01日17時10分=2023年=
チケットを取るのもたいへんな時代
有名歌手や大規模イベントのチケットを取るには、すべてネットの時代。高齢者はなかなか付いていけない。
8月に友人と徳島の阿波踊り見物を主に、四国と山陰を巡る旅に行く予定で今から楽しみにしている。泊まるホテルは3か月前に予約サイトで探したが、徳島市内は1泊5万円もするホテルしかなく、徳島市から車で1時間かかる阿南市でようやく1万円以下の部屋(シングル2室)が取れた。阿波おどりはお盆の真っ只中なので、部屋を確保するのが一段と難しいのだ。
↓阿波踊り(著作権フリー画像)

ホテルの価格は、ダイナミック・プライシングといって、繁忙期や週末は高く、閑散期や平日は安いといったふうに、需要と供給のバランスで価格が変わるシステムを取っているところが多い。さらには、早く予約すると安いのだ。行く日を早めに決めて、早く予約を入れておき、1週間前に天気予報を見て雨だったら中止か延期するといった柔軟な計画を立てた方がいい。前日までキャンセル可能(キャンセル無料)のホテルも多い。
今日は阿波おどりの観覧チケット発売日。午前10時からネットでの販売が始まった。演舞場は藍場浜と南内町の2か所。どちらでもいい。席はSS席(6000円)、S席(3000円)が一番狙い。チケットぴあにログインし、10分前から万全の状態でスタンバイしていたが、いきなり「アクセスが集中しております。しばらく時間をおいてから再度ご利用ください」の表示が。それが5分も続いた。
↓チケットを確保できた

これはダメだと思い、ネット予約をあきらめ、セブンイレブンへ車を走らせた。マルチコピー機のチケットぴあで再挑戦だ。会場別のPコードを入力すると、SS席、S席とも既に売り切れ。しかたなく、A席(2500円)を選択したら、無事に2枚確保できた。A席も指定席なので、トイレや食事で席をはずすこともできる。
料金を支払い、チケットを発券してもらって一安心。家に帰ってサイトを見ると、すでにチケットは「販売終了」。危ないところだった。
最近はコンサートやライブのチケットが電子チケットになってきた。来週、松任谷由実の新潟公演に行くのだが、ファンの年齢層からして紙のチケットかと思ったら、電子チケットだった。
松任谷由実ライブでの電子チケットはもしかして、初めてではないだろうか。抽選販売の申し込み完了のお知らせメール内に誤った日付の記載があったり、電子チケットが受取れないなどのトラブル続き。慣れていないのがよく分かる。
とにかく、既に電子チケットはスマホの中に入っている。当日の正午に座席番号が決まるという。初めて使う電子チケットなので、今から楽しみだ。
この分だと、阿波踊りのチケットが電子化される日は近いかも。
今日の
最低気温22.6度、最高気温24.4度。雨。

○……スーパーで「正気のサタン」というビールを見つけた。低アルコールのクラフトビールで、アルコール度数はわずか0.7%。ヤッホーブルーイングから新発売された。
「狂気の沙汰」をもじったもので、とてもいいネーミングセンスだ。岩塚製菓の「バンザイ山椒」に並ぶグッドネーミング。こういう商品好きだな。
8月に友人と徳島の阿波踊り見物を主に、四国と山陰を巡る旅に行く予定で今から楽しみにしている。泊まるホテルは3か月前に予約サイトで探したが、徳島市内は1泊5万円もするホテルしかなく、徳島市から車で1時間かかる阿南市でようやく1万円以下の部屋(シングル2室)が取れた。阿波おどりはお盆の真っ只中なので、部屋を確保するのが一段と難しいのだ。
↓阿波踊り(著作権フリー画像)

ホテルの価格は、ダイナミック・プライシングといって、繁忙期や週末は高く、閑散期や平日は安いといったふうに、需要と供給のバランスで価格が変わるシステムを取っているところが多い。さらには、早く予約すると安いのだ。行く日を早めに決めて、早く予約を入れておき、1週間前に天気予報を見て雨だったら中止か延期するといった柔軟な計画を立てた方がいい。前日までキャンセル可能(キャンセル無料)のホテルも多い。
今日は阿波おどりの観覧チケット発売日。午前10時からネットでの販売が始まった。演舞場は藍場浜と南内町の2か所。どちらでもいい。席はSS席(6000円)、S席(3000円)が一番狙い。チケットぴあにログインし、10分前から万全の状態でスタンバイしていたが、いきなり「アクセスが集中しております。しばらく時間をおいてから再度ご利用ください」の表示が。それが5分も続いた。
↓チケットを確保できた

これはダメだと思い、ネット予約をあきらめ、セブンイレブンへ車を走らせた。マルチコピー機のチケットぴあで再挑戦だ。会場別のPコードを入力すると、SS席、S席とも既に売り切れ。しかたなく、A席(2500円)を選択したら、無事に2枚確保できた。A席も指定席なので、トイレや食事で席をはずすこともできる。
料金を支払い、チケットを発券してもらって一安心。家に帰ってサイトを見ると、すでにチケットは「販売終了」。危ないところだった。
最近はコンサートやライブのチケットが電子チケットになってきた。来週、松任谷由実の新潟公演に行くのだが、ファンの年齢層からして紙のチケットかと思ったら、電子チケットだった。
松任谷由実ライブでの電子チケットはもしかして、初めてではないだろうか。抽選販売の申し込み完了のお知らせメール内に誤った日付の記載があったり、電子チケットが受取れないなどのトラブル続き。慣れていないのがよく分かる。
とにかく、既に電子チケットはスマホの中に入っている。当日の正午に座席番号が決まるという。初めて使う電子チケットなので、今から楽しみだ。
この分だと、阿波踊りのチケットが電子化される日は近いかも。
今日の足跡
最低気温22.6度、最高気温24.4度。雨。

○……スーパーで「正気のサタン」というビールを見つけた。低アルコールのクラフトビールで、アルコール度数はわずか0.7%。ヤッホーブルーイングから新発売された。
「狂気の沙汰」をもじったもので、とてもいいネーミングセンスだ。岩塚製菓の「バンザイ山椒」に並ぶグッドネーミング。こういう商品好きだな。
- 関連記事
-
- 上田市の「池波正太郎真田太平記館」 (2023/08/03)
- 柏崎市の「海の大花火大会」 (2023/07/27)
- チケットを取るのもたいへんな時代 (2023/07/01)
- 先人の思いが伝わる大地震や火災、津波などの災害史料 (2023/06/29)
- 新潟市で坂口安吾の碑を巡る (2023/06/28)
スポンサーサイト