20日21時58分=2023年=
馬肉専門店「馬喰ろう」
2月24日にオープンした馬肉専門店「馬喰ろう」で懇親会があり、初めていろいろな馬肉料理を食べた。写真で見るとわかる通り、肉の赤色が美しい。肉は筋がなく、脂肪がない。なんと表現しようかと考えていたら、漫画家でエッセーストの東海林さだおさんが『タコのまるかじり』の中で書いていたのを思い出した。


東海林さんの「まるかじり」シリーズはほとんど読んでいて、味の表現に感心するばかり。馬刺しの表現は特に素晴らしい。
「馬肉の特徴は、何といってもその軟らかさにある。筋ばったところや、歯に引っかかるものが何もない。ただひたすら軟らかい。鶏のササミのようであり、牛刺しの脂のないところのようであり、マグロの赤身のようであり鯨のようでもある。不思議なことに〝陸〟の香りがない。では海の香りかというとこれもない。生姜醬油で食べるのだが、ねっとりと軟らかく、味わっていると舌にまとわりついて、自分の舌か馬刺しの肉かときどきわからなくなる。そしてノド越しが何ともいえず特に軟らかい。さっぱりしていて、牛刺しのように、だんだんしつこく感じられてきてイヤになるということがない」
これを読んでしまうと、もう書くことがない。「この通りです」と書くしかない。
馬肉料理の専門店「馬肉酒場 上越高田 馬喰ろう」は全国に21店あり、上越高田店は新潟市、長岡市に続き、県内で3店舗目だという。馬肉は脂肪が少なく、低カロリー高タンパクなので、今の時代に合っているのだろう。
↓馬刺し盛り合わせ

↓桜鍋

↓馬サーロインのレア唐揚げ

↓すし

出てくる料理は全部馬肉だった。馬刺しの盛り合わせ、桜鍋、馬サーロインのレア唐揚げ、寿司…どれもおいしい。
馬刺しの中でも珍しかったのが「こうね」(たてがみとも言う)。首部分の皮下脂肪で、コリコリとした食感がする。馬一頭から5kgしかとれない希少部位だという。
上越エリアでは珍しい馬肉専門店。馬刺しが好きな人はぜひ。
◇所在地:上越市仲町4-4-1 TAKADA556ビル1階
◇営業時間:17:00〜24:00(金曜は翌2時まで、土曜・祝日前は翌1時まで)
◇定休:不定休
◇電話:025-520-5582
◇サイト
https://bakuroutakada.owst.jp/
今日の
最低気温21.7度、最高気温28.8度。晴れ。
↓石版印刷機

○……NHK朝ドラ「らんまん」でいつ出てくるか期待していた石版印刷機が登場した。長屋の壁をぶち抜いて設置したものだ。
良く見ても石版以外は良く分からないし、機械らしさがない。生まれ故郷の高知県へ行けば、現物が牧野植物園に展示してあるだろうか。


東海林さんの「まるかじり」シリーズはほとんど読んでいて、味の表現に感心するばかり。馬刺しの表現は特に素晴らしい。
「馬肉の特徴は、何といってもその軟らかさにある。筋ばったところや、歯に引っかかるものが何もない。ただひたすら軟らかい。鶏のササミのようであり、牛刺しの脂のないところのようであり、マグロの赤身のようであり鯨のようでもある。不思議なことに〝陸〟の香りがない。では海の香りかというとこれもない。生姜醬油で食べるのだが、ねっとりと軟らかく、味わっていると舌にまとわりついて、自分の舌か馬刺しの肉かときどきわからなくなる。そしてノド越しが何ともいえず特に軟らかい。さっぱりしていて、牛刺しのように、だんだんしつこく感じられてきてイヤになるということがない」
これを読んでしまうと、もう書くことがない。「この通りです」と書くしかない。
馬肉料理の専門店「馬肉酒場 上越高田 馬喰ろう」は全国に21店あり、上越高田店は新潟市、長岡市に続き、県内で3店舗目だという。馬肉は脂肪が少なく、低カロリー高タンパクなので、今の時代に合っているのだろう。
↓馬刺し盛り合わせ

↓桜鍋

↓馬サーロインのレア唐揚げ

↓すし

出てくる料理は全部馬肉だった。馬刺しの盛り合わせ、桜鍋、馬サーロインのレア唐揚げ、寿司…どれもおいしい。
馬刺しの中でも珍しかったのが「こうね」(たてがみとも言う)。首部分の皮下脂肪で、コリコリとした食感がする。馬一頭から5kgしかとれない希少部位だという。
上越エリアでは珍しい馬肉専門店。馬刺しが好きな人はぜひ。
◇所在地:上越市仲町4-4-1 TAKADA556ビル1階
◇営業時間:17:00〜24:00(金曜は翌2時まで、土曜・祝日前は翌1時まで)
◇定休:不定休
◇電話:025-520-5582
◇サイト
https://bakuroutakada.owst.jp/
今日の足跡
最低気温21.7度、最高気温28.8度。晴れ。
↓石版印刷機

○……NHK朝ドラ「らんまん」でいつ出てくるか期待していた石版印刷機が登場した。長屋の壁をぶち抜いて設置したものだ。
良く見ても石版以外は良く分からないし、機械らしさがない。生まれ故郷の高知県へ行けば、現物が牧野植物園に展示してあるだろうか。
- 関連記事
スポンサーサイト