21日17時32分=2023年=
「四国・山陽の旅」⑥ ~はりまや橋、桂浜、坂本龍馬像~
「日本三大がっかり名所」というのがある。どれも由緒ある名所なんだが、不名誉な称号が付けられている。
①札幌市時計台(北海道札幌市)
②はりまや橋(高知県高知市)
➂オランダ坂(長崎県長崎市)
そのうち、今回は「はりまや橋」を見てきた。なぜ、がっかり名所なのか調べてみた。
はりまや橋(播磨屋橋)は、藩政時代に、高知城下で堀で隔てられていた豪商の播磨屋(はりまや)と、櫃屋(ひつや)がお互いの往来のために堀川に架けた私設の橋。昭和34年、ペギー葉山が歌った歌謡曲『南国土佐を後にして』(作詞・作曲:武政英策)の大ヒットで一躍有名な橋になった。
その後、昭和3年、土佐電鉄桟橋線延伸開業に伴う高知市の街路整備で目抜き通り脇の橋に環境が激変。さらに高度成長期に堀が埋め立てられて水が流れていない(淀んで濁っている)。さらには、橋は長さ20mほどの短いものであることなどが原因らしい。
国道32号線の西側にある「はりまや橋」は朱色に塗ってあって小さく可愛らしい。形はかんざしをイメージしてあるようだ。これは観光客向けの橋で、道路に面してコンクリート製の地味な「はりまや橋」もある。
↓赤くて可愛らしい「はりまや橋」


↓道路沿いのもう一つのはりまや橋

『よさこい節』で「土佐の高知のはりまや橋で坊さんかんざし買うを見た」と歌われるのは、江戸時代末期の安政年間(1855年〜1860年)、五台山竹林寺の僧・純信と、山麓に住む鋳掛屋の娘・お馬のロマンスが歌詞のもとになっている。純信・お馬の像がはりまや橋近くに建てられていた。歌が流れる「南国土佐を後にして」の歌碑もあるようだが、見逃した。
↓純信・お馬の像

↓はりまや橋に面する道路には「とさ電」が走る

続いては坂本龍馬像と、高知県を代表する景勝地、桂浜へ向かった。
13日のお盆ということもあり、道路は大渋滞。坂本龍馬像までたどり着くのに時間がかかり、既に午後3時を過ぎていた。
↓とにかく大きな坂本龍馬像

坂本龍馬像は見上げるとその像の大きさに驚く。像だけで5.3m、台座を含めると13.5mもある。地元の青年有志の発案で、昭和3年5月27日(海軍記念日)に建立されたという。ちょうど逆光になり、正面から撮影すると顔が暗くなってしまった。時間が足りないため、坂本龍馬記念館はパスした。
↓景勝地桂浜

像がある場所から、桂浜が見える。太平洋に面している桂浜は,月の名所としても名高く,よさこい節にも唄われている景勝地である。
◇はりまや橋
:所在地:高知県高知市はりまや町1-1
◇坂本龍馬像
・高知市浦戸(桂浜公園内)
◇桂浜
・高知県高知市浦戸
今日の
最低気温25.1度、最高気温34.6度。晴れ。
↓ポッピングシャワー

○……孫を連れてイオン上越店のサーティワンアイスクリームに行ってきた。ここのポッピングシャワーというアイスが食べたいという。メニューを見ると何だかカラフルで、ポップ。孫と同じものを注文して食べてみた。
食べてみると中にポップロックキャンディーというのが入ってて、口の中で弾ける。いろいろな味がしておいしいが、ちょっと甘すぎるかな。レシートを見てびっくり。シングルでコーンもカップも390円。こんなに高かったっけ。
①札幌市時計台(北海道札幌市)
②はりまや橋(高知県高知市)
➂オランダ坂(長崎県長崎市)
そのうち、今回は「はりまや橋」を見てきた。なぜ、がっかり名所なのか調べてみた。
はりまや橋(播磨屋橋)は、藩政時代に、高知城下で堀で隔てられていた豪商の播磨屋(はりまや)と、櫃屋(ひつや)がお互いの往来のために堀川に架けた私設の橋。昭和34年、ペギー葉山が歌った歌謡曲『南国土佐を後にして』(作詞・作曲:武政英策)の大ヒットで一躍有名な橋になった。
その後、昭和3年、土佐電鉄桟橋線延伸開業に伴う高知市の街路整備で目抜き通り脇の橋に環境が激変。さらに高度成長期に堀が埋め立てられて水が流れていない(淀んで濁っている)。さらには、橋は長さ20mほどの短いものであることなどが原因らしい。
国道32号線の西側にある「はりまや橋」は朱色に塗ってあって小さく可愛らしい。形はかんざしをイメージしてあるようだ。これは観光客向けの橋で、道路に面してコンクリート製の地味な「はりまや橋」もある。
↓赤くて可愛らしい「はりまや橋」


↓道路沿いのもう一つのはりまや橋

『よさこい節』で「土佐の高知のはりまや橋で坊さんかんざし買うを見た」と歌われるのは、江戸時代末期の安政年間(1855年〜1860年)、五台山竹林寺の僧・純信と、山麓に住む鋳掛屋の娘・お馬のロマンスが歌詞のもとになっている。純信・お馬の像がはりまや橋近くに建てられていた。歌が流れる「南国土佐を後にして」の歌碑もあるようだが、見逃した。
↓純信・お馬の像

↓はりまや橋に面する道路には「とさ電」が走る

続いては坂本龍馬像と、高知県を代表する景勝地、桂浜へ向かった。
13日のお盆ということもあり、道路は大渋滞。坂本龍馬像までたどり着くのに時間がかかり、既に午後3時を過ぎていた。
↓とにかく大きな坂本龍馬像

坂本龍馬像は見上げるとその像の大きさに驚く。像だけで5.3m、台座を含めると13.5mもある。地元の青年有志の発案で、昭和3年5月27日(海軍記念日)に建立されたという。ちょうど逆光になり、正面から撮影すると顔が暗くなってしまった。時間が足りないため、坂本龍馬記念館はパスした。
↓景勝地桂浜

像がある場所から、桂浜が見える。太平洋に面している桂浜は,月の名所としても名高く,よさこい節にも唄われている景勝地である。
◇はりまや橋
:所在地:高知県高知市はりまや町1-1
◇坂本龍馬像
・高知市浦戸(桂浜公園内)
◇桂浜
・高知県高知市浦戸
今日の足跡
最低気温25.1度、最高気温34.6度。晴れ。
↓ポッピングシャワー

○……孫を連れてイオン上越店のサーティワンアイスクリームに行ってきた。ここのポッピングシャワーというアイスが食べたいという。メニューを見ると何だかカラフルで、ポップ。孫と同じものを注文して食べてみた。
食べてみると中にポップロックキャンディーというのが入ってて、口の中で弾ける。いろいろな味がしておいしいが、ちょっと甘すぎるかな。レシートを見てびっくり。シングルでコーンもカップも390円。こんなに高かったっけ。
- 関連記事
-
- 「四国・山陽の旅」⑧ ~道後温泉・松山城~ (2023/08/23)
- 「四国・山陽の旅」⑦ ~高知城~ (2023/08/22)
- 「四国・山陽の旅」⑥ ~はりまや橋、桂浜、坂本龍馬像~ (2023/08/21)
- 「四国・山陽の旅」⑤ ~高知県立牧野富太郎植物園~ (2023/08/20)
- 「四国・山陽の旅」④ ~阿南海岸、モネの庭~ (2023/08/19)
スポンサーサイト