07日21時13分=2023年=
初めて聴いた二胡のコンサート
7月30日、上越市のオーレンプラザで二胡奏者、ウェイウェイ・ウーのコンサート「無限の調べ」が開かれた。1週間以上も経ってしまったが、上越公演の様子を忘れないうちに書いておきたい。二胡のコンサートは初めてだが、何だか懐かしい音色に癒やされた。上越映画鑑賞会の上映が終わった後に向かったので、30分ほどの遅れとなった。

ウェイウェイ・ウーさんが何度も言っていた「一個でも二胡」のダジャレ。「一個でも二個でも三幸のあられ、おせんべい」みたいなものか。
4曲目から聴いたので、最初はおそらく楽器についての説明もあったと思う。前列の方には二胡愛好家の人が来ているようで、食い入るように手元を見ていた。二胡はウィキペディアによると「2本の弦の間に挟んだ弓で弾く。琴筒はニシキヘビの皮で覆われている」という。音の出し方はバイオリンなどの弦楽器と同じで、琴筒の部分で音を響かせるようだ。また、二胡は女性の声に似ている楽器だと言われている。
音域についての説明があり、二胡の音域は2オクターブ程度と狭い。ピアノの7オクターブ(88鍵)、ギターは3~4オクターブ、同じ弦楽器のバイオリンは4オクターブもある。二胡の音域の狭さを、選曲やアレンジでカバーしなくてはならないのだろう。
会場のオーレンプラザは500席ほどあるので、二胡にはピックアップマイク(正確ではないかも)が取り付けられて、ピアノなどの楽器に負けないようにPAで音量を増幅していた。仕方がないことだが、電気的な音だったのがちょっと気になった。できたら狭い会場で生の音を聞きたいものだ。
第1部では、ウーさんは白地にピンク柄のドレスで登場した。「この道を歩こう」は世界遺産熊野古道 馬越峠のイメージソングだという。YouTubeにあった。1部の最後の曲、二胡での「リベルタンゴ」は初めて聴いた。
【第1部】
①You Raise Me Up
②上海メドレー
➂JIN-仁- Main Title
④この道を歩こう
⑤木蘭の涙
⑥リベルタンゴ
↓「この道を歩こう」
第2部では、ウーさんは赤と黄の服、白いスカートで登場。7曲を演奏した後、アンコールで2曲をやった。二胡というと中国の曲ばかりだと思っていたら、ポップスやクラシックなど幅広いジャンルが弾ける楽器だということが分かった。
【第2部】
①新天地
②瑤族舞曲
➂稲草人~かかし
④Voyagers~East meets West~
⑤ジブリ・メドレー
⑥月光
⑦トルコ行進曲~ハンガリー舞曲

今日の
最低気温27.4度、最高気温37.2度。晴れ。
○……猛暑日が6日連続となった。新潟市秋葉区では最高気温が39.0度で、今日、全国で最も高くなったという。明日は上越市が38度だって。いつまで続くのだろう。
↓懐かしい紙風船

○……昨日の出雲崎ストリートジャズの受付で、プログラムや観光案内などと一緒に、出雲崎の伝統玩具、「紙風船」が入っていた。
出雲崎ではた1919年(大正8年)から、漁師の妻の手仕事などで紙風船を作っているという。昭和初期まで首都圏でも作っていたが、その後は姿を消し、出雲崎だけが残った。今も一枚一枚手作りだという。
ニュースで、トキの紙風船を見たことがある。ちょっとしたプレゼントにも喜ばれそう。今度、出雲崎に行ったら探してみよう。

ウェイウェイ・ウーさんが何度も言っていた「一個でも二胡」のダジャレ。「一個でも二個でも三幸のあられ、おせんべい」みたいなものか。
4曲目から聴いたので、最初はおそらく楽器についての説明もあったと思う。前列の方には二胡愛好家の人が来ているようで、食い入るように手元を見ていた。二胡はウィキペディアによると「2本の弦の間に挟んだ弓で弾く。琴筒はニシキヘビの皮で覆われている」という。音の出し方はバイオリンなどの弦楽器と同じで、琴筒の部分で音を響かせるようだ。また、二胡は女性の声に似ている楽器だと言われている。
音域についての説明があり、二胡の音域は2オクターブ程度と狭い。ピアノの7オクターブ(88鍵)、ギターは3~4オクターブ、同じ弦楽器のバイオリンは4オクターブもある。二胡の音域の狭さを、選曲やアレンジでカバーしなくてはならないのだろう。
会場のオーレンプラザは500席ほどあるので、二胡にはピックアップマイク(正確ではないかも)が取り付けられて、ピアノなどの楽器に負けないようにPAで音量を増幅していた。仕方がないことだが、電気的な音だったのがちょっと気になった。できたら狭い会場で生の音を聞きたいものだ。
第1部では、ウーさんは白地にピンク柄のドレスで登場した。「この道を歩こう」は世界遺産熊野古道 馬越峠のイメージソングだという。YouTubeにあった。1部の最後の曲、二胡での「リベルタンゴ」は初めて聴いた。
【第1部】
①You Raise Me Up
②上海メドレー
➂JIN-仁- Main Title
④この道を歩こう
⑤木蘭の涙
⑥リベルタンゴ
↓「この道を歩こう」
第2部では、ウーさんは赤と黄の服、白いスカートで登場。7曲を演奏した後、アンコールで2曲をやった。二胡というと中国の曲ばかりだと思っていたら、ポップスやクラシックなど幅広いジャンルが弾ける楽器だということが分かった。
【第2部】
①新天地
②瑤族舞曲
➂稲草人~かかし
④Voyagers~East meets West~
⑤ジブリ・メドレー
⑥月光
⑦トルコ行進曲~ハンガリー舞曲

今日の足跡
最低気温27.4度、最高気温37.2度。晴れ。
○……猛暑日が6日連続となった。新潟市秋葉区では最高気温が39.0度で、今日、全国で最も高くなったという。明日は上越市が38度だって。いつまで続くのだろう。
↓懐かしい紙風船

○……昨日の出雲崎ストリートジャズの受付で、プログラムや観光案内などと一緒に、出雲崎の伝統玩具、「紙風船」が入っていた。
出雲崎ではた1919年(大正8年)から、漁師の妻の手仕事などで紙風船を作っているという。昭和初期まで首都圏でも作っていたが、その後は姿を消し、出雲崎だけが残った。今も一枚一枚手作りだという。
ニュースで、トキの紙風船を見たことがある。ちょっとしたプレゼントにも喜ばれそう。今度、出雲崎に行ったら探してみよう。
- 関連記事
スポンサーサイト