04日20時55分=2023年=
池波正太郎が通った老舗カレー屋「べんがる」
作家の池波正太郎さんのエッセイに登場する、長野県上田市のカレー屋「べんがる」。『散歩のとき何か食べたくなって』(新潮文庫)に、「上田には、うまいカレー・ライスを食べさせる〔ベンガル〕という店や、馬肉の〔但馬軒〕があるし、旧城下のおもかげ偲ばせるナツメ河岸の〔藪そば〕もよい」(P153)と絶賛した店である。

↓『散歩のとき何か食べたくなって』(新潮文庫)

カウンターや椅子は年季が入っていて、いい雰囲気を出している。ジャズが静かに流れ、すごく落ち着いた雰囲気だ。店が開業したのは、東京オリンピックが開かれた1964年(昭和39年)。一時閉店した時期もあったようだが、現在は2代目が跡を継いでいる。

カレーは、タマネギなどを良く煮込んだ洋風カレー。とろみ付けに小麦粉を使っていると思う。店では新宿・中村屋のように「カレー」ではなく、「カリー」と呼んでいる。カレーの基本、「チキンカリー」(1250円)を注文した。カレーは魔法のランプのような容器「グレイビーボート(ソースポット)」に入って出てきた。辛さは普通。ご飯もカレーも大盛りだ。インドカレーとは一味違ったうまさがある。
上田の町には池波が通った「刀屋」というそば店がある。次はここへ行ってみたい。
「上田へはじめて行き、五日ほど滞在したときに〔刀屋〕の蕎麦を、これもはじめて口にした。東京では口にすることのできぬ、本物の手打ちだ。私は先ず、その蕎麦切りの手練のほどにびっくりした。いまも老主人が蕎麦を切っているが、一種の〔名人芸〕だろう。信州の真田藩をテーマにした小説をいくつも書いてきた私は、いま〔真田太平記〕という六年がかりの長篇を週刊誌に連載しているが、そうなると、どうしても上田へは何度も足を運ぶことになってきて、刀屋の蕎麦とも、すっかりなじみになってしまった。」(『散歩のとき何か食べたくなって』 154ページ)。
【べんがる 中央店】
◇所在地:長野県上田市中央2-4-9
◇電話:0268-22-1036
◇定休:月曜の夜・火曜
◇駐車場:なし
◇キャッシュレス:カード可
【刀屋】
◇所在地:上田市中央2-13-23
◇電話:0268-22-2948
◇営業時間:11:00~18:00
◇駐車場:あり
◇定休:日曜
今日の
最低気温27.0度、最高気温35.7度。晴れ。3日連続の猛暑日。妙高市で80代の男性が熱中症で亡くなったという。
↓平和展のパネル


○……「小川未明文学館」で開かれている「平和展」を見てきた。例年、ほぼ同じような内容だが、直江津空襲、名立機雷爆発事件などのパネルを改めて見入った。名立機雷爆発事件の供養塔と石碑はまだ現地で見たことがない。これを機会に見に行きたい。毎年3月の最終日曜が「名立・平和を願う日」で、慰霊塔で行事が行われるという。その日がベストかも。

↓『散歩のとき何か食べたくなって』(新潮文庫)

カウンターや椅子は年季が入っていて、いい雰囲気を出している。ジャズが静かに流れ、すごく落ち着いた雰囲気だ。店が開業したのは、東京オリンピックが開かれた1964年(昭和39年)。一時閉店した時期もあったようだが、現在は2代目が跡を継いでいる。

カレーは、タマネギなどを良く煮込んだ洋風カレー。とろみ付けに小麦粉を使っていると思う。店では新宿・中村屋のように「カレー」ではなく、「カリー」と呼んでいる。カレーの基本、「チキンカリー」(1250円)を注文した。カレーは魔法のランプのような容器「グレイビーボート(ソースポット)」に入って出てきた。辛さは普通。ご飯もカレーも大盛りだ。インドカレーとは一味違ったうまさがある。
上田の町には池波が通った「刀屋」というそば店がある。次はここへ行ってみたい。
「上田へはじめて行き、五日ほど滞在したときに〔刀屋〕の蕎麦を、これもはじめて口にした。東京では口にすることのできぬ、本物の手打ちだ。私は先ず、その蕎麦切りの手練のほどにびっくりした。いまも老主人が蕎麦を切っているが、一種の〔名人芸〕だろう。信州の真田藩をテーマにした小説をいくつも書いてきた私は、いま〔真田太平記〕という六年がかりの長篇を週刊誌に連載しているが、そうなると、どうしても上田へは何度も足を運ぶことになってきて、刀屋の蕎麦とも、すっかりなじみになってしまった。」(『散歩のとき何か食べたくなって』 154ページ)。
【べんがる 中央店】
◇所在地:長野県上田市中央2-4-9
◇電話:0268-22-1036
◇定休:月曜の夜・火曜
◇駐車場:なし
◇キャッシュレス:カード可
【刀屋】
◇所在地:上田市中央2-13-23
◇電話:0268-22-2948
◇営業時間:11:00~18:00
◇駐車場:あり
◇定休:日曜
今日の足跡
最低気温27.0度、最高気温35.7度。晴れ。3日連続の猛暑日。妙高市で80代の男性が熱中症で亡くなったという。
↓平和展のパネル


○……「小川未明文学館」で開かれている「平和展」を見てきた。例年、ほぼ同じような内容だが、直江津空襲、名立機雷爆発事件などのパネルを改めて見入った。名立機雷爆発事件の供養塔と石碑はまだ現地で見たことがない。これを機会に見に行きたい。毎年3月の最終日曜が「名立・平和を願う日」で、慰霊塔で行事が行われるという。その日がベストかも。
- 関連記事
-
- 読書喫茶「ヒミツヤサン」 (2023/08/28)
- 丸亀製麺の「シェイクうどん」 (2023/08/10)
- 池波正太郎が通った老舗カレー屋「べんがる」 (2023/08/04)
- 日本の洋食を開拓してきた新潟市の「イタリア軒」へ (2023/07/21)
- 馬肉専門店「馬喰ろう」 (2023/07/20)
スポンサーサイト