだ。
今日の足跡
最低気温20.4度、最高気温31.6度。曇り。

○……株主優待券が余っていたので、吉野家でうな重セットを食べた。たれが甘すぎるのが気になったが、1000円そこそこの価格で食べられるので文句は言えない。
- 関連記事
-
- 牧野富太郎展 (2023/07/13)
- ヤマホタルブクロ (2023/07/02)
- 「雑草という植物はない」 (2023/06/27)
- 企画展「牧野富太郎博士が見た新潟の植物」 (2023/06/11)
- 斐太歴史の里でササユリ可憐 (2023/05/29)
スポンサーサイト