17日21時13分=2023年=
「四国・山陽の旅」② ~大塚国際美術館・鳴門の渦潮~
12日(土)の午後3時45分頃、我々の車は瀬戸大橋を渡った。小柳ルミ子のヒット曲「瀬戸の花嫁」のメロディーが頭に浮かんだ。瀬戸内海の小島へ嫁が嫁ぐ心情と、新生活への決意が歌われている。
↓瀬戸大橋

阿波踊りは午後6時からなのでまだ時間に余裕がある。その前に鳴門市の大塚美術館に立ち寄ることにした。
↓大塚美術館

大塚国際美術館は世界26か国の西洋名画1000点をを陶板で原寸大に再現したものだ。とても広い美術館で全部見ると歩く距離は約4kmになるという。
↓聖ニコラオス・オルファノス聖堂

↓聖マルタン聖堂

システィーナ礼拝堂壁画、レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」、ゴッホの「ヒマワリ」、ピカソの「ゲルニカ」など有名な絵画と記念撮影できる。
↓写真撮影可能

エルミタージュ、ルーブル、メトロポリタンの「世界三大美術館」に行けない人が疑似体験できるのが人気の秘密。所詮、コピーの絵画なので、あまり感動はできない。それにしても、入館料3300円は高すぎる。
次は鳴門の渦潮を見に行った。鳴門の渦潮は、瀬戸内海と紀伊水道の干満差により、激しい潮流が発生することによりできる「自然現象」である。
↓渦潮


大潮の日は渦が大きくなるそうだが、この日は午後4時ごろに大潮なのにあまり渦が分からない。ベストシーズンは春と秋だという。
↓渦の道入り口

うずしお観測船に乗って見る方法と、渦潮を真上から見られる「渦の道」で見る方法がある。観測船に乗ると2000円前後かかるが、「渦の道」は900円と安い。遊歩道を歩き、展望室まで450m。足元にはガラスが埋め込まれていて、海上45mから見る渦潮はスリルがある。
↓ガラスがはめ込んであり、下を覗くのが怖い

正岡子規の句が展示されていた。「渡りかけて鷹舞ふ阿波の鳴門かな」。鷹は冬の季語。
◇大塚国際美術館
・徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65-1
・TEL:088-687-3737
・休館:月曜(8月中は無休)
◇大鳴門橋遊歩道「渦の道」
・徳島県鳴門市鳴門町 土佐泊浦字福池65(鳴門公園内)
・電話:088-683-6262
今日の
最低気温24.9度、最高気温34.4度。晴れのち曇り。
○……夕方、わずかな雨が降った。「見あげたもんだよ、屋根やのフンドシ、てぇ(田へ)したもんだよ、カエルのションベン」。フーテンの寅さんの口上だ。この程度の雨じゃ、しょんべんみたいなもの。
似た言葉に「カエルの面に小便」というのがある。意味は、カエルの顔に小便をかけても平気なことを言う。
○……フーテンの寅さんの口上に「物の始まりが~ならば、国の始まりが大和の国、島の始まりが淡路島、泥棒の始まりが石川の五右衛門なら、助平の始まりが隣のおじさん」というのがある。
昨日訪ねた淡路島が「島の始まりが淡路島」として出てくる。あながちデタラメではない。
↓瀬戸大橋

阿波踊りは午後6時からなのでまだ時間に余裕がある。その前に鳴門市の大塚美術館に立ち寄ることにした。
↓大塚美術館

大塚国際美術館は世界26か国の西洋名画1000点をを陶板で原寸大に再現したものだ。とても広い美術館で全部見ると歩く距離は約4kmになるという。
↓聖ニコラオス・オルファノス聖堂

↓聖マルタン聖堂

システィーナ礼拝堂壁画、レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」、ゴッホの「ヒマワリ」、ピカソの「ゲルニカ」など有名な絵画と記念撮影できる。
↓写真撮影可能

エルミタージュ、ルーブル、メトロポリタンの「世界三大美術館」に行けない人が疑似体験できるのが人気の秘密。所詮、コピーの絵画なので、あまり感動はできない。それにしても、入館料3300円は高すぎる。
次は鳴門の渦潮を見に行った。鳴門の渦潮は、瀬戸内海と紀伊水道の干満差により、激しい潮流が発生することによりできる「自然現象」である。
↓渦潮


大潮の日は渦が大きくなるそうだが、この日は午後4時ごろに大潮なのにあまり渦が分からない。ベストシーズンは春と秋だという。
↓渦の道入り口

うずしお観測船に乗って見る方法と、渦潮を真上から見られる「渦の道」で見る方法がある。観測船に乗ると2000円前後かかるが、「渦の道」は900円と安い。遊歩道を歩き、展望室まで450m。足元にはガラスが埋め込まれていて、海上45mから見る渦潮はスリルがある。
↓ガラスがはめ込んであり、下を覗くのが怖い

正岡子規の句が展示されていた。「渡りかけて鷹舞ふ阿波の鳴門かな」。鷹は冬の季語。
◇大塚国際美術館
・徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65-1
・TEL:088-687-3737
・休館:月曜(8月中は無休)
◇大鳴門橋遊歩道「渦の道」
・徳島県鳴門市鳴門町 土佐泊浦字福池65(鳴門公園内)
・電話:088-683-6262
今日の足跡
最低気温24.9度、最高気温34.4度。晴れのち曇り。
○……夕方、わずかな雨が降った。「見あげたもんだよ、屋根やのフンドシ、てぇ(田へ)したもんだよ、カエルのションベン」。フーテンの寅さんの口上だ。この程度の雨じゃ、しょんべんみたいなもの。
似た言葉に「カエルの面に小便」というのがある。意味は、カエルの顔に小便をかけても平気なことを言う。
○……フーテンの寅さんの口上に「物の始まりが~ならば、国の始まりが大和の国、島の始まりが淡路島、泥棒の始まりが石川の五右衛門なら、助平の始まりが隣のおじさん」というのがある。
昨日訪ねた淡路島が「島の始まりが淡路島」として出てくる。あながちデタラメではない。
- 関連記事
-
- 「四国・山陽の旅」④ ~阿南海岸、モネの庭~ (2023/08/19)
- 「四国・山陽の旅」③ ~阿波おどり~ (2023/08/18)
- 「四国・山陽の旅」② ~大塚国際美術館・鳴門の渦潮~ (2023/08/17)
- 「四国・山陽の旅」① ~明石海峡大橋・淡路島・伊弉諾神宮~ (2023/08/16)
- お盆にかけて「四国・山陽の旅」へ (2023/08/15)
スポンサーサイト