11日22時18分=2023年=
モダンで楽しいポスター芸術の数々「ベル・エポック展」
松任谷由実コンサートの日、午前9時頃に自宅を出発し、途中の長岡で美術展を2つ巡ってきた。遠出するときは、時間をなるべく無駄にしないようネットで下調べし、順路を決めて効率よく巡るようにしている。おいしい店も調べておく。交通費、宿泊費をかけるのだから当然のことだ。
まずは県立近代美術館で7月1日から始まったばかりの「ベル・エポック展」。ベル・エポックは画家の名前ではなく、19世紀末から20世紀初頭にかけての豊かな良き時代のフランスのこと。ミュシャ、ロートレック、カッサンドルらがデザインした華やかなポスターが街角を彩っていた。展示されていたポスターは、どれもモダンで、さまざまなデザインの工夫がされており、見ていて楽しい作品ばかりだった。多色石版印刷というオフセット印刷の元となった印刷技術が使われている。日本の浮世絵の影響もあるようだ。


展覧会は京都工芸繊維大学・美術工芸資料館所蔵のポスター・コレクションから、ベル・エポック期のフランス・ポスターの名品約130点を紹介するものだ。

館内では写真撮影が可。最近はこのような美術展が多く、大歓迎だ。一部だけ紹介したい。
入館料は一般1300円。会期は8月27日まで。
◇公式サイト
https://kinbi.pref.niigata.lg.jp/tenran/kikakuten/belleepoque/
↓満月印パスタのポスター

「満月印パスタ」のポスターはこの展覧会のテレビCMに使われている。作者不詳。
↓エーグル農場の無菌牛乳

これも作者不詳。顕微鏡で見ると、右側には雑菌がいる。分かりやすい比較広告だ
↓リュのビスケット

フィルマン・ブイセの「リュ」のビスケット広告
↓極上F.B.コーヒー

モリィの作品「極上F.B.コーヒー」。コーヒーはまさかパック入り飲料じゃないだろうな。
↓食前酒ロックス

「素晴らしい食前酒 キナ・ロクサ、コカ、コーラ」と書かれている。ジュルジュ・ムニエの作品。食前酒を飲み干す女性と、その女性を落とそうとするいやらしい男の目つきが印象的
↓耐熱・耐光塗料アゾル

熱と太陽光線から屋根を守る塗料の広告。この時代から先進的な塗料があったのだ
↓シモン・クリーム

衛生と美容のための粉石鹸の広告。ヴィラの作品。「粉石鹸のクリーム」の意味が不明
↓プジョー

自動車「プジョー」の広告。シャルル・ルポの作品。エアブラシで独自の表現をしている
↓フランス航空

東京ーパリ間に就航したフランス航空の宣伝。ベルナール・ヴィユモの作品。日本語も使われている
↓「ジル・ブラ」誌のポスター

アルベール・アンドレ・ギュームの作品。日刊で、曜日ごとにいろいろな特集をすることなどが書かれている
↓万国植民地博覧会

1931年にパリで開かれた「万国植民地博覧会」のポスター。「たった一日で世界を一巡」と書かれている。いったいどんな博覧会なのだろう
↓オペレッタ「唇を重ねましょう」

R・ド・ヴァレリオの作品。オペレッタのポスター
今日の
最低気温23.1度、最高気温33.0度。曇り一時晴れ。

○……リニューアル発売した「のむカフェオレゼリー」。セブンプレミアムの商品だ。生乳を60%使っており、風味が良い。コーヒーの香りもあり、甘すぎず、おいしかった。
これで税込み192円は高くないと思う。
まずは県立近代美術館で7月1日から始まったばかりの「ベル・エポック展」。ベル・エポックは画家の名前ではなく、19世紀末から20世紀初頭にかけての豊かな良き時代のフランスのこと。ミュシャ、ロートレック、カッサンドルらがデザインした華やかなポスターが街角を彩っていた。展示されていたポスターは、どれもモダンで、さまざまなデザインの工夫がされており、見ていて楽しい作品ばかりだった。多色石版印刷というオフセット印刷の元となった印刷技術が使われている。日本の浮世絵の影響もあるようだ。


展覧会は京都工芸繊維大学・美術工芸資料館所蔵のポスター・コレクションから、ベル・エポック期のフランス・ポスターの名品約130点を紹介するものだ。

館内では写真撮影が可。最近はこのような美術展が多く、大歓迎だ。一部だけ紹介したい。
入館料は一般1300円。会期は8月27日まで。
◇公式サイト
https://kinbi.pref.niigata.lg.jp/tenran/kikakuten/belleepoque/
↓満月印パスタのポスター

「満月印パスタ」のポスターはこの展覧会のテレビCMに使われている。作者不詳。
↓エーグル農場の無菌牛乳

これも作者不詳。顕微鏡で見ると、右側には雑菌がいる。分かりやすい比較広告だ
↓リュのビスケット

フィルマン・ブイセの「リュ」のビスケット広告
↓極上F.B.コーヒー

モリィの作品「極上F.B.コーヒー」。コーヒーはまさかパック入り飲料じゃないだろうな。
↓食前酒ロックス

「素晴らしい食前酒 キナ・ロクサ、コカ、コーラ」と書かれている。ジュルジュ・ムニエの作品。食前酒を飲み干す女性と、その女性を落とそうとするいやらしい男の目つきが印象的
↓耐熱・耐光塗料アゾル

熱と太陽光線から屋根を守る塗料の広告。この時代から先進的な塗料があったのだ
↓シモン・クリーム

衛生と美容のための粉石鹸の広告。ヴィラの作品。「粉石鹸のクリーム」の意味が不明
↓プジョー

自動車「プジョー」の広告。シャルル・ルポの作品。エアブラシで独自の表現をしている
↓フランス航空

東京ーパリ間に就航したフランス航空の宣伝。ベルナール・ヴィユモの作品。日本語も使われている
↓「ジル・ブラ」誌のポスター

アルベール・アンドレ・ギュームの作品。日刊で、曜日ごとにいろいろな特集をすることなどが書かれている
↓万国植民地博覧会

1931年にパリで開かれた「万国植民地博覧会」のポスター。「たった一日で世界を一巡」と書かれている。いったいどんな博覧会なのだろう
↓オペレッタ「唇を重ねましょう」

R・ド・ヴァレリオの作品。オペレッタのポスター
今日の足跡
最低気温23.1度、最高気温33.0度。曇り一時晴れ。

○……リニューアル発売した「のむカフェオレゼリー」。セブンプレミアムの商品だ。生乳を60%使っており、風味が良い。コーヒーの香りもあり、甘すぎず、おいしかった。
これで税込み192円は高くないと思う。
- 関連記事
-
- 「写真家族」と上越高校写真部とのコラボ展 (2023/07/28)
- 新潟市西区の「雪梁舎美術館」 (2023/07/12)
- モダンで楽しいポスター芸術の数々「ベル・エポック展」 (2023/07/11)
- 棚田巡り① 板倉区「筒方の棚田」へ (2023/05/11)
- すみだ北斎美術館で「鳥」の企画展 (2023/04/19)
スポンサーサイト