21日22時33分=2023年=
日本の洋食を開拓してきた新潟市の「イタリア軒」へ
なんと創業149年という新潟市の超老舗「イタリア軒」に初めて入り、初めて食事をした。
↓イタリア軒

「イタリア軒」は1874年(明治7年)、日本で初めてイタリア人が開いたレストランである。140年以上前に、日本で初めてミートソースを提供したという。そのボロニア風ミートソーススパゲッティを食べようと思ったが、なぜかランチコース(2000円)にしてしまった。
今は、洋食店のほか中国料理店、日本料理店、すし店、バーをホテル内で営業していて、幅広いニーズに応えている。今回、入店したのは洋食の「リストランテマルコポーロ」である。
↓メイン料理の「鶏もも肉のコンフィ 夏野菜のラタトゥイユ添え」

↓デザート

ランチは月替わりのマンスリーランチ(税込み2000円)にした。メインは「鶏もも肉のコンフィ 夏野菜のラタトゥイユ添え」。それに前菜、スープ、ライス(またはパン)、デザート、コーヒーが付いている。
前菜の写真を撮影するのを忘れてしまった。さすが長い歴史を持つレストランだと思う。味は文句なし。
イタリア軒で食事をしたのは、もう一つ理由がある。イタリア軒前に新発田市出身の蕗谷虹児が作詞した「花嫁人形」の歌碑があるのだ。挿絵画家だが、詩も書いた。
↓「花嫁人形」の歌碑

なぜイタリア軒の前に建てられたかというと、蕗谷虹児が子供の頃に西堀周辺に住んでいたこと、野口雨情や中山晋平らと講演会や展覧会でイタリア軒を訪れていたことから決まったという。
この日は雨が降っていて、歌碑の文字が良く見えなかったのが残念だった。
↓公式サイト
https://www.italiaken.com/
今日の
最低気温20.9度、最高気温29.2度。晴れ。
○……平年より2日早く、新潟県を含む北陸地方が梅雨明けしたという。まだ、スッキリ晴れる感じはないけれど、明日飲み会があるので、雨が降らないのはありがたい。

○……白山町のカレー屋さん「ふくふく」で昼食。今回は辛口カレー(340円)に、ラッシー(100円)を付けた。辛口の方がやはりおいしい。辛いカレーにはラッシーが合う。
1週間ほど前から、定食(500円)を始めたという。今度は日替わり定食にしようかな。
↓イタリア軒

「イタリア軒」は1874年(明治7年)、日本で初めてイタリア人が開いたレストランである。140年以上前に、日本で初めてミートソースを提供したという。そのボロニア風ミートソーススパゲッティを食べようと思ったが、なぜかランチコース(2000円)にしてしまった。
今は、洋食店のほか中国料理店、日本料理店、すし店、バーをホテル内で営業していて、幅広いニーズに応えている。今回、入店したのは洋食の「リストランテマルコポーロ」である。
↓メイン料理の「鶏もも肉のコンフィ 夏野菜のラタトゥイユ添え」

↓デザート

ランチは月替わりのマンスリーランチ(税込み2000円)にした。メインは「鶏もも肉のコンフィ 夏野菜のラタトゥイユ添え」。それに前菜、スープ、ライス(またはパン)、デザート、コーヒーが付いている。
前菜の写真を撮影するのを忘れてしまった。さすが長い歴史を持つレストランだと思う。味は文句なし。
イタリア軒で食事をしたのは、もう一つ理由がある。イタリア軒前に新発田市出身の蕗谷虹児が作詞した「花嫁人形」の歌碑があるのだ。挿絵画家だが、詩も書いた。
↓「花嫁人形」の歌碑

なぜイタリア軒の前に建てられたかというと、蕗谷虹児が子供の頃に西堀周辺に住んでいたこと、野口雨情や中山晋平らと講演会や展覧会でイタリア軒を訪れていたことから決まったという。
この日は雨が降っていて、歌碑の文字が良く見えなかったのが残念だった。
↓公式サイト
https://www.italiaken.com/
今日の足跡
最低気温20.9度、最高気温29.2度。晴れ。
○……平年より2日早く、新潟県を含む北陸地方が梅雨明けしたという。まだ、スッキリ晴れる感じはないけれど、明日飲み会があるので、雨が降らないのはありがたい。

○……白山町のカレー屋さん「ふくふく」で昼食。今回は辛口カレー(340円)に、ラッシー(100円)を付けた。辛口の方がやはりおいしい。辛いカレーにはラッシーが合う。
1週間ほど前から、定食(500円)を始めたという。今度は日替わり定食にしようかな。
- 関連記事
-
- 丸亀製麺の「シェイクうどん」 (2023/08/10)
- 池波正太郎が通った老舗カレー屋「べんがる」 (2023/08/04)
- 日本の洋食を開拓してきた新潟市の「イタリア軒」へ (2023/07/21)
- 馬肉専門店「馬喰ろう」 (2023/07/20)
- 「高倉町珈琲」初見参! (2023/07/19)
スポンサーサイト