27日21時27分=2023年=
柏崎市の「海の大花火大会」
昨日は柏崎市の「海の大花火大会」と、地元直江津の「花火大会」があった。いつも同じ日程で重なってしまうのが残念。今回は仕事が早く終わったので、5年ぶりに柏崎市の「海の大花火大会」に行ってきた。
「川の長岡」「山の片貝」「海の柏崎」を合わせて「越後三大花火」といって、それぞれ特徴がある。柏崎は、長岡は何回も見ていて、昨年は残る片貝を制覇した。それぞれ特徴が異なり、三か所とも素晴らしい。
昨日は、会社から直江津駅に向かい、17時41分の長岡行の電車に飛び乗った。途中、国道8号が渋滞していて、ぎりぎりのところだった。電車には浴衣を来た若い女性も多く、早くも花火気分。乗客もたくさんいた。
柏崎駅には18時23分着。花火会場まで歩いて25分ほど。花火の打ち上げ開始は7時30分なのでまだ時間がたっぷりある。夕食を食べようと駅前の食堂に入ったら満席で、「時間がかかります」と言われた。屋台で食べるのが好きではないので、食堂を出たのが、7時15分ごろ。早足で会場へ向かい、到着と同時に花火が始まった。
↓花火が始まったばかりの会場の様子

柏崎の花火は2014年、2018年に次いで3回目。午後7時半から9時10分までの間に、約1万5000発が打ち上がる。中でも、海中空スターマインは素晴らしい。花火が斜めに打ちあがり、海中で爆発するのだ。これが柏崎の一番の特徴だ。
↓ワイドスターマイン
↓柏崎の特徴的な花火「海中空スターマイン」
↓人で埋まった会場で始まった花火大会

↓次々と打ち上がる花火

↓
↓ワイドスターマイン

↓海中空スターマイン

↓尺玉100発の同時打ち上げ

迫力満点なのが尺玉100発の同時打ち上げ。長さ1500mの超ワイドな打ち上げ場所から、100発が同時に打ちあがった。その迫力はすさまじいく、耳をつんざく音と、顔を震わせる風圧が巻き起こった。
途中、「安全確認」のため、2回の中断があり、プログラムの進行は20分遅れとなった。最後の花火が打ち上がったのは9時30分ころだ。
↓露天には長い行列。その上に花火が花開く

↓帰る途中、建物の間から見える花火

電車は21時39分の快速に乗りたかったので、午後9時過ぎには駅に向かってあるき始めた。最後まで見られなかったが、途中、建物の間から眺める花火もいいものだ。前もって切符を買っておいたので、スムーズに列車に乗れた。
今日の
最低気温24.0度、最高気温32.8度。晴れ。


○……柏崎では駅前通りの「田辺食堂」という昭和の雰囲気漂う店に入った。何を食べても一定の水準があると思うが、こういうときは平凡な「かつ丼」を選ぶことが多い。卵とじのかつ丼だ。
作りたての熱々をハフハフと夢中で食べ、大満足。けっこうご飯の量が多かった。“町中華”はいいねぇ。
「川の長岡」「山の片貝」「海の柏崎」を合わせて「越後三大花火」といって、それぞれ特徴がある。柏崎は、長岡は何回も見ていて、昨年は残る片貝を制覇した。それぞれ特徴が異なり、三か所とも素晴らしい。
昨日は、会社から直江津駅に向かい、17時41分の長岡行の電車に飛び乗った。途中、国道8号が渋滞していて、ぎりぎりのところだった。電車には浴衣を来た若い女性も多く、早くも花火気分。乗客もたくさんいた。
柏崎駅には18時23分着。花火会場まで歩いて25分ほど。花火の打ち上げ開始は7時30分なのでまだ時間がたっぷりある。夕食を食べようと駅前の食堂に入ったら満席で、「時間がかかります」と言われた。屋台で食べるのが好きではないので、食堂を出たのが、7時15分ごろ。早足で会場へ向かい、到着と同時に花火が始まった。
↓花火が始まったばかりの会場の様子

柏崎の花火は2014年、2018年に次いで3回目。午後7時半から9時10分までの間に、約1万5000発が打ち上がる。中でも、海中空スターマインは素晴らしい。花火が斜めに打ちあがり、海中で爆発するのだ。これが柏崎の一番の特徴だ。
↓ワイドスターマイン
↓柏崎の特徴的な花火「海中空スターマイン」
↓人で埋まった会場で始まった花火大会

↓次々と打ち上がる花火

↓

↓ワイドスターマイン

↓海中空スターマイン

↓尺玉100発の同時打ち上げ

迫力満点なのが尺玉100発の同時打ち上げ。長さ1500mの超ワイドな打ち上げ場所から、100発が同時に打ちあがった。その迫力はすさまじいく、耳をつんざく音と、顔を震わせる風圧が巻き起こった。
途中、「安全確認」のため、2回の中断があり、プログラムの進行は20分遅れとなった。最後の花火が打ち上がったのは9時30分ころだ。
↓露天には長い行列。その上に花火が花開く

↓帰る途中、建物の間から見える花火

電車は21時39分の快速に乗りたかったので、午後9時過ぎには駅に向かってあるき始めた。最後まで見られなかったが、途中、建物の間から眺める花火もいいものだ。前もって切符を買っておいたので、スムーズに列車に乗れた。
今日の足跡
最低気温24.0度、最高気温32.8度。晴れ。


○……柏崎では駅前通りの「田辺食堂」という昭和の雰囲気漂う店に入った。何を食べても一定の水準があると思うが、こういうときは平凡な「かつ丼」を選ぶことが多い。卵とじのかつ丼だ。
作りたての熱々をハフハフと夢中で食べ、大満足。けっこうご飯の量が多かった。“町中華”はいいねぇ。
- 関連記事
-
- 上田城の石垣 (2023/08/08)
- 上田市の「池波正太郎真田太平記館」 (2023/08/03)
- 柏崎市の「海の大花火大会」 (2023/07/27)
- チケットを取るのもたいへんな時代 (2023/07/01)
- 先人の思いが伝わる大地震や火災、津波などの災害史料 (2023/06/29)
スポンサーサイト